【たばこを注意】


 


   NHKの番組で ジャ−ナリストの江川紹子さんが 中学生・高校生の意見を       
  聞く番組がありました。その番組の終了のとき 江川さんとNHKのアナウンサ−
  の人の会話で、たばこを堂々と吸っている学生に注意すべきかどうかということを
  アナウンサ−の人が江川さんに言っていたのですが、結局、注意することができな
  かったと言っていました。

   学校のクラスの中で明るい子っていたと思いますが、なぜ あんなに明るいのだ
  ろうと思ったことはなかった・・・。一時期 根暗な子ってのがいじめの対象に
  なって問題になっていたけど、根が暗いっていうのが曖昧で、静かなおとなしい子
  はみな根暗な子っていうことになっていたような気がする。
   根暗か 明るい子っていうのを決めるのは そのクラスで一番強い子な訳で、
  そこに民主主義は無い。

   テレビでも討論とかやっていたようだが、根が明るいか暗いかなのに表面が明る
  いか暗いかにすり替わっていた。ようだ。ようなのね。ようなのなの。。。

   もし、父親がけんかに強くて泣き顔なんてみせようものなら半殺しの目に遭う
  という家庭環境なのに 女に痛いところつかれて泣いて帰ったとしたら、泣きたい
  のをぐっとこらえて、馬鹿笑いしながら家に入るしかないでしょう。
   これを 世間一般では、なんて言うのだろう やせ我慢、強がり、う〜ん
  なんていうのだろう、言い方はなんでもいいとして、・・・なら書くなよみたいな
  でも いちお前ふりみたいなもんだから、ああ こういうこと書いてると、
  何を書こうか きっと考えているんだな みたいな 見透かされているようで
  辛い。(;_;)

   え−と なんでしったけ、そうそう 坊さんが二人で僧僧、手紙の最後に草々
  中国三国志にでてくるのが曹操、笑いとは、明るい。はずじゃ。
   だから 明るすぎて周りが見えなくなることもあるのでは・・・・。
   何故 明るくするのか、それは自分の暗い部分を見られたくなからではないだ
  ろうか。もちろん ほんとうに根っから明るい人もいるが、根っから明るい人と
  明るくすることで自分の暗い部分を隠そうとする人では 何が違うかって、何が
  ちがうんだ?(^^; これこれ 自分で書いておいてとぼけるな。でございます。
   だってさ 1人でやってると だれもつっこみ入れてくれないから寂しいっしょ

   違いは、不安があるかどうか。
  根っから明るい人は自分が明るいとは思っていないか そんなに明るいとは思っ
  ていないのに対し、明るく装うことで自分を隠している人は絶えずバレルことに
  無意識のレベルで不安を感じているのである。でないかと思う。

   明るく装うことで他の心の不安な部分が補えるから明るさを装うのではないだ
  ろうか。たばこを吸う子とか 悪い子と呼ばれている子達は 寂しさからで
  だれかにかまって貰いたいと思ってるみたいなことを言ってる人がいたが、高校
  生くらいの年になって寂しいとか誰かに話相手になってほしいからそういう行動
  をとっているのというのは なんか ピンとこない部分がある。

   「欲求は満たされたとき欲求でなくなる」という言葉を本で読んだとき、そん
  なの当たり前じゃないかと思っていたが この言葉の本当の意味をだいぶ後に
  なってから知るようになった。
   子供のとき満たされない愛情欲求、親にかまってもらいたいのにかまってもら
  えなかった、甘えたかったのに親がいなかった子供の欲求は ずっと満たされな
  いまま 大人になったとき どうなるのか。

   いつのまにか消えたような気になるが、それは形を変えて個人の行動に出てい
  るみたいだ。心理学の本にでてくるトラウマという言葉があるように子供の時の
  体験が原因で生活に障害が出るように そこまで重症でなくてもなんとなく苦し
  いみたいな場合にも、子供のときの体験が原因である部分が多いのだと思う。

   小さい子供が母親にかまって貰いたいとき、母親は家事か内職(?)で忙しい
  から相手にしない。すると子供は大きな声を出し始める たとえば 泣くとか。
  それでも生活のために無視してると こんどは寝転がって いわゆる 「ダダ」
  というものをこねる。足をばたばたさせながら すこし転がったりして手を蝶の
  畳を叩いて受け身みたいな音をさせると グッド。
   それでも無視されると 外にでてわめきちらす。子供は近所迷惑だからと言っ
  て出てくるところを狙っての犯行だ。知能犯である。
   それでも さらに無視すると 命に関わるようなことをし始めるのではないだ
  ろうか。餓死寸前の狼がなんでもするように 乾いた心は飾りのついたスプ−ン
  じゃすくえないのである。(70年代のフォ−クソング NSPの歌詞の一部)

   そんなことをしながら大きくなってそれが習慣みたいになって 様々な親が
  困るようなことをしでかすのではなかろうかとは 思う。
   ただ それでも それだけでは タバコの説明はつきにくいと思った。
  アイデンテティ 自我の確立のためには。。。とは 心理学の本には書いてある
  のですが、アイデンティティとか自我とかに変わるもっとわかりやすい言葉はな
  いのだろうか。

   つまり自分が自分という人間を実感できるかどうか、自分をどう実感してるか
  が自我とか言うことなのだと なんとなく思うのですが、16,7歳になって
  自分が大人なのか子供なのか 大人のような気がするが考え方とか行動とかに
  大人だという自信が無いし周りもそのように 曖昧に扱う。
   アメリカだったら もう大人として扱うのだろうが、日本の場合 まだまだ
  子供だと言って育てるから、いつまでも大人にならないというか、なりづらい
  のだと思う。

   実験において クラスで誉めるクラスとバカだと言うクラスと何も言わない
  クラスでは 誉めた方が成績がいいのは解っている。催眠術だって あなたは
  眠くなるとか眠くなってきたとか言うから眠くなるのであって、あなたは眠く
  なると言ってお腹が空くようなことは無いのであるだから、大人になって欲しい
  相手に まだまだ 子供だというのは あなたは まだまだバカだって言ってる
  ようなものではないだろうか。

   そんな中で育った人間は 確かなものが欲しいのだと思う。
  だから、大人ながやることをやりたがるのであって タバコの場合もその一つ
  であるが ただタバコの場合 中毒性があるため 止めたいと思ったときには
  もう遅いのであったりする。

   だからといって高校生が止められないかどうかは解らないが、それを注意した
  ところで、どういう意味があるのだろうか。
   物事の見方がいろいろあって、そのことを注意することで 注意した人の気持
  ちが単に満足しただけならしないほうがいいのではないだろうか。
   もちろん 未成年がタバコを吸ってはいけないのは法律で決まっているだが、
  自分が法律の盾に法律違反してる人を注意できるのは 大義名分の上になんでも
  やっていいみたいな感じがしてならない。

   そして そのアナウンサ−が注意してみんなが止めてくれて それをテレビで
  取り上げられたら そのアナウンサ−は凄いとかになるのだろうか。誰かが悪者に
  なればその反対側にいる人は 良い人になってしまう。そんなつもりではなく、
  健康にも悪いししてはいけないことは止めようよと思っていても、それが誰のため
  なのか 高校生のためだと思う人ばかりでは無いと思えてくる。

   止めようと言って止めさせたら、それは本人の意思ではなから 止めさせられた
  感じになり、自分の意志は無視されたことになり、ますます迷うことになるでしょう
  それよりも そのアナウンサ−がいい番組 楽しい番組 こういう見方ができるとか
  世の中のことを 小学生にもわかるような番組 かっこいいキャスタ−になって
  その子達にメッセ−ジとして送った方が 直接注意するより いいような気がする。
   もっと 思うことは注意ではなく 彼らの話を聞いてあげる方がいい。
  10代の声みたいな番組がもっとできればと思うが、聞くのって難しいのだろうなぁ
  ほとんどの子は 言いたいことが半分も喋れないと言っている。
   はじめてのスタジオで 大人が周りを囲んで・・・ 堂々と全部意見言える方が
  不自然だけど、聞いてあげることで自分の意見をいうことで自分を取り戻してって
  ほしい。

   とか 偉そうなことを書いてしまった。


             2001.2.8
               禁煙生活 4年5ケ月 ただ今続行中
               田中先生 クロベは頑張っています。(^-^)/V