日本はどうする。(9

 

しかし考えてみると,国ができることを,政治家や「えらい人」に任(まか)せておいていいはずがない.

 

政治家や「えらい人」がこれまで何か良い事をやってきたとは思えないからだ.

 

やはりぼくたち一人一人が,考えていかなくてはならない。

その一つ一つの思いが最後には国を動かす.

そう思いたい.

  

では先ず何を考えるのか.

考えの基礎となるものは何だ?

 

●地球は丸く大きな生き物である.

想像(そうぞう)してほしい.

体全体は青く,丸い.

 

巨大(きょだい)な体の表面は,海という水の広がりと,陸という土の広がりにおおわれている.

 

海の中には,魚や貝や海草(かいそう)や,クジラやイルカを,ゆったりと泳がせている.

 

陸には動物,人間,木や草や花,鳥,石や岩を,自由に遊ばせている.

森や林や草原(そうげん)を生(は)やし,丘(おか)や山や山脈(さんみゃく)を空へ伸(の)ばしている。

 

空には雲と風を自由にどこまでも,飛ばせている.

 

丸い体の中では真っ赤にマグマを燃やしている.

 

そしてその丸い生き物は,ゆっくりと自分自身回しながら,さらに太陽の周りを回っている.

地球上の生物たちはぐるぐると回っている.

 

草が生えている.

その草を食べる動物がいる.

草食動物(そうしょくどうぶつ)だ.

牛や馬や,キリン,ウサギ,ヤギ,シカたち.

 

その動物を食べる動物がいる.

肉食動物(にくしょくどうぶつ)だ.

ライオンや,トラ,ハイエナ,豹やオオカミ.

 

そしてその肉食動物の死体は土にかえり,それを養分(ようぶん)とし,草が育つ.

 

育った草をまた牛やウサギやヤギやシカが食べ,彼らをライオンやトラがまた食べる.

 

食べ,食べられる.

食べられ,食べる.

 

命は回っているのだ.

 

 

水を考えて見よう.

 

雨が降る.

山に降(ふ)り,木を土を育てる.

平野に降り,稲を野菜を育てる.

川に流れる.

魚を育てる.

海に帰る.

太陽の光に蒸発(じょうはつ)し,雲となる.

雲が育ち,雨を降らす.

雨が降る.

山に降り,木を土を育てる.

 

水は姿(すがた)を変え,姿を変え,くるくると回る.

 

命は回るのだ.

くるくると回るのだ.

 

もし回らない時.

地球ではどうなるか.

 

火山の噴火(ふんか),川の氾濫(はんらん),台風,地震,大雨,洪水(こうずい),寒波(かんぱ),熱波(ねっぱ),がそれだ.

 

それはぼくたちが体に細菌(さいきん)が入った時,細菌と戦う結果として,熱を出したり下痢(げり)をしたりするのと同じだ.

 

この地球は生きている.

生きて動いている.

 

生きているもの.

生きているものは,生きていくことを望む.

気持ち良く,楽しく,生きていくことを望む.

生き生きと生きていくことを望む.

 

それが命の基本だ.

自然の姿だ.

 

 

だが地球が普通に生きていくことを邪魔(じゃま)しているものがいる.

 

人間だ.

 

 

人間だけが回っていない.

 

人間は食べるだけだ.

草食動物を食べ,肉食動物を食べ,魚を食べ,植物を食べる.

しかし人間は,食べられない.

 

奪(うば)うだけだ.

与(あた)えない.

 

そこに問題がある.

大きな問題がある.

とくに問題があるのは石油(せきゆ)の取りすぎだ.

 

20世紀は「石油の世紀」とまでいわれた.

 

 

石油とは大昔(おおむかし)の恐竜や植物(しょくぶつ)の死骸(しがい)が生んだもの.

 

今人間は大昔の肉食動物,草食動物,そして植物を食べている.

 

だが人間は返さない.もどさない.

人間は石油を使う.なくなるまで使う.

生きている地球のバランスを崩(くず)している.

 

取るだけの結果が,二酸化炭素(にさんかたんそ)の急増(きゅうぞう),地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を招(まね)いた.

 

地球という生き物は,必要以上(ひつよういじょう)の暑さに苦しみ始めている.

 

わずか平均温度が2℃ほどでも上がると,気候全体が変わる.

 

大雨が降る,大洪水(だいこうずい)が起きる,逆に雨がまったく降らない,飲み水に困る.

 

(いね)や小麦(こむぎ),野菜が育たなくなる.

世界的に食糧(しょくりょう)が不足(ふそく)する.

 

北極(ほっきょく)南極(なんきょく)の氷がとけ海面が上がり,沈んでしまう国が出てくる.

多くの難民(なんみん)が出る.

 

そしてそれが何十年と続く.

 

 

以前は地球という生き物は,でてきた二酸化炭素は森や林で吸い込んでいた.

森や林は二酸化炭素を吸って生きていく.

 

 

ところがその森林を人間が農業,工業のために切ってしまった.

人間は森林を切り開く事を,新しく進んだ文明と考えたのだ.

 

そして多すぎる二酸化炭素は海が溶(と)かしていた.

しかしその海にも限度(げんど)ある.

 

 

地球という生き物は,植物に酸素(さんそ)を作らせ,動物に吸わせ,次に動物に二酸化炭素を出させ,それを植物に吸わせた.

 

地球という生き物が行っていた見事なバランス.

与え,与えられる.取り,取られる.

その中に人類もいた.

 

しかし今それを,人間が邪魔(じゃま)している.

人間は地球という生物の一部分に過ぎない.

それがえらそうにし始めた.

次々と森林(森林)を破壊(はかい)していく.

 

このままだと,水にぬれた犬がブルルっと体を振って,水を弾(はじ)き飛ばすように,地球の身震い(みぶるい)で人間が振り飛ばされる事になるかもしれない.

 

「地球に優(やさ)しく」ではない.

地球の身震い(みぶるい)1つで人類はふっ飛んでしまうのだ.

 

もっともっと人類は謙虚(けんきょ)にならなければならない。

 

地球は大きな生物.

そして人間はその地球を作る細胞(さいぼう)の1つ.

 

人類は地球の一部分(いちぶぶん)なのだ.

 

人間は地球のガン細胞(さいぼう)になってはならない。

 

地球とともに生きていかなくてはならない。

 

それが基本だ.

これから何かを考えていく時の,考え方の基本.

生きている地球.

そこで生きている人間.

自然.

動物や植物,鉱石(こうせき).

 

それら全(すべ)てに共通(きょうつう)しているもの.

 .

 

命がある.

その命が形を変える.

人間に.

木に.森に.

鳥に,牛に,ブタに.

犬に,猫に,セミやちょうやカブトムシに.

 

魚に,クジラに,イルカに,カメに.

海に山に,湖(みずうみ)に.

ありやミミズやミジンコやゾウリムシに.

 

みんな命の姿を変えたものだ.

 

こう考えてみよう.

 

人間の右手と左手,右足と左足.

指や腕や耳や目や鼻や口.

 

どれもみな形はちがう.

だがみんなが集まって人間の体を作っている.

 

肺や心臓や腸(ちょう)や肝臓(かんぞう)とか考えていけば,もっと形が違う.

だがそれらが人間の形を作る大事なものである事は,あたりまえのことだ.

 

それぞれがそれぞれの役割(やくわり)を持ち,命を生かしている.

 

みなつながっているのだ.

どれか1つでもかけると病気になる.

 

 

地球という大きな生き物を作っているのが,海であり山であり森であり,草原,湖,キリンや象やバッファロー,マントヒヒ,杉やユーカリ,桜やヒノキ,コスモスやチューリップ,タコやイカ,サメやエイ,蜂(はち)やすずめ,ツバメやでんでんむし,モグラ,青大将(あおだいしょう),カエルにメダカそして,人間なのだ.

 

 

みなつながっている.

 

そのどれかの命が消える時,ほかの命が命としての痛みを覚(おぼ)える.

悲しみを感じる.

 

気がついていなくても,だ.

 

命はつながっている.

命は流れている.

命は回っている.

 

土が病むとき木が病(や)む.

木が病むとき鳥が病(や)む.

 

鳥が病むとき花が病み,花が病むとき虫が病む.

 

 

人間でもそうだ.

悲しみや不安や憎(にく)しみは人を病ませ,一人の人間が元気をなくすると,まわりの人間も心配し,元気をなくす.

 

生き生きと生きている人間はまわりも生き生きとする.

元気は移っていく.

元(もと)にある気は流れていく.

  

自然を大事にする事は自分を大事にする事.

 

自分を大事にする事で,木や森や海や空は美しさを取り戻していく.

 

悲しい心で木を守るのではなく,生き生きとした楽しい気持ちで,花や海を守るのだ.

 

お互いの命を回す.

木の中に自分を感じる.

海の中に,チョウの中に,風の中に,草の中に,アオウミガメの中に,自分を感じる.

  

そうやって命のパワーをもらい,渡していく..

元気をもらい,ほかへと移していく.

地球は生き物.

あなたが元気をなくすと,地球も元気をなくす.

 

あなたが元気になれば,地球も元気になる.

 

 

取ったらもどす.

嬉(うれ)しいことがあったら,となりの人に分けてあげる.

そのとなりの人にも分けてあげる.

 

となりの人が悲しんでいたら,いっしょに悲しんであげる.

そのとなりの人が悲しんでいたら,そのとなりの人とも悲しんであげる.

できるなら声をかけてあげる.

 

 

自分だけOK,はなし.

強いものだけが勝ち残っていくのはまちがっている.

 

みながつながっている以上,1人勝ちはない.

 

 

森が枯(か)れ,海が干上がり(ひあがり),動物が死に絶(た)えた中で,1人勝ち残って生き生きと喜べるだろうか.

 

 

 

産業革命(さんぎょうかくめい)の後,科学的合理主義(かがくてきごうりしゅぎ)の考え方でで世界は動いてきた.

 

人間はこの地球の中で最(もっと)も優(すぐ)れた生き物.

自然を征服していく事が,人間にとっての進歩(しんぽ)だと考えてきたのだ.

 

そして20世紀は石油の世紀(せいき)と言われた.

中東の石油を奪(うば)い,一部の国々が1人勝ちした.

 

つながっている事を,狂ったテロリストたちが,まったく逆の形で,世界に示した.

 

生き生きと生きているという姿ではなく,死という姿で.

 

これまで味あった苦しみを,おまえたちも味合えと.

死と苦しみでつながれと.