つぶやき...

つぶやき...』のバックナンバーへGo!

トップページへGo!


2月28日 23:55

ヤバンパ取付け終了。トレードマークとも言えた焦げ目付きバンパは普通のバンパとなった。早く焦げ目を付けねばならん(笑)。旧リヤバンパには私のロドスタでは唯一シールが貼ってあった。他の場所には一切シールは貼ってない。長くロドスタに乗っている人なら知っていると思うが「T-HOUSE」のシールだ。T-HOUSEに遊びに行った時に山田さんからもらったシール。山田さんの人柄と店のコンセプトが好きだったので貼ってみた。T-HOUSEが店を閉めてしまったので、そのうちに剥がそうと思っていたが、焦げ目が付いてしまったのでそのままにしていた。今回のバンパ交換でサヨナラですね。

接機を買ってきた。ど〜だバーのブラケットの溶接も完了。位置合わせもまぁまぁ。ちょっと渋いけど何とかなるでしょう。あとは内装の加工がめんどくさい所。明日加工しよう。


2月27日 21:30

ヤバンパーの塗装が上がってきた。塗装屋にしつこく「綺麗に仕上げてね」って言っただけ有って、実に美しい仕上がりとなった。良かった良かった。 今日付けようと思ったけど、あまりにも寒いのでくじけた(^^;。

だ今長岡は大荒れの天候。吹雪き。私の部屋はナチュラルベンチレーションシステム(隙間風とも言う(^^; )が装備されているので、風が強くなるとイマイチ暖房の効きが悪い。こーゆー時は鍋に限る。カセットコンロが暖房の手助けとなる(笑)。体が温まるようにキムチ鍋を食う。鍋には3年古酒の麒麟山紅葉が良く合うが、キムチ鍋にはイマイチ合わないのでビールとなる。美味いぞ>セブンイレブンのキムチ鍋

ーだバー取付けの為に溶接機を借りたくて、ロドスタを出せるようにガレージ入り口の雪をすべて片付けたのだが、道路が凍ってしまったのでは意味が無い。やっぱ溶接機を買ってくるか? そこでちょいとパチンコ屋へ行って15000円を引き出してきた。これで溶接機が買える(笑)。溶接機さえあればガレージでバチバチと溶接作業が出来る。いろいろ補強したいところも有るしね。明日買ってこようかな。


2月25日 20:45

ンバでの2000Kmを超える燃費データをまとめてみた。2年前の私なら電卓を叩いたと思うが、当然EXCELを使った(素晴らしい進歩(笑))。このデータは近日中に公開します。しかし、改めてサンバの燃費を詳細に計算してみると悲しくなってくる。F&FのほりこしさんのメルセデスSLと大して変わらんぞ(^^;;;。 900Kgを超えるボディ(私のロドスタと大して変わらん)を660cc+吸うパーチャージャで無理矢理加速させるサンバはとても燃費が悪いのだ。サンサンルーフと名付けられたガラス製のルーフはボディ重量を増加させ、その為に入れられたフレーム補強も重い。ガラスルーフは重心が高く、操安性も悪い。ロドスタのようなフルオープンカーに比べれば、サンルーフなどクローズドボディに等しい。開けたところで爽快感が増すとは思えない。無駄としか言いようが無い。中古でタダ同然で手に入れた車だからどーでも良いのだが(笑)。

MG-Zでストーブのパワーアップ実験を今日もやってみた。写真も撮影した。これも現像が上がったら公開します。リバーサルフィルムは現像に時間がかかりますのでもうちょっとお待ち下さい。ネガフィルムのように15分仕上げってわけにはイカンのよ。土日を挟むので仕上がりは来週になっちゃうのだ。

給油時にISCバルブ快便率の変化を調べる実験も何回か行なっている。今日も測定してみた。ISCに限らずデータ取りは続けている。そのうちにまとめてアップしますので、いろいろなところに問い合わせをしないで下さい(笑)。私とは関係ないところにまでMG-Z実験の問い合わせをする人がいるようです。他の方への迷惑となりますので関係ないところに問い合わせをしない様にして下さい。


2月24日 23:45

日はFTPサーバが落ちていたので更新できなかった。昨日書いた分をアップしちゃおう(笑)。

噌汁が美味いと思う今日この頃。バングラディッシュ人に味噌汁を勧められたからって訳ではないが最近は味噌汁を良く作る(笑)。味噌汁ってのは千差万別で、同じ味噌を使っても作る人が違えば同じ味にはならない。それぞれの家庭に独自の味が有ると思う。食い慣れた味が一番美味いと思うのかもしれないが、私は実家の味噌汁には最後まで馴染めなかった。結局、自分で作った味噌汁が一番美味いと思ったりもする。そー言えば、CDRSのS木氏などは私の味噌汁を飲んでウマイと言っていた。しかし特別な作り方をしているわけではない。「本だし」「新潟産白味噌」と隠し味に「麺つゆ」を使っているだけ。実に簡単且つ短時間で完成する。コツは本だしを多めに、味噌を少な目に、隠し味の麺つゆはほんの僅かで良い。たったこれだけだ。具は適当。これがなぜか美味いのだ(笑)。結婚して味噌汁の味に違和感を覚える人って多いのではないだろうか? そーゆーのって慣れるのかな?

〜だバー取付済み車両に某レーシングドライバが試乗したらしい。その感想は「硬すぎる」だったそうだ。そんなに硬くなるのか? 私は硬い方が良いと思っているのでそれは歓迎なんだが、サスのセッティングは一からやり直さねばならんだろうな。この取付済み車両の場合は、ど〜だバー取付け後にフロントのバネを1Kg/mmほど柔らかくしたそうだ。私の車は元々柔らかいバネなのでこれ以上柔らかくする事はないと思うが、ショックのセッティングはやり直しだろう。KONIは調整幅がかなり広いのでこういう時に重宝する。

私はボディ補強を行なった時はもちろん、バネを変えた時、タイヤが変わった時、サーキットを走る時、峠を走る時、といった条件に合わせてショックのセッティングはこまめに変更する。間瀬サーキットと成田モーターランドで同じセッティングで走るような事はないし、峠を走る時も全然違う(本当ならばバネもコースやタイヤに合わせて変更したいのだが、流石にそれは現実的ではないのでやらない)。減衰力固定のショックだったら車やタイヤの仕様変更にも対応できないわけで、ちょっとくらい高くても調整式のショックってのはやっぱ良いのだ。


2月22日 19:05

定と言うのは単なる期待値に過ぎず、それがちゃんとすべて実行される事など無いわけで...日曜日に予定していた作業は全然終らなかったのである(笑)。

それでも日曜日にはいろいろな作業をやった。

Ver.Maruyamaメータの組み直し。燃料計の挿し直し、バルブキャップ取り外し、タコメータ指針のストッパ取付け、などなど。ブレーキフルード&クラッチフルード交換。ブレーキシステム全体の点検。調子の悪いCDプレイヤの取り外し。内装をひっぺがしてどーだバーの取付け位置確認。

時間がかかったのがMG-Zでストーブのパワーアップ実験。それと新ネタ用の写真撮影。これは現像が上がってからネタにします。お楽しみに。

どーだバーは実に高精度に出来ていて、ネジ穴の位置はピッタリだった。これなら取り付けも簡単に出来そう。前側の上方向のネジ穴はどうなっているのかと思ったら、元々デフォルトでフレーム補強がボルト止めしてあるので、それを利用して共締めにする構造になっていた。これは強いぞ。 ブラケットの方も元々開いている穴を利用してカパっとハマるようになっていた。問題はこのブラケットの溶接。どうやって溶接しようか考慮中。だって、ガレージから出られないんだもん(笑)。他に溶接したい場所もいっぱい有るし、この際だから溶接機を買ってこうようかとさえ思ってしまう。ガレージの20A契約で溶接機がうまく動くかどうかが不安だったりもする。

予定していたROMセッティングはやらなかったが、エンジンサポートを交換してから初めてエンジンを掛けてみた。悲しい事にやっぱりバッテリは上がっていたのだが、補充電を行なって始動成功。心配された振動はまったく気にならなかった。しかし、空ぶかしでも明らかにエンジンの揺れが少なくなっているのが解かる。これで加速中にマフラとPPFが干渉する事も減るだろう。

キーOFFでのリーク電流を測ってみた。カーステを付けておいても数ミリアンペア程度だった。という事はバッテリが上がるのはカーステのせいではなくて、単なるバッテリ寿命と言う事になる(ioi)。考えてみれば私のCDプレイヤはトヨタ純正タイプのモノなので、そんなに怪しい仕様になってるハズも無い。これで春先にはバッテリを買わねばならん事が確定した。3万円くらいするんだっけ? あーぁ、痛い出費だ。


2月20日 20:40

日ROMチューンコーナを更新しました。つぶやきのつもりで書いたんだけど、ROMチューンの話題だったのでROMチューンコーナに載せてしまった。で、つぶやきが落ちたと(笑)。

日と明日は「長岡雪しか祭り」らしい。雪が激しく降る中で花火をバンバン上げてる。三尺玉なんか上げて雪崩れは起きないのか?(^^; その雪しか祭りで明日は県内の蔵元がいっぱい集まって日本酒の試飲会が開かれる。G氏に教えたら新幹線に乗ってでも飲みに来るかも知れない(笑)。 デフォルトの酒屋さんから来るように誘われたが、昼間から飲むわけにはイカン。明日はロドスタの足回りを組上げてウマから降ろして "ど〜だバー" を付けねばならん。飲んでる暇なんか無いのだ。残念無念。

日はROMのセッティングもやるつもり。と言っても実走は出来ない。何をいじるかというと、冷間時アイドル制御とアイドル点火時期である。オーバラップ45度では冷えている時はかなりバラつく。これをなんとか安定させたい。水温に応じて変化する点火時期制御をうまくセッティングすれば、ハイカム車で安定した冷感アイドルを実現できるのではないだろうか? しかしこれはノーマルカムやそれに近いバルタイならばやっても意味が無い(笑)。

う一つ明日実験したいのが「MG-Zで灯油の燃焼効率が変化するかどうか?」である。吉川氏によると変化するらしい。ガレージに置いてあるオーソドックスな石油ストーブを使って実験したい。EOS-1の正確無比な露出計でストーブの炎の変化を測定してみるつもり。更にラチチュードの狭いリバーサルフィルムを使って固定露出により、MG-Z使用前と使用後でストーブの炎の写真を撮影する。デジカメや自動露出のカメラでは炎の違いは撮影できないが、マニュアル露出の1眼レフならば撮影できる筈。私のガレージはシャッタを締めれば外光をカットして暗闇での撮影が可能だ。MG-Z投入によりストーブの炎は大きくなるのか?


2月18日 20:00

型車体補強のネーミングが長すぎるとの事なので、CDRSメンバ数名での会議の結果、「ど〜だバー」に改名(笑)。「ど〜だ、すげぇだろ!」っていう意味で「ど〜だバー」です。これはど〜だロータに続くど〜だシリーズ第二段です。しかし、この補強はど〜だ度だけではなくて実際の効果も高いと思う。

リジウムプラグを買ってみた。イリジウムの融点は2000度以上だそうで、それは燃焼温度と大して変わらない。そんならそう簡単に融けないわけで、0.6mmの極細電極が実現できる。でも側方電極の立場はどうなってるんだろう?

なんだかんだと取り付けてないパーツが溜まってきた。1028のセンタコンソールも付けてないし、ど〜だバーも付けてない。他にも春までに買おうと思っているパーツはいくつか有ったりもする。

はまだまだと思っていたが、もうすぐ2月も終り。3月上旬になれば間瀬サーキットの走行会も始まる。モタモタしてるヒマは無いと言う事に気付き始めた今日この頃。しかし暇が無いのは相変わらずだし、寒いので作業をやる気も失せるってもの。とはいえ今週はかなり暖かいので、ガレージの前の雪を溶かす作業を連日会社帰りにやっている。努力は実ってガレージの前の雪はかなり減った。サンバを停める場所も出来た。サンバが停められればガレージに暖房を持って行ってゆっくりと作業が出来る。今週末からまた雪が降るとの事だが、再びガレージが埋まるほど降らない事を祈ろう。


2月17日 20:20

CGIスクリプトをFireRoadsterのサーバに仕込もうと思って調べてみたら、どうやらTelnetを使ってサーバに接続して設定しなければならんらしい。Telnetって何だ?(^_^; んで、ちょっとWebで調べてみた。どうやらTelnet用のソフトをインストールしなければならんらしい。んが、更に調べてみたらWindowsNTには最初から入ってるとか。おぉ、確かに有りました。で、どうやって使うんだ?(^^;

FTP Expolorerのログを見ながらどうにかこうにかTelnetでサーバに接続する事には成功。しかし、肝心のコマンドを受け付けてくれない。「そんなコマンドは知らん」って言われちゃうだけ。試しに help って打ってみたらわけのわからんコマンドの一覧が返って来た。しかし、それぞれのコマンドの意味がさっぱり解からん。適当にいじっていたら切断されてしまった。そしたら今度は FTP Expolorer でも接続できなくなってしまった。マズイ。なんかやばいコマンドを打ったのだろうか? これではWebの更新が出来ない。何かとセキュリティに厳しいAsahiネットの事だから、telnetでイタズラしようとしたのがバレてお仕置きモードになったのかも?(^^;;;

しかし、1時間くらい経ったら接続出来るようになった。やっぱお仕置きモードに違いない。Asahiネットおそるべし...。というわけで、無事にこのつぶやきをアップできるようになったのだ。

こ2〜3日の陽気で雪がかなり融けた。なんとかガレージのシャッタが開けられるようになったので、仕事帰りにエンジンサポートの取付けをやった。取り外し作業から数日が経過しているので、どうやってエンジンルームからサポートAssyを取り出したのかが解からなくなってしまった。こんな巨大なモノをどうやって出したんだろう? 知恵の輪状態でオイルクーラの配管をかわしてなんとか定位置に持って行けた。ネジ穴の位置を合わせるのにちょっと苦戦したがどうって事はない作業だ。簡単に終了。

この他にバラしたままになってるのは、メータパネル、リヤバンパ、の2点。それを組み立てる暇も無く今度は「超軽量目の字断面アルミ押出し材製サイドレインフォースメントエクストラストロングVer1.02」を取り付けなければならない。いや、まてよ、ウマに上げたまま補強を付けるわけにはイカンから、足回りの整備を先にやってウマから下ろすべきだな。補強はその後っすね。あ〜、う〜、やっぱ冬の間に予定していた作業を全部終らせるのは絶対に不可能だな。時間が足りない。もっと時間が欲しい。


2月15日 18:30

の間にやっておきたい事の一つがECUの配線加工である。ROMチェンジャを付けて以来ECUは元の場所に納まっているので、現状ではECU根元の配線にはアクセスできないのだ。各種センサやアクチュエータの配線をグローブボックス付近に引き出したい。データロガやオシロを簡単に繋げられるようにしておきたいのだ。先日買ったテクトロニクスのオシロと会社に有る同じオシロを同時に使えば2チャンネル2現象の観測が一度に出来る。秋月のデータロガも使える。これらの計測機器を簡単に繋いで使えるようにしたい。目的のセンサやアクチュエータを簡単に選べるように、解かりやすくコネクタで分けて引き出しておけばOK。この準備が出来たら各種のデータをしっかりと集め、その後にGRPのテストをやる。もちろん各種のROMセッティング作業や解析の為にも役に立つしね。

シーズンはシャシダイを使ったセッティング作業をやるかもしれない。それが実現するならば、ノーマルROMと各種スペシヤルROMの違いや、Fire号のパワーチェック結果も皆さんに報告できる。しかしFire号ってどれくらいのパワーが出てるんだろう? 150馬力くらいあるのかな? 130馬力くらいかも? 想像も出来んなぁ。まぁ、ただのヘッドチューンだから大した事無いとも思うけどね(笑)。

っぱナビ壊れた...。バックライトが暗くて見えん。それでも土日はナビが大活躍。川崎〜小金井〜所沢というわけのわからんコースでもミスコース無しだった。素晴らしい。

今回は新宿でCDRSメンバが集まって飲んで騒いだのだが、大きなミスはゆらぎ乃まどらーを忘れた事。ちゃんと車の中には有ったのが、新宿へ行く時に忘れた。みんなに怒られたのは言うまでもない。次回ゆらぎ乃OFFに期待しましょう。

ういえばこの帰り道でサンバのO2センサが復活した。点きっぱなしになっていたCHECK ENGINEランプが消えたのだ。なんだろな〜?


2月12日 18:30

NA8Cでダイレクトスロットルコントロール化実験、やってみました。とりあえず簡単なテーブルを作って、エアフロ信号の代わりにスロットル開度に応じて充填率のテーブルを引くように設定。んで、エアフロを外して吸気パイプも外してスロットルバルブが見えるような状態でエンジン始動。ちゃんと回ってます。アイドルは調子良いけど、回転数とスロットル開度に応じたマップにはなってないので、吹かし方によって吹けたり吹けなかったりする。やっぱ回転数とスロットル開度に応じた2次元マップを作らないと駄目みたい。今回のマップは1次元のテーブルで、単純にスロットル開度に応じて読ませるモノ。これではまともに走る事は出来ないだろう。でもデータの書き方によっては結構調子良くなりそうな気もする。 2次元マップを作るのは簡単に出来そうだけど、それを細かなステップで読ませるにはどうすれば良いんだろう?今回作ったテーブルは荒いステップのモノだが、適当に補完してくれるから大丈夫だろうと思ったが甘かったようだ(笑)。 でもまぁ、掴みはOKってとこか? しかし、これが成功しても私としてはあんまし面白くない。NA6CEには応用できないからくやしいだけなのだ。BPなんか解析してないでB6を解析せねばならん...。

日は神奈川&新宿襲撃予定。大雪の予報が出ているのだが、遭難せずに神奈川までたどり着けるのだろうか? という事で今日はさっさと寝てしまおう。


2月11日 21:00

ックナンバの1月分が落ちていたのを直しました(^^;。

型車体補強はすでに何個分かが予約されたようです。他にも問い合わせが多数有るようなので、欲しいなら早目に決断をした方が良いと思いますよん。

日はデフォルトの店で飲んでいた。ゆらぎ乃まどらーを持って行ったのは言うまでもあるまい。んで、店のマスターや従業員と私の4名で色々なモノをかき回して味見。まずは大型の業務用浄水フィルタを通した水で実験。デフォルトの水はちょっと何かの味がするが、マドラーを使った方の水は味が無くなった。4名の意見は一致。

次に IW HERPER のストレートで実験。マドラを使った方が飲みやすい味になった様な気もするが、ほとんど気のせいみたいなレベル。これはストレートが苦手な女性を除いた3名で意見が一致。

ウーロン茶で実験。これは全く違いが解からなかった。

私の部屋での実験で大きな違いが出たコークで実験したが、ここでは全く違いが解からなかった。

キリンラガービールでの実験も違いは分からなかった。私の部屋でのサッポロ黒ラベル実験では大きな違いが感じられたのだが? ひょっとしたらアルミ缶の中にマドラを入れると金属の内側で波長が乱反射して効果が増大するのか?

という事で、今度はウーロン茶の缶で実験。しかし、これもやっぱり違いが分からなかった。 水で再び実験すると、やっぱり味が無くなってる。私の部屋の水道水では違いが分からなかったが、この店では水の違いが一番ハッキリとしてた。

面白かったのは、4名の意見がピッタリと一致した事。違いが分かったものと解からないモノ、または効果の大きさなども含めて4名の意見はピッタリと一致した。う〜む。しかし場所によって効果が変わるのか?


2月9日 19:00

日MAC用のマップエディッタをROMチューンコーナにアップしました。EXCEL98が必要ですがMACでも動くようにしたつもり。動作確認はしてないから動かないかも。ついでにWindows版のB6用で書き込み出来ないと言うバグが有ったのを修正しました。過去にB6用をダウンロードして不具合が出た方は今回のモノをダウンロードして下さい。

めんどくさいしサイズも小さいので圧縮してないんだけど、EXCELがインストールされている環境でインターネットエクスプローラを使ってEXCELのファイルをダウンロードすると、IEのウインドウの中でEXCELが走って勝手にファイルが開いちゃう。IEってシェルとして働いちゃうんだよねー。最初にやった時はビックリした。そこまで高機能にしなくても良いから軽く起動するブラウザにして欲しいぞ。

NA8Cってデフォルトでリニアスロットルセンサが付いてる(NA6CEはスイッチ式、くやしい)。これを利用してダイレクトスロットルコントロールシステムなんか作れないものだろうか? エアフロではなくてスロットル開度でコントロールするモノだ。もちろんハードはそのままでROM内部のソフトウェアだけでやってみたい。 んで、今日はなぜか私の目の前にSr1が一台有ったのでちょいと実験(笑)。ふむふむ。とりあえず第一段階の実験は成功した。明日はROM内部のデータを作り直してもう一度やってみよう。オーナは見てないから大丈夫だろう...ってこれを読んでるだろうからバレバレだったりもする(^^;;;;;。


2月8日 20:20

日サンバで会社から帰る時にとても寒かった。ハンパじゃなく寒かった。なんと、ヒータから氷点下の風が出ていた。それって外気そのものやん! 水温は普通に上がっているのに? エンジン回転を7500回転くらいまで上げたら暖かい風が出てきた。 そうか、ラジエタの水が減っただけだな...っておい!それは困るぜ!(^^;;;;;;;;。

翌朝、ラジエタの水を足してみたら1.5リットルも入った。こりゃどこかから漏れてるに違いない。ウォータポンプは交換したばっかりなので大丈夫の筈。ラジエタに圧力をかけてみたがどこからも漏れてこない。とりあえず様子を見よう。って思ったら、翌日にはやっぱり減ってた。漏れ箇所を捜すのも直すのもめんどくさいので、武蔵ホルツのラドウェルド(ラジエタ漏れ止めのケミカル)をぶち込んだ。ついでにラジエタキャップを交換。多分これで大丈夫でしょう。

のサンバの高速テストと友人のヤボ用と私の私用を兼ねて昨日は東京へ行ってきた。秋葉原でSONYテクトロニクスのウェーブメータが激安で売っていたのでつい買ってしまった。これは私のWebの所どころで登場するオシロスコープである。会社のモノを持ち出すのが面倒なので自分専用のモノが欲しかったのだ。こいつなら使い慣れているので安心。秋月電子へ行って生ROMやら部品やらを買い出し。秋葉原にrs501氏がいるかと思ってキョロキョロしてみたが発見できず(笑)。更に新宿へ行って中古カメラ屋さんを物色。

さて、この帰り道でナビが壊れた。バックライトが消灯して画面が真っ黒。今回の道は慣れているので問題無かったが、来週の東京行きが心配。が、叩いたら直った。やはり叩くというのは修理の基本であると痛感。

更に、帰り道でサンバの CHECK ENGINE の警告灯が点いた。サンバは長時間の高ブーストを続けるとO2センサ不良というコードを吐いて CHECK ENGINE が点灯するっていうバグが有る。長時間の増量補正でO2センサ信号が長時間に渡って反転しなくなる為に誤動作するんだろうと思う。自分で増量してるんだから信号が反転しないのは当たり前なんだけど、プログラムのフェイル判定基準ロジックのバグだろう。いつもの事なので走行しながらリードメモリコネクタとD-チェックコネクタを短絡させてダイアグノーシスの記憶を消去した。んが、ランプは消えない。コードも消えない。あれ? これはほんとに壊れたのか? 水漏れは止まったみたいだけど、CHEK ENGINE の真っ赤な警告等は気になるなぁ。今回の関越間弾道弾で燃費のデータが採れた。面白い結果が出ましたので後ほどまとめて公開しましょう。

今日になって、さっそく買ったばかりのオシロで確認してみたらほんとにO2センサがお亡くなりになってた。長時間のフルブーストで融けたか?(^^;;;。 やだなー、交換するのめんどくさいんだよなー。

そうそう、このオシロ、箱から出して中身を見たらボディに「計測器ランド」ってプリントしてあった。いくら安いからって宣伝文句をプリントするとは...展示品にもプリントしてあったんだけど、あれはサンプルだけなんだと思ってた。おそるべし>計測器ランド

それにしても次々にいろんなモノが壊れるな〜。I爪さんが帰って来たみたいだから空間が歪んでるのかなー? なんて思いつつ、昼弁当を食っていたら「ガキ」っと口の中に衝撃が。弁当屋め、コロッケに石を仕込んだか?っと思ったら私の歯だった(^^;;;;。イカン、銀が抜けた。 これはすぐに修理せねばなるまい。 さっそく仕事が終ってから歯医者へGo!。剥がれた詰め物をすぐに接着。なんて簡単なんだ。素晴らしい。ついでに他の部分も全部O/Hしてもらう事に。大した虫歯はなく、あと一回だけ来れば全部修理できるといわれた。

そう言えば歯が壊れる直前にI爪さんから直電攻撃が有ったな...(笑)


2月5日 19:35

こんなWebを公開している関係で見知らぬ方からのDMは非常に多い。メールのやりとりは嫌いじゃないから歓迎なんだけど、M$のメールソフトって何とかならんモノか?(笑) パソコン初心者(失礼!)と思われるかたからのメールの多くがM$のメールソフトから送信されている。 HTML形式、リッチテキスト形式、本文までがBase64エンコーデイング、半角カナの文字化け、おかしなヘッダのせいで返信できない、変な位置で自動改行された読みにくいメール、などなど...。この異常としか言えないメールの実態に初心者は気付かない。M$のソフトが普通だと思っているっちゅうか、まともなメーラを使った事が無いから解からないのだろう。これらの問題がすべてM$メーラの仕様による問題だとも解かっていないと思う。と言うか、問題が有る事自体を認識してない筈。出来る事ならM$のメールソフトはさっさと捨てましょう。そうでなければ完璧にセッティングしてから使いましょう。まぁ、わかんないなら仕方ないんだけど、できるだけHTML形式とリッチテキスト形式は避けて欲しいです。良く捜すとどこかに設定が有る筈です。すっごく解かりにくいところに隠して有ると思うけど有るんです。「HTML形式」「リッチテキスト形式」「テキスト形式」って選ぶところを捜してみて下さい。迷わず「テキスト形式」に設定しましょう。M$ InternetMailの場合、 メール>オプション>送信 で設定画面が出てきます。で、テキスト形式を選択したら「設定」でメッセージの形式を「MIME」にしてエンコードを「なし」にしましょう。OutlockExpressでも似たようなモノだと思うけど、触った事すらないので知らない。

そーゆー私も最初に使ったメールソフトは M$ Excange である。次に使ったのは M$ Internet Mail だった。HTMLやリッチテキストは避けていたし、半角のカナは絶対に送信しないように怪しげな半角キャラを打つ時はIMEをOFFにしてから書いていた。今思えば涙ぐましい努力であった(笑)。それでも半角の「。」などが原因の文字化けを何回かやってしまった事が有る。文末に有る「。」は半角になっていても気付きにくいので気を付けたい。ちなみに私が使っている電信八号の場合、半角カナなんか送信したくても送信出来ないようになっている。人に迷惑をかけたり文字化けしたりするようなメールは送信できない仕様になっているのだ。本文にBase64エンコーディングなんかやりたくても出来ない(笑)。しかし、電信八号は設定のやり方がちょっと特殊でUNIXライクな作りになっているので、M$メーラしか使った事が無い人にはお勧めしにくい。Becky!あたりがお勧めですね。M$メーラなんか捨ててBecky!を使いましょう。雑誌の付録なんかに付いてる事が多いので使ってみて欲しいっす。

あと、Subject(件名)で多いのが「はじめまして」「質問です」「教えて下さい」の3つ。初めてメールをくれる人の90%以上がこのSubjectだ。特にne.jpやor.jpドメインの人達からのメールはこれがほとんど。このSubjectでは内容が推察できんのだ。一度に数人と「はじめまして」のSubjectでやり取りすると何が何だか誰が誰なんだかさっぱり解からなくなる(笑)。 Subjectは内容を連想させるようなモノにして頂けると誠に有り難い。「質問です」よりは「ハイカムについて」とか、「NA8CのROMについて」なんて感じだったら解かりやすいじゃん。ちなみに co.jpドメインの人はさすがに仕事に使っているだけあってまともなメールが多いです。

# グチグチと書いちゃってごめんなさい。でも書きたくもなるのよ(笑)


2月4日 19:40

れ?昨日の日付が間違ってるな? まぁいいか...

が楽しみにしていて欠かさずに見ていたTV番組と言えば「みなさんのおかげ〜」と「生ダラ」の2本。しかし最近は面白くないので見ていない。「みなさん〜」なんか食わず嫌いと野猿の話題ばっかし。全然面白くない。貧乏家の一族とかチェッカー図とかが出ていた頃が一番面白かったなぁ。生ダラも福沢がやめてからイマイチ面白くないし。と言う事で、最近は全然見ていない。ほとんど欠かさずに見ていると言えば「たけしの万物創成期」と日曜20時の日テレの番組。なんだっけ?番組のタイトルが思い出せない。ファーイーストリサーチがどうのこうのってやつ。 なんかこーゆーサイエンスな番組って好きなんだよねー。(とんねるずは単なるバラエティーだが...(^^; )

から背中全体と肩が激しくブローしてきたので昨日は湯治に行ってきた。と言っても温泉地ではない。近所にある○○健康ランドSPAってやつ。1000円でいろんな風呂に入れる。打たせ湯とかジェット風呂とか色々とゆっくり入った。無料で使えるマッサージ機で背中全体をマッサージ。これ、家にも欲しいぞ。かなり楽になって幸せな気分で帰宅。固まっていた筋肉がほぐれて心地よい。ゆっくりと寝て、朝起きたら元のように鋼鉄の肩に戻っていた。結局今日の夕方にはやっぱり背中全体がブロー。どうしたものか? 単なる運動不足だろうか? 寒さで筋肉が凍り付いたか?

ンジンサポートの交換作業が途中で止まったままのロドスタだが、今回の大雪で再びガレージ入り口が埋まってしまった。ガレージ内に進入する事すら出来ない。あの凍り付いた岩のような雪を除雪する気合は無い。しばらく作業再開は無理だな。っちゅう事はしばらくエンジンをジャッキで支えたままって事になる。特に問題はないんだけど気分的には嫌だなぁ。


2月2日 19:15

日の仕事でバングラディッシュ人に会ったので、スパイスと胃の具合の関係に付いて聞いてみた。

「ターメリックは体に良いけど、チリパウダは胃を壊します。」

だそうだ。更に彼が言うには

「健康に良いのは日本食、味噌汁が良いです。僕は最近日本食にハマってます。」

だって。バングラディッシュ人から日本食を薦められるとは思わなかった(^^;。 そーかー、やっぱ辛い物って胃に悪いのかー。作り置きした分は全部食ったからしばらく作らない事にしよう。

ップページの写真が中々好評のようですね。なぜか私はプロ用の写真機材をいっぱい持っている。専門は風景写真なのだが、一応なんでも撮れる。結婚式カメラマンやコンサートのステージカメラマンなどもやったりする。それに比べたら車の写真は撮りやすいと言える。自由にセッティング出来るし場所も選べる。車の写真をカッコ良く撮りたいなら、まずは場所選びから始めよう。駐車場などで撮る場合は白線やゴミ箱などが写らない場所がぐぅ。撮影時に気にしなかったモノもあとで見ると気になるもの。代表的な例では「白線」「ゴミ」「電線」「電柱」など(Photoshopで消す事も出来るけどね)。あとはレンズの選択と構図が重要。同じシーンでも広角レンズで寄った場合と望遠レンズで引いた場合ではまるで違う写真になる。何を表現したいのかをハッキリさせて撮影しよう。車の写真の場合は出来れば135mm以上の望遠を使うとカッコ良くなる。広角で寄るとカタチが歪んでしまうからカッコ悪く見える。頭でっかちに写っちゃう。「写るんです」などは28〜35mm程度の広角なのでどうにもならん。ちなみにトップページの写真とまったく同じ場所で50mmレンズで撮影するとこんな感じになる。 皆さんはトップページの写真とこちらの写真とどちらが良いと思うだろうか?


Canon F1 NewFD50mmF1.4 F8 1/60秒 Kodacrome25

50mmなので車の形はそれほど歪んではいないが、トップページの写真と比べてみて欲しい。道路の遠近感などはかなり違うと思う。広がりや空気感を表したいなら広角系の方が効果的である。トップページの写真は300mmの望遠でかなり離れて撮影した。どこまでも続いていきそうな直線の距離感を望遠により圧縮して表現。どこまでも走り続けたいという思いを表現したかった写真です。何を撮りたいのか、何を表現したいのか、これを明確にして撮影すればきっと良い写真が撮れると思う。 自分の車をステキな場所に連れて行って、ステキな写真が撮れれば楽しいモノ。写真に興味がある人はやってみて欲しい。

# トップページ撮影データ Canon EOS-1 EF300mmF4L F4 1/1000秒 FujicromeRDP

## トップページの写真の逆光はPhotoshopのイタズラです(笑)


2月1日 23:05

い物って胃に悪いんだろうか? 胃酸過多の傾向が強い私だが、最近はずっと胃の調子は良かった。んが、ここ2〜3日塩梅が宜しくない。実は先週オリジナルのカレーを久し振りに作ったのだ。今回はスリランカ直輸入のカレーパウダーにスリランカのチリパウダーを大量にドーピング、更にガラムマサラ等のスパイスを調合して作った。イスラム圏のスパイスを使ったので肉は鶏肉を使った(笑)。とってもホットで美味いのだが、どうもコレを食い始めて以来胃の調子が悪化したような気がする...。今日はガスター10を飲んでしまった(コレ良く効きます)。スパイスの刺激って味覚だけでなく胃壁も刺激するのかな?

ServicePack4を入れたNT4.0、調子は良いと書いたが問題発生。レッツの方は絶好調なんだけど、デスクトップ機の方でCD-Rドライブが使えなくなってしまった。普通にCD-ROMとしては認識してるんだけど、CD-Rマスタリングソフトで書き込みを開始する段階でエラーが出る。Easy-CD CreatorでもWinCDRでも同じようなエラー内容が表示される。くそっ。直すのがめんどくさいからWin95で起動してCD-Rを焼いた。とりあえずマスタリングソフトを上書きインストールしてみよう。それで駄目だったらどうしよう?(^^;; やっぱATAPIのCD-Rは何かと問題が多いなぁ。B's Recorder Goldも動かなかったし。