女声合唱団えんじゅ
第5回定期演奏会

5月25日(火)18:30開演(18:00開場)
御茶ノ水カザルスホール(東京都千代田区・JR御茶ノ水駅徒歩3分)

MISSA Op.187
 作曲:ラインベルガー
四つの秋の歌
 作曲:三善 晃/作詩:高田敏子

指 揮: 関屋 晋
ピアノ: 藤田 晶
オルガン:小林英之

入場料: \1500
問合先: 小原 03-3713-2466
     野尻 03-3410-1769
     大矢礼子 iq044121@mx2.nisiq.net
チケット:小原 03-3713-2466
     野尻 03-3410-1769
     大矢礼子 iq044121@mx2.nisiq.net

発足当初から関屋晋先生のご指導を得、12年になる女声合唱団です。
プログラムは、全部で、4ステージになりますが、12月現在未定の状態です。関屋先生の圧倒的な指導力と、音楽性の基、どんな演奏会になるか団員もたのしみにしているところです。

MATSUE BAROQUE CONSORT (松江バロック・コンソート)
バロック音楽でつづる憩いの夕べ室内楽

5月1日(土)18:30開演(18:00開場)
加茂町文化ホール「ラメール」(島根県大原郡加茂町)

組曲(1708年)より
 作曲:オトテール
王宮のコンセール第一番(1722年)
 作曲:F.クープラン
トリオ曲集(1692年)
 作曲:マラン・マレー
バイオリンと通奏低音のためのソナタ
 作曲:J.M.ルクレール
ターフェルムジーク第二集トリオ
 作曲:テレマン
パリ四重奏曲より
 作曲:テレマン

Flaut Traverso: 竹佐恵悟
Brq.Violin: 林内美織
Cembaro: 中野洋子
Viola da Gamba: 河本 基

入場料: \2,000(大人チケット)/\1,000(中学生以下チケット)/\3,000(当日券)
問合先: 松江バロック・コンソート事務局 0852-22-7699
     keigota@d1.dion.ne.jp
チケット:松江バロック・コンソート事務局 0852-22-7699
     keigota@d1.dion.ne.jp
     加茂町文化センター「ラメール」 0854-49-8500

国際文化観光都市島根県松江市に拠点を置いて中国地区の古楽器演奏を盛んにするため1999年付けで 結成された、古楽コンソートです。プロ・アマを問わず本当に古楽器をやりたいバロック狂が集まって 最高の雅を作り上げることがもう一つの趣旨です。どうぞ我こそはと思われる方、当団体の演奏者として お名前を登録してください、順次、アンサンブルに加わって頂くことが出来ると思います。

楽友合唱団
海外公演壮行記念演奏会

5月9日(日)15:00開演(14:30開場)
海老名市文化会館小ホール(神奈川海老名市・小田急線海老名駅より徒歩5分)

KV72 インテルナートス ムリエルム
KV273 サンクタマリア マテールデイ
KV222 ミゼリコルディアス ドミニ
KV618 アベベルム コルプス
KV260 ヴェニテ ポプリ
 作曲:モーツァルト
ラシーヌの雅歌
レクイエム
 作曲:フォーレ

指 揮: 松井 聖
ピアノ: 鷲尾淳子

入場料: \ 1000(全席自由)
問合先: 石川 邦夫 TEL:0462-67-5691
     岡山 邦子 TEL:0462-67-0902

この演奏会は3回目になる楽友合唱団の海外公演の壮行記念で、今回は7月2日〜10日の予定でサルツブルグでは大聖堂のミサに参加してモーツァルトのミサ曲を、スペインのマドリードではコンサートホールでフォーレのレクイエム全曲を公演の予定です。海外公演への参加、楽友合唱団の団員募集を行っています、問い合わせ先へご連絡いただければ詳細のご案内をいたします。

MiramareコンサートVol.4
「歌・きょうえんの午後」

5月15日(土)14:00開演(13:30開場)
内幸町ホール(千代田区立)(東京都千代田区内幸町一丁目5番1号)

宵待ち草
中国地方の子守歌
城ヶ島の雨
この道
初恋
お菓子と娘
舟歌
流浪の民
トリッチ・トラッチポルカ
我思いは黄金の翼に乗って
ジェリコの戦い
揺れよ幌馬車
他、数曲

企画・構成:松山いくお
Sop.: 安達さおり/山舘昌代/松崎千佳
Mez.s.: 牧野真由美
Ten.: 石川誠二/納谷善郎
Bar.: 柴山昌宣/松山いくお
P.f. : 飯田俊明
Vn.: 飛田真実
Vc.: 馬場隆弘

入場料: \4,000(全自由席)
主 催: オフイス ミラマーレ
問合先: 遠山 eastnbay@blue.plala.or.jp

今回のテーマは「歌・きょうえんの午後」と銘打って、
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、
そしてオペラ歌手が集えば、声の共演と美しいハーモニー!
日本の歌、黒人霊歌、「流浪の民」やトリエステ民謡まで…
例によって楽しいお話をまじえながら…!

混声合唱団トニカ
第19回定期演奏会

5月9日(日)15:00開演(14:00開場)
ももちパレス(福岡県福岡市・福岡市営地下鉄藤崎駅下車徒歩3分)

無伴奏混声合唱のための「北極星の子守唄」
 作曲:新実徳英/作詩:谷川 雁
オリジナルミュージカル「ショウボート」
 作曲:J.カーン/作詩:O.ハマーシュタインII/編曲:完戸真人
『ア・カペラのひびき』
 Eccho
  作曲:O.de Lassus
 Il bianco e dolce cigno
  作曲:J.Arcadelt
 雲雀
  作曲:F.Mendelssohn
 GAMELAN
  作曲:R.SCHAFER
 Ave Maria
  作曲:J.Busto
鳥が
 作曲:新実徳英/作詩:川崎 洋

指 揮: 完戸真人
ピアノ: 吉冨淳子

入場料: \900(一般)/\700(学生)/\500(中学生以下)
問合先: 谷口和尊 0942-73-0489
     篠崎竜一 shinosun@msn.com
     諸熊敏明 morokuma@fka.att.ne.jp

ミュージカルもやれる、うたって踊れる合唱団混声合唱団トニカです。 前回は「レ・ミゼラブル」を上演しました。みんな「なりきって」やっておりますので、ぜひ会場にお越しください。お待ちしております。

武蔵野合唱団
第34回定期演奏会〜委嘱作品シリーズ〜

5月8日(土)18:00開演(17:15開場)
東京厚生年金会館大ホール(東京都新宿区・JR新宿駅東口より徒歩20分
地下鉄丸の内線新宿御苑・都営新宿線新宿3丁目より徒歩7分)

AGNUS DEI(初演)
 作曲:富澤 裕/作詩:村野四郎
縄文
 作曲:荻久保和明/作詩:宗 左近

指 揮: 富澤 裕/山田和樹
ピアノ: 北原英美
合 唱: 武蔵野合唱団(合唱指揮:加藤 洋朗)

入場料: \2000(全席自由)
問合先: 武蔵野合唱団(北原) 0424-72-8581
     津久井竜一 rtsukui@mmm.co.jp TEL 0422-76-2536
チケット:武蔵野合唱団(北原) 0424-72-8581
     チケットぴあ 03-5237-9990
     加茂川 048-481-9434
     本多 0425-35-4685
     仁科 FZM01325@nifty.ne.jp(5/1迄)

両作品とも当団と作曲家との深いつながりの中から生まれた曲であり、 団員一同心を込めて歌います。是非お出かけ下さい。(北原)

今回の第34回定期演奏会は<武蔵野合唱団委嘱作品シリーズ>と銘打ち、当団が過去に委嘱・初演した名曲「縄文」と、新進の作曲家として活躍中の富澤裕氏に本年度委嘱をした「Agnus Dei」の2曲を取り上げます。
「縄文」は当団創立25周年記念委嘱作品として世に出た名曲中の名曲。新進気鋭の若き指揮者・山田和樹がこの難曲に挑みます。
また、「Agnus Dei」は日頃ご指導いただいている富澤裕氏作曲による新曲。村野四郎氏の詩とミサ通常文をテキストとした熱い作品です。作曲者自身による指揮という機会にも恵まれ、演奏は間違いなく聴衆を興奮させるものになるでしょう。
いずれも聞き逃せない2曲、ぜひご来場の上、ご批評いただきますようお願いいたします。(津久井)

今回は、「武蔵野合唱団委嘱作品シリーズ」と題し、 児童合唱曲、教育音楽、編曲等で活躍している当団指揮者の富沢 裕氏に委嘱した作品を、作曲家自身の指揮で歌います。日本人の作曲家の手による「Agnus Dei」、初演となる、その 美しいメロディーを是非お聴きいただきたいと思います。
また、当団創立25年を記念して荻久保和明氏に委嘱した 「縄文」を、13年ぶりに、若き新鋭、山田和樹氏の 指揮により再演します。山田氏は、将来を嘱望される逸材です。 見て置いて損はないと思いますよ(^_^)。(仁科)

ペンシルヴァニア大学グリークラブ
関西学院グリークラブ
ジョイントコンサート

5月30日(日)14:30開演(14:00開場)
関西学院高中部礼拝堂(兵庫県西宮市・阪急甲東園駅)

日本民謡集(K.G.)
 そうらん節/広島船頭唄/最上川舟唄/柴の折戸/斎太郎節

ペンシルヴァニア大学グリークラブの演奏
 THE LAST WORDS OF DAVID
 YE VERDANT HILLS from "Susanna"
 THREE HAIKU
 ROCK-A MY SOUL
 IN TABERNA QUANDO SUMUS from "Carmina Burana"

コダーイ男声合唱曲集(K.G.)
 ハンガリーの民よ/子馬/孔雀が飛んだ/夕べの歌/廃墟にて

ペンシルヴァニア大学グリークラブの演奏
 SEASONS OF LOVE from "Rent"
 BROTHERS, SING ON!
 SANCTUS from "Missa Luba"
 WALK HIM UP THE STAIRS from "Pulie"

合同
 LET THE RIVER RUN
 RIDE THE CHARIOT

入場料: 無料
問合先: 広瀬康夫 yasuo.hirose@nifty.ne.jp

都立立川高校OB合唱団
サンデー・ハーモニー
コンサート'99

5月8日(土)18:00開演
三鷹市芸術文化センター【風のホール】(東京都三鷹市・JR中央線三鷹駅南口からバス5分) Tel:0422-47-9100

5声のミサ
 作曲:Byrd
日本叙情歌曲集より
(箱根八里/ゴンドラの歌/この道/浜辺の歌/叱られて/早春賦)
 編曲:林 光
母校合唱祭アラカルト
-合唱祭で歌われた曲、歌ってみたい曲など-
(O Magnum Mysterium/今年度課題曲/○と△のうた/
 最上川舟歌/古城に寄せる)
オペラ合唱曲など

指 揮: 小澤あきら/菊野 光/綱本 晃
ピアノ: 高橋京子/佐々木典子/松井郁美/福原千春

入場料: 無料
連絡先: 西村俊之 n_toshi@dp.u-netsurf.ne.jp

私たちは都立立川高校のOB・OGによって構成・運営される混声合唱団です。今年で結成33年目になりますが、幸いにもメンバー内で良き指導者に恵まれ、今日まで歌い続けて来ています。
今年は母校で続けられている合唱祭の50周年にあたるので、今回はこれを記念するステージも設け、現役の高校生や高校の先生などゆかりの方々と一緒に歌います。
5月の連休明け、ご来場頂ければ幸いです。

第36回張記念館レクチャーコンサート
「高田三郎の宗教合唱曲(典礼聖歌)」

5月22日(土)16:30開演
関西学院ランバス記念礼拝堂(兵庫県西宮市・関西学院内
阪急甲東園駅下車徒歩14分、バス3分)

合 唱: 豊中混声合唱団
指 揮: 須賀敬一

主 催: 関西学院
入場料: 無料
問合先: 関西学院大学文学部美学研究室 0798-54-6212