下河原線

概要

中央本線国分寺駅より南方に分岐し、府中市南端の多摩川河川敷に至る通称下河原線は、1910年(明治43年)に東京砂利鉄道として多摩川河川敷の砂利採取を目的として敷設された。1920年(大正9年)国有化、当時の鉄道建設の路線バラストの供給源として活躍した。

1934年(昭和9年)には東京競馬場の開設にあわせて支線を分岐し、先頭を正門に突き合わせる格好で東京競馬場前駅を新設し、旅客輸送を開始した。

また、沿線には工場が誘致され、東芝府中工場、府中刑務所、日本製鋼所、府中基地に向け、専用側線も設けられた。

終点下河原では一旦スイッチバックする形でヤードがあり、河川敷に向けてオリエンタルコンクリートや田村石材工業の専用線が枝をのばしていた。

スイッチバック先端から4~500メートル先には京王線中河原駅があり、聞くところによると戦時中に一時休止していた下河原線の払い下げを京王によって検討されたこともあったという。

1973年(昭和48年)、武蔵野線の開業にあわせて下河原線はその任を終え、1978年(昭和51年)廃線となった。

現在は下河原緑道として当時の道筋を残している。

番号部分をクリックすると現地写真ページに変わります。
下河原線全体図
詳しい地図を見る


情報をお寄せください。

下河原線についてのより詳細な情報、当時の写真などを引き続き求めています。

メールはこちら

811000@net.email.ne.jp

参考文献:
府中市史 中巻 下巻/府中市史編纂委員会
レイルマガジン/’91・5(No91)
レイルマガジン/’91・7(No93)


趣味廃線紀行HOME下河原線TOP地図を見る現地写真を見るメールを出す