2005/12/01(木) 晴
で、12月である。だからどうというわけではないが、少し早めに(日付変更線に数時間も差をつけて)帰って本屋に寄り、電撃HOBBYなんぞ立ち読みしてみる。
……ふーん、ヘイズルバリエーション特集ねぇ。まあ、あんまり読むところは……!
ダッシュでレジに電撃HOBBYを持って行き、慌てて家に帰ってココストア氏に電話する。
「こ、ココストア氏、大変だ、今月号の電撃HOBBY見たかッ! P71にっ!」
『ああ、ネモのMGが出るらしいね』
「……知ってたのか。っーか、何で知ってるのに黙ってたんだ」
『いや、先週、言うの忘れてた』
「……せ、せんしゅう?」
『それ発売日先週だよ。君の情報古いよ』
「……いや、P75にドム/リックドムのコンパーチブルキットでHGUC化されるって話もあるんですが……」
『ふーん。じゃ、俺明日も早いし、寝るから』
「……お、おやすみ」
『おやすみ』ガチャッ。
……えーっと。
寝よ。
2005/12/02(金) 曇り時々雨
雨である。雨だ。あめー。
2005/12/02(土) 曇り
しごとである。仕事だ。そんなわけで、今日は会社な人を駅まで送っていく。会社な人、学習して手袋している。やるな、会社な人。
2005/12/04(日) 雨
雨である。雨だ。あめー。ってことで、平日なら雨でもいいのだが、せっかくの休日に雨ってのは哀しいです、えぇ。
で、家で最近容量不足な愛機のHDDの整理をしているとココストア氏から電話がかかってくる。
『今日空いたよ〜たぶん今年で最後の休みだよぉ〜そっちは暇ぁ?』
「ああ、HDDの整理をしてたところだ」
『台数? 中身?』
「……中身だ中身!」
で、休みのない可哀想なココストア氏を連れ回す気分転換させるべく、篭っていてもなんなので、滅多に乗らない地下鉄でココストア邸を尋ねる。で、ココストア氏お勧めのお店に飯を食いに出掛けるが、ことごとく休みなので天丼をチェーン店で食うことになる。
……気を取り直して栄に出掛ける。
「えーっと、これが有名なオアシス21ですな。ココストア氏みたことあったっけ?」
『あー
Google Earth
で見たー』
「いや、ライブドアならもっと綺麗に見えるけどな、あれは航空写真だから。……って、きみのその反応は……」
『ん?』
で、愛知芸術文化センターで中部春陽2005年展なんぞみる。
「お〜この"N・ASKA・L・305"って結構いいな。ナスカの地上絵か」
『ああ、それ版画だね』
「え、そうなの、あ、ほんとだ」
『Google Earthでは見えないけどね〜』
「……いや、わかったから」
(ちなみに見えないのは有名な鳥の地上絵で、放射線状のものは見えたりします)
うむ。健康的なんだか、そうじゃないのか……。
2005/12/05(月) 晴
ザ・スーラの前売り券限定版をゲットする。火星の土地権利書付バージョンである。……ま、洒落なんだけどね。月の権利書の方は今世紀中に実際に問題になる可能性もないとは限らんが。
2005/12/06(火) 晴
そんなわけで、お仕事である。何と言うか、お仕事である。……お仕事な日に限って晴れてくれるのもどうかとは思うが。うぅ。
2005/12/07(水) 晴
こんなわけでお仕事である。で、帰りに"年賀状CD-ROM2006"なんぞ買い込んでくる。いや、やる気はあるんだよ、やる気は……たぶん。
2005/12/08(木) 晴
ちょっとした用事で会社の帰りにドン・キホーテに寄る。
……いや、今まで入った事はなかったのだが、なんというか凄いところである。
うぅ、恐るべし、ドン・キホーテ。
2005/12/09(金) 晴
会社な飲み会である。あるが、個人的事情により(バイクだった)ノンアルコールで済ませる。
……で、帰りに地下道で話し声がわんわん聞こえるのは、素面でも酔っ払っていても同じだと知った私である。(馬鹿
うぅ。
2005/12/10(土) 晴
お仕事である。あるが、快晴である。なんか悔しい今日この頃である。で、悔しいので会社の帰りにココストア氏にメシを食いに行かないか誘ってみるが、あっさり却下されたので、仕方なくスーパーで食材を漁る。
個人的には鮎(養殖で可)の塩焼きが一番好みなのだが、この時期にそんなものがあろうハズがない。塩焼きと言えば秋刀魚も美味いが、流石に今は秋刀魚も冷凍ものしかない。

鮎の塩焼き (両面焼きグリルで5分)
で、他の魚を見てみるが、塩焼きで美味そうなものはなさげ……基本的にめんどくさがり屋なので、塩付けて両面焼きのグリルで5分という料理しか出来ない人なのだ。この時期だと煮魚とか煮付けとか向きな魚が多いようである。でも、煮魚ってやったことないしなぁ。鍋でぐつぐつ煮るだけでいいのかしらん。(謎
天婦羅やフライに!ってのもあるが、煮魚も出来ない私にそんなものとても作れない……。
仕方なく、今が旬の生牡蠣をとりあえず買う。ゆずポンで食うと、とんでもなく美味いのだこれが……だが、やっぱり魚が食いたい。
で、結局、聞いた事ないような魚を合わせて買う。

愛知県豊浜直送「わが」
……なんやねんこれわ。
うちの近くのスーパーではたまにこういうマニアックな魚があったりするのだ。まあ、このご時世、インターネットで調べればとりあえず分かるだろうと、家に帰ってから調べてみる。
google => わが。
google => わが、魚。
……わからん。で、煮魚だの、焼き魚だの、レシピだのキーワードを加えるがさっぱり分からない。……で、ふと思いつく。これならどうよ。
google => ワガ、魚。
……判明。要はメバルである。アカ、ウキソ、クロ、メバリ、メバチ、メマル、ワガ……要はメバルらしい。三河湾で春告げ魚とされるカサゴの一種だそうな。春は遠いんだが。
で、レシピ。煮付けにすると美味いらしい。
ウロコをこそげ、エラブタを開けてエラを取り除き、腹に切り込みを入れてワタを取り出し、中を水洗、身の厚い部分に両面切り込みを入れ……。
できすか、んなもの。良く見たらエラ・ワタは処理済だった
で、結局、冷蔵庫にしまいこんで(をぃ)、冷凍ピラフを炒めて食する。冷凍ピラフをフライパンで炒める行為は自炊といえるかどうかは専門家の間でも意見が分かれているところだ。
で、腹一杯になった後に調べてみたら、ワガ=メバルの塩焼きも美味いらしい。うむ。夜食で食おう。
2005/12/11(日) 晴
そんなわけで家でまったり過ごす休日であったり。っーか、ヤマダ電機でポイント使ってタダでゲットした『キャンペーン版大戦略IIバリューパック 』(長いタイトルだ……)をまったりプレイする。
……まったり。平和だ。
2005/12/12(月) 曇
会社の飲み会でぐでぐでになって帰ってくる。ぐでっ。
2005/12/13(火) 雪
雪である。雪だ。雪なんだったら。でも氷点下ではないので普通にバイク通勤している私である。過去の反省が全く生かされていないが、とりあえず無事に帰ってきたらしい。(らしいってなんだ)
2005/12/14(水) 晴
そんなこんなで雪は一応やんだようでありおりはべりいまそかり。
2005/12/15(木) 晴
で、そろそろ年賀状を書こうかと思いつつも思うだけで終わる。(駄目
眠いし。(……。
2005/12/16(金) 晴
飲み会でぐたぐたになって帰ってくる。ぐたっ。
2005/12/17(土) 晴
そんなこんなでお休みなのでまったりすごしてみたり。
2005/12/18(日) 晴
連休のありがたみ(たかが二連休と笑うなかれ)を切々と感じる今日この頃である。そんなこんなでフリーウェアのゲーム"erinyes"に燃えてみたり。
……あ゛、年賀状……。
2005/12/19(月) 雪
大雪である。なんだか凄いことになっている。
1947年2月3日以来58年ぶりに名古屋で23Cmの積雪なのである。俺、生まれてないぞ。1891年の観測開始史上5位だそうな。まぁ、この程度で史上最高を獲ろうとはおこがましいと言ったところか。
ちなみに、史上1位は終戦間もない1945年の49cmだそうだ。それでも1mいってないのだから雪国には笑われるレベルといったところか。実際、主要道路は雪に埋まっていなかったし。……流石にバイク通勤は諦めましたが、はい。
2005/12/20(火) 晴
そんなことで代休を取る。……で、まったり過ごす。
まったり……。
はっ、年賀状のために代休取ったんぢゃ。
2005/12/21(水) 晴
風邪気味なのだが、代休翌日に休むわけにも行かず、げほげほ言いながらお仕事である。
げほげほ。ね、寝よう。
2005/12/22(木) 雪
朝方はどうと言う事はなかったのだが、帰りは雪になっている。っーか、豪雪である。
朝方どうと言う事はなかったのでバイク通勤していたのだが、泣く泣くバイクを会社に置いてバスで返ってくる。よく見ると原付で走っている兄ちゃんもいて乗って帰って来れないこともなかったかもしれず……。
負け犬である。
2005/12/23(金) 晴
祝日でお休みである。テレホンカードの日である。
いやそうじゃなくて。……そうなんだが、テレカの記念如きで祝日にはならない。天皇陛下の誕生日である。
そんなこんなで、風邪で倒れて寝込む。うぅ、ねんがじょおが……。
2005/12/24(土) 晴
世間は当日が全く盛り上がらない稀有なイベントたるところのハッピー・ホリデー(最近はこう言うらしい)前夜祭で盛り上がっているが、私の頭の中はある危機感で一杯であった。
そう。年賀状である。
そんなこんなで、風邪でふらふらなところを無理矢理起きだして、行動力の原動力であるバイクを会社まで取りに行く。バイクがないとインクの買出しもハガキの買出しも投函すらままならない。まずは、バイクの回収からだ。
で、公共交通機関で会社まで行く。……歩道は結構不安な状態だが、道路は流石に晴れが二日も続いただけあってOKだ。これなら全然平気だろう。よし。
雪で埋まった駐車場からF650CSを掘り出す。この程度の雪で放置してすまなかったな、我がF650CSよ、よしよし。
一発始動。始動性の悪い大排気量単気筒をこの寒い中に放置したにしては元気である。
……で、機嫌よくしてそのまま映画館に赴いて『ザ・スーラ』を観に行く。火星の土地の権利書付の前売り券を買ってしまったので、観ねばならぬのだ。来週までやってるかどうか謎だし。むしろ権利書が欲しくて前売り券を買った事は極秘事項である。っーか、映画会社にそのまんま踊らされている気もするがよかろう。
で、結論。土星(?)は出てきますが火星は出てきませんでした。
っーか、そのまんまの映画でした。もっとも、そのまんまを楽しめる私のような人には結構楽しめましたが。突っ込みどころ満載なのはまあお約束ということで。とりあえず、松本宇宙(宇宙で呼吸できたり火が燃える)くらいで突っ込むような人にはお勧めしません。(それはお約束なので突っ込むポイントではないということで)
『ジュマンジ』の続編らしいですが、前作を見たことなくてもOKなようです。私も観た事ないので。登場人物も違う気もしますし。(どうなんだろ
映像的には迫力あるので映画館で観るべき映画なんですが、なんというか、なんとなく『ロスト・イン・スペース』を髣髴とさせる感じです。
兄弟愛がテーマなんですが、親の愛がテーマに関わってくる部分が弱い(っーか親、離婚してますがな)せいか、その辺りの印象より映像が凄いほうが印象に残っていたりします。1960年代テイスト溢れるデザインが好きな人には堪えられません。(『海底軍艦』が1963年ですね)
役者さん的にはクリステン・スチュワート最高です。話的にほとんどマネキンさんになってたのが残念無念。(ぉぃ
……って何か、重大なことを忘れているような……はっ、ねんがじょお!
2005/12/25(日) 晴
しょうがないので年賀状である。で、作る。親のを。
えーっと。
え゛ーーーーーっと。
2005/12/26(月) 晴
そんなわけで年賀状で悶々としつつ、会社から帰ってきてから、おもむろに『Project MINERVA Professional』なんぞやり始める。(何故?
まあ、昔やっていたゲームを何故か急にやりたくなることはあるわけであり。
このゲームの初代、無印『Project MINERVA』は藤原紀香が主演ということが話題になったおかげで、逆にイロモノと見られがちなところがある不幸なゲームであり、更に「戦闘に、リアリズムを。」なんて売り文句の割に、敵はアンドロイド(をぃ)という、リアリズムのかけらもない設定でその手のユーザーからもそっぽを向かれ、かなりの悪評価を受けている。
(改訂版の『Project MINERVA Professional』は「戦闘に進化を。リアリズムには深化を。」が売り文句だが、敵はやっぱりアンドロイドである)
実際、出撃時に携帯できる武器が一種類とか、AIが馬鹿とか、重火器が使えないとか、特殊能力を使える仲間に使用タイミングを指示できないとか、最終面は迷路になっている、大型二脚歩行兵器が登場しないなど、『Project MINERVA Professional』に比べると酷い点も多かったらしい。
……なんだが、改訂版ではこれらの欠点は改善されている。っーか、私は当時でも格安だった『Project MINERVA Professional』しか知らないので、初代はよく知らないんですが、無印ってたしかに酷いゲームとも言えるかも……。
しかし、無印が悪すぎるせいか、イロモノと見られがちなせいか、『Project MINERVA Professional』も評価が悪いようだ。でも、実際プレイして見るとそんなに悪くないゲームなのだ。資金集めて新武器を開発と言うやりこみ要素もある。「リアリズム」なんて言ってしまうから敵がアンドロイドというのに違和感があるが、これも慣れだ。実際、頭部か腕部のどちらに当たるかでダメージもきっちり違うなんて妙に凝っていたりもするのだ。……って、前にも同じこと語っていた気もするが。
違和感があるのは射撃時に(ハンドガンと格闘武器以外は)強制的にスコープ視点になることだが、これも慣れである。
だいたいサバゲをやった人間ならわかるが、走りながら撃つ射撃なんてものはそうそう当たるものではなく、威嚇以外の意味なんぞないのであります。……と、決め付けておこう。
(ちなみに敵が人間ではないのは主演の藤原紀香氏のこだわりもあってのことだそうです)
ってことで、結構、私的にはリピート率高いゲームなのですよ、コレ。でも、このゲーム、やりこみ度が高い事は前にも書いた。
ただ、このゲームには3つの異なる稼ぐべきポイントがある……。
1.ミッションにおける経験値で上昇するチームレベル(>使用できる武器に関係する。レベルが低いと高度な武器は使用できない)
2.、ミッション成功で得られる資金(当然資金がないと武器や防具が購入できない。仲間のレベルアップも資金によって行う)
3.破壊した敵から得られる技術レベル(低いと資金があっても武器が開発できず購入可能にならない。なお、技術レベルは敵の残骸から回収するパーツによって得られるのでバズーカなどの爆発系兵器で破壊した場合はポイントが得られない)
で、結論から言うと、チームレベルがなかなか上がらないのだ。
実は技術レベルは普通にプレイしていても、いづれMAXになるのでバズーカなどの爆発系兵器の使用について遠慮することなど何もなかったりする。
資金は中盤辛い時期もあるが、終盤では資金も余る。っていうか、最も高価なビームライフルを購入するための障害は資金じゃなくて間違いなく技術レベルだ。
……そんなわけで、私は未だにビームライフルを購入できてなかったりするのである。っつーか、去年の10月の月末にデータをリセットしてしまったおかげでライフルも旧式(HKG41 Vv82 / 450000G)である。
まずはライフル(OICW2 Vv97,480000G)からかなぁ。
2005/12/27(火) 晴
そんなわけで、帰ってきてから『Project MINERVA Professional』である。経験ポイント稼いでレベル95、とりあえずハンドガン(G17FE Vv95 / 580000G)だけレベルアップである。
って、なんか忘れてるな。えーっと。
え゛ーーーーーっと。
2005/12/28(水) 晴
こんなわけで、帰ってきてから『Project MINERVA Professional』である。経験ポイント稼いでレベル96、ライフルレベルアップまで後一歩である。
って、なんか忘れてるな。えーっと。
え゛ーーーーーっと。
2005/12/29(木) 晴
どんなわけで、仕事納めで帰ってきてから『Project MINERVA Professional』……って流石にそれはいかんだろ!
って、ことで年賀状に着手する。
なんか、去年の記憶だと着手さえすれば、あとはあっさり、いわゆる、HGUCの法則(組むまでに要する時間の過半は積んでいる時間である。組み始めると完成までに1日と要さないことが多い。ただし、アッシマーのような季節もののような例外アリ)だった気がするんだが以外にてこずる。あれ、こんなはずでは……。
……むぅ。
2005/12/30(金) 晴
……そんなわけで、2日がかりで年賀状がようやく完成する。これで心置きなく『Project MINERVA Professional』ができる。(……。
ってことで、レベルも97となり、ライフル(OICW2 Vv97 / 480000G)をゲットする。つ……強いぞOICW2!
あまりに強いので敵の撃破率が上がり、もらえる経験値まで増える。最終ミッションではミネルバ島の潜入時に20万オーバーの経験値を得てしまう。
そんなわけで、97から99までレベルも一気に上がって、ついに夢の超兵器、ビームライフル(GP09 Lv99 / 980000G)を入手する。この価格、一見すると天文学的価格に思えるが、この時点での所持金は12,489,152G。普通こういう場合に使う意味とは別の意味で文字通り一桁違う。無論、購入可能なそのほかの武器は全て購入済、仲間のレベルアップも最高ランクまで向上済だ。
ちなみにマニュアルに書いてある通り仲間のレベルを全員MAXにすると、少しだけいいことがあるので使わない仲間もレベルは上げたほうがラクだ。
そんなわけで、ビームライフルを使ってみる。……この強さは詐欺だ。ほぼあらゆる敵……戦車は勿論、ボスキャラの大型機動兵器すら、あっさり一撃で破壊である。「ほぼ」と書いたが、正直、現時点で一撃で破壊できない敵には会っていない。ラスボスもたぶん一撃な気がするぞ……。むぅ。
2005/12/31(土) 晴
……そんなわけで、今年は大晦日は休みなのでまったり過ごす。
そんなわけで今年はお正月気分である。(まだ年は明けていないって)
ということで……なんか、今年もビッグな不幸イベントがあった気もするが(去年といい今年といいこんなんばっかだな……)来年こそは幸せなビッグイベント(どんなんだ)が起きることを願いつつ。
皆様にとって来年がよい年でありますように。
前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.