たどんとちくわ          市川準

 

よかった,だがどこがよかったかといえば,映画が終わってからだ。

白黒のストップモーションで,役所孝司や根津甚八,真田宏之の,無邪気な顔が続く.

この顔がいい.とてもよかった.

 

本編でのタクシー運転手,売れない小説家の狂気など陳腐きわまる.実にどうでもいい時間だった.

 

タクシードライバー,役所孝司が目にする流れていく街の光景,街が流れているのか,自分が流れているのか,どちらが流れているのかわからないという光景.

実にありきたりの光景だった.情けなかった.

 

真田が切りまくる人間の血の赤や青や緑の血しぶき.

監督のそれなりの意図のもとに色がついたのだろう.

くだらない.

なぜなら映画の時間の中での必然性がなかったからだ.

作者の気持ちの中であったってしょうがない.

映画の限界を言いたいのなら,もっと,論理を映像の中に溶し込まなければならないそれがない.

 

今,この時代では,この日本では何かあれば,誰だってブチギレル.

それが常識だ.そんな事はどこででも起こっている.

だからそれを描いてもしょうがない.

運転手が客を殺すのは当たり前だ.客が運転手を殺すのも当たり前だ.

売れない小説家が飲み屋で客を刺し殺すのも当たり前だ.

 

だがそんな狂人がこの映画が終わった時に救われる.最後の笑い顔だ。

であれば物語はそこから始まる.

そして始まった所でこの映画は終わる.

それが情けないところだ.

ここから本当は物語は始まるのだ.

たどんやちくわで切れてしまった人間がどう復活するのか。

それが今見たい物語なのだ。