さてさていってまいりました福島県は沼沢湖へ。
それではキャンプも2日め最終日。。。。


 
目覚めの朝は・・・
前夜はぐっすりおやすみでした。ビールもしこたまかっくらって・・・(^^;それでもあさはしゃっきりしていたのは環境のなせるわざでしょうか?なんで普段はあさが駄目なんだろ?それはともかく、お約束の寝顔写真です(ぶちごめん(^^;)う〜ん、われながら暇するとろくなことせんな。でもいい感じですね!

カヌーに挑戦!
朝の空気はおいしいねぇ・・だれかいませんかぁ〜!?
おっ、ぶちの寝顔だ!(ぱしゃり!)
・・・・・・
・・・・
・・
・・・ちと飽きた・・・


なんかねぇか、泣く子はいねがぁ〜などとやりながらとりあえずは湖にビーチサンダルでジャボジャボはいる。その水の音で笠上さんがでてきてくれた(ラッキー)。

ねぇ旦那、カヌー乗らない?
ととりあえず誘ってみる。

笠上さんは昨日のうちに漕ぎ方を習ったんだって。(大塚派と原派があるらしい(^^;)笠上さんは大塚流の漕ぎ方だそうでそれを習う。ではしゅっぱつ〜とあせる私に笠上さんが原君に出航連絡。でも寝ぼけててよくわからなかったみたい(^^;

しあわせそうだぁ〜(笑)

出航・・・
とりあえず2人乗りのカヌーで出発。おっ、けっこういけてる?
なかなかはやいぞ、カヌー。と調子に乗ってがしがし漕ぎまくる。


少し補足しておくとこのカヌーは組立式です。原君が青い方で大塚君のが赤い方。おフランス製で26万円くらいするそうです。パドルもお揃いで・・・二人、怪しいぞ(^^;水の透明度がすごくて感動でした。これ、水面から撮ってみたんですがわかります?沼沢湖は最深96Mのカルデラ湖だそうでその道では有名らしいです。実物はもっとよく底まで見えたのですが写真でもおわかりいただけるかと思います。


追撃!
笠上さんを先頭に後ろで一心不乱に舟をこぐ。ついつい「えんやぁとっとぉ〜えんやぁとっとぉ〜まえはぁ〜」と唄いたくなるものの雰囲気が台無しになりそうで我慢する(^^;笠上さんはさすがに1日の長がありて余裕です。

とりあえずかなり沖にでてきました。
下は96Mの深さなのにライフジャケットもつけず・・・まぁ泳げるけど(^^;
っとやっているうちにあやしげな高速艇が!?


さすが!はやすぎです。>原君
こちらも2人で漕ぎまくってもすい〜っと抜かれてしまいました。
やはりそんな甘いものではなかったですね。>カヌー

でも朝の湖面はまた格別でした。そのあと戻って湖でちょっと泳ぎましたがここは突然深くなっているのでライフジャケットを着るのがベストだと思います。最初はいらないと思っていたのですが、、着ておいてよかったと実感しました。ちょっと水は冷たかったけど(^^;


撤収!!
発つ鳥あとを濁さず・・・とはその言葉通りゴミはきっちりともちかえります。このへんの作業がてきぱきしているのは、さすが原・大塚コンビの本領発揮といったところでしょうか。


あっというまで・・ってちょっとはお手伝いしてましたので念のため。かえりはお豆腐を食べて(有名だそうです)すごい山道を通ってお帰りです。豆腐店はこれです。高いけどおいしいです。ぶちは冷奴をそのほかは厚揚げを食べたんですがどっちもいけていました。冷奴が一丁500円なり。もちろんお店で食べられます。

びゅんびゅんとばして・・ってすごい山道。くねくね曲がってもうこれは「いろは坂」の比じゃないよ!?先頭を行く大塚君の車は前にいる車をあおっているし(^^;(本人は否定・・・が運転すると人格がかわると判断)あぶないなぁ・・と思いつつ暇だから大塚君の車をあおる(^^;天気も良くて最高のドライブ日和でした。

男の手料理

途中高速道路のサービスエリアで解散するがわたしはずうずうしくも原君のおうちで晩御飯をごちそうに。途中、原君の会社も外から見学・・・いやはや、すごいなこりゃ。さすがにでかい!うちの職場にも先日おっきなカラーコピーがはいったけどそれはまた別の部門の製品だそうで・・・う〜ん、ざんねん。原君のお部屋は片づいていたのと観葉植物が色々あったのが印象的。ご飯もおいしかったし。(ごちそうさま!)が、帰りに一つの悲劇が・・・。愛車に戻ると右のワイパーが手で折り曲げられてる・・・。はぁ〜。も〜勘弁してって感じ。狙うなら高級車にしてください(^^;今のところは最後のロードスター乗りをめざしておりますので。。一週間に2回も(それも別の場所で)いたずらされるのもよくよくですね。世も末ですな、こりゃ。
 
 

原君のお宅でごちそうになった献立はこれ!
ぶりの塩焼き
大根下ろし
牛鉄板焼き
松茸ご飯
ホットコーヒー

ぜいたくだぁ・・・
松茸ご飯はそういうパックがあってやけにでかい松茸のスライスがはいって400円。
(もとはとれてるんだろうか?)

以上をもちまして沼沢湖ツアーは終了でございます。
それでは、皆様のまたのお越しをおまちしておりますm(__)m

どうもありがと。旅行記インデックスへ!

 


トップページに戻る

Copyright(C)1999 馬と生活社