神奈川男声合唱協会
第3回演奏会

4月24日(土)14:00開演
ハーモニーホール座間(神奈川県座間市・小田急線相武台前駅10分)

出演団体:(順不同)
座間男声合唱団
洋光台男声合唱団
横浜グリークラブ
横浜国大グリーOB
並木男声合唱団
合唱団ピエロ
合唱団せみ
湘南男声合唱団
小田原男声合唱団
マルベリー・メール・クワイア
かながわフリーダムシンガーズ
藤沢男声合唱団

曲目:コダーイ/シューベルト/プーランク/グノー/多田武彦/遠藤雅夫/ほか

合同曲:
オペラ合唱曲より
魔笛「僧侶の合唱(ドイツ語)」
魔弾の射手「狩人の合唱(ホルン付き)(日本語)」
ウエストサイドより「マリア(英語)」
マイフェアレディより「全ての山に登れ(英語・日本語)」
ステンチェン(グリークラブアルバムより)
遥かな友に
 指揮:伊藤俊三(座間男声指揮者)

入場料: \1,000(全自由)
問合先: 濱本一秋 0465ー83ー3368
          
khamamot@ashi.fujifilm.co.jp

神奈川県下で活動する男声合唱団11団体350余名による大合唱をお楽しみ下さい。

トヨタ自動車合唱部
第31回定期演奏会

4月17日(土)18:30開演
カバハウスホール(愛知県豊田市・愛知環状線「三河豊田駅」下車5分)

アニメステージ(宮崎駿監督映画より)
野の本(委嘱作品)
 作曲:くりもとようこ
マニフィカート
 作曲:ジョン・ラター

指 揮: 水谷俊二/他
ピアノ: 栗本洋子/竹内理恵

入場料: \1,000
問合先: 碧海観光或いは加藤まで y_kato@mug.biglobe.ne.jp
演奏会紹介ホームページ:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tmcc/tmcc/teien31/teien31.htm

 その名の通りトヨタ自動車(株)の公式クラブとして活動している合唱団です。(会社の組織上合唱団ではなく合唱部という名前になっています。)
 今年は地元豊田市で演奏会を開きます。演奏曲は昨年の超マニアック路線から庶民的な音楽へ方向転換し、もののけ姫等のジブリアニメソングを取り入れました。地域の皆さんに合唱の魅力を存分に味わっていただけるよう一生懸命演奏します。

東京少年少女合唱隊
プーランクを歌う(第48回定期演奏会)

4月12日(月)19:00開演
東京カテドラル聖マリア大聖堂(東京・目白/地下鉄護国寺)

ミサ・シネ・ノミニから
 作曲:デュファイ
晩祷から
 作曲:ラフマニノフ
ミサ・ブレヴィス ニ長調
 作曲:ブリテン
アヴェ・ヴェルム・コルプス
黒い聖母の連祷
クリスマスの4つのモテット
ミサ ト長調
 作曲:プーランク
/他

出 演: マルベリー・クワイア/マルベリー・チェムバー・クワイヤ
指 揮: 桑原妙子
東京少年少女合唱隊/LSOTシニア・コア/LSOTユース・コア
指 揮: 長谷川冴子/長谷川久恵
オルガン:小林英之

入場料: \3,500(全自由席)
問合先: 東京少年少女合唱隊 03-3361-0381

ゲストにマルベリー・クワイア、マルベリー・チェムバー・クワイヤを迎えプーランク生誕100年を記念したプログラムです。

東京バーバーズ
Guest Day

4月4日(日)15:00-17:00
ティアラこうとう 第5練習室
(東京・都営地下鉄新宿線「住吉駅」A4出口から徒歩4分)

バーバーショップとそのハーモニーのご説明
演奏
タグのご説明
一緒に歌いましょう

問合先: 菅野哲男 tetsuo_kanno@apti.co.jp

当日は、皆さんが歌う曲の楽譜を用意しておきます。 今年に入って新しいメンバーが参加してくれたので、12人から 20人ほどに増えました。
ご参加くださればきっと楽しんでいただけるものと思っています。
大勢の皆様方のご参加を楽しみにしております。 参加ご希望の方は事前にご連絡ください。

Sophia Voice Ensemble
第10回記念演奏会

4月3日(土)13:30開演(13:00開場)
紀尾井ホール(東京・四ッ谷駅下車)

男声合唱組曲『わがふるき日のうた』
ドビュッシー歌曲集
Do it A Cappella! Part5

指 揮: 篠崎新一/藤森数彦
ピアノ: 久邇之宜

問合先: 大河内一男 tetsuo_kanno@apti.co.jp

「さわやかコンサート」
東西四大学OB男声合唱団・東海

4月17日(土)16:30開演(16:00開場)
しらかわホール(名古屋市伏見)

シューベルト男声合唱曲集
(Die Nachtigall/Geist der Liebe/他)
 指揮:向河原慎一(稲門グリー)
イタリア歌曲特集
(帰れソレントへ/カタリ・カタリ/セビリアの理髪師より/他)
 編曲:稲熊裕之(クローバー)
 指揮:向河原慎一
ソプラノと男声合唱によるファンタジー「絵描きと少年」
 作:なりたまさと
 指揮:成田正人(ワグネル)

演 奏: 弦楽アンサンブル・オーネン
独 唱: 橋爪圭子(S)/夏目久子(Ms)
ピアノ: 西野亜理紗/水野 勝
合 唱: アンサンブル・シオン/アンサンブル・円/女声合唱団「アマリリス」
     東西四大学OB男声合唱団・東海

入場料: \2,000(全席自由)
問合先: 東海クローバークラブ 弘瀬嘉夫 
y-hirose@mxp.mesh.ne.jp

第一ステージはしっとりとシューベルトの繊細で華麗な男声合唱曲をお聴かせします。(予定です、昔の実力が発揮できれば・・・(^^;  )
第二ステージは一転女声コーラスにご協力いただきまして、皆さん良くご存じのイタリア歌曲を楽しく華やかに歌います。
第三ステージは昨年も大変好評でしたワグネル成田氏の書き下ろし男声合唱組曲の初演です。昨年の作品同様とても人間愛にあふれた作品で、涙と笑いとそしてあたたかい感動をお届けできると思います。

合唱団リベルテ
第6回演奏会

4月11日(日)15:30開演(15:00開場)
フィリアホール(神奈川県横浜市・
東急田園都市線青葉台駅下車徒歩1分 青葉台東急百貨店本館6階)

バリトンソロと無伴奏混声合唱のための「四つの詩編」より
 作曲:E.グリーグ
混声合唱のための「地球へのバラード」
 作曲:三善 晃/作詩:谷川俊太郎
リベルテ特選「世界の民謡」全10曲

指 揮: 國廣朝美
独 唱: 渡辺哲也(Br)

入場料: \800/\500(高校生以下)
問合先: 遊佐 あす香 
yusa@din.or.jp
チケット:遊佐 あす香 yusa@din.or.jp

平松混声合唱団
第14回定期演奏会

4月17日(土)19:00開演(18:30開場)
大田区民プラザ(東京都大田区・東急目蒲線、下丸子駅下車、すぐ。)

女声合唱組曲 海は、見てきた
 作曲:平吉毅州/作詩:安浪雄嗣
混声合唱組曲 レモン哀歌
 作曲:平吉毅州/作詩:高村光太郎

指 揮: 平松剛一
ピアノ: 渕上千里/奥田 和

入場料: \2000(全席自由)
問合先: ひらこん事務局 03-5476-2161
     E-MAIL 
hirakon@mtci.ne.jp
チケット:ひらこん事務局 03-5476-2161
     E-MAIL hirakon@mtci.ne.jp
     伊藤英明 HIDEG7@aol.com

平吉毅州先生が、お亡くなりになって1年が過ぎました。 今回の定期演奏会は、先生の一周忌の意味も含めました内容でプログラムに取り組んでいます。どうぞ、『ひらこん』による平吉作品を聞きにいらして下さい。お待ち申し上げます。!!!

ふるさとこうとう音楽のつどいVol.4

4月4日(日)14:00開演(13:30開場)
ティアラこうとう大ホール(東京都江東区・都営新宿線住吉駅より徒歩4分)

「ロザムンデ」序曲
 作曲:シューベルト
「ミサ・ソレムニス」
 作曲:ベートーヴェン

指 揮: 土田政昭
独 唱: 五十嵐郁子(S)/菅 有実子(A)/土師雅人(T)/宇野徹哉(B)
管弦楽: 江東フィルハーモニー管弦楽団
合 唱: 江東区民合唱団

入場料: \1,500(全席自由)
主 催: ふるさとこうとう音楽連盟
後 援: 江東区・江東区教育委員会
協 力: (財)江東区地域振興会
問合先: 松本 
MXG03034@nifty.ne.jp
ホームページ:http://t3.rim.or.jp/~hasegawa/kotophil/

奥沢教会受難週特別集会

4月2日(金)19:00
日本キリスト教団奥沢教会(東京都・世田谷区奥沢2-36-7)

マタイ受難曲
 作曲:J.S.BACH

指 揮: 辻 秀幸
ピアノ: 田城章子
聖書朗読:棟居 勇 牧師
合 唱: マタイを歌う会/アンサンブル14

問合先: 日本キリスト教団奥沢教会 牧師・棟居 勇/高野 茂
     03-3717-4316

Angelic Shout!
イースターゴスペルミニコンサート

4月4日(日)13:30開演(13:00開場)
久留米聖公教会(福岡県久留米市野中町1276-5・
西鉄久留米駅東口より、岩田屋裏の3号線にそって福岡方面を背にあるきます。
高千穂カメラ前の道を左折して3分ほど行くと、右手にあります。)

The Miseducation Of Lauryn Hill/他
Joyful Joyful(映画「天使にラブソングを2」より)/他
Still A Friend Of Mine(インコグニート)/他

入場料: 全(自由料金)
問合先: 
n6611790@try-net.or.jp

ゴスペルグループです。パワフルな歌声をどうぞ!

ヴォーカル・アンサンブル『ラルテ・フィオレンテ』
第11回演奏会
ルネサンスのア・カペラの響き
(フランドル地方の作曲家・ラッススを中心に)

4月29日(木・祝)17:00開演(16:30開場)
南大阪教会(大阪市・地下鉄谷町線「文の里」下車南へ徒歩4分
地下鉄御堂筋線「昭和町」下車北西へ徒歩4分)

LAMENTATIO JEREMIAE PROPHETAE
預言者エレミアの哀歌(全曲)
 作曲:Orlandus Lassus(c.1532-1594)

入場料: 無料
問合先: 中川創一 TEL・FAX 06-6682-5788

ルネサンスのア・カペラ(無伴奏曲)を中心に演奏活動をしています。
これまでルネサンス フランドル地方の作曲家オブレヒトの「マタイ受難曲」等、主に教会音楽中心に演奏。昨年8月には亀岡カトリック教会のミサに出演。ラルテ・フィオレンテL'arte Fiorenteはイタリア語で「花咲く芸術」の意。
次回の演奏会は'99年7月頃の予定。

クボスコディミカコンサート・・・
全ては「暗い柳の木立のかげ」から始まった・・・

4月17日(土)15:00開演(14:30開場)
彩の国さいたま芸術劇場小ホール(埼玉県与野・
JR埼京線与野本町駅西口下車徒歩7分/
JR京浜東北線与野駅下車徒歩20分・タクシー7分/
新大宮バイパス上峰交差点より200m/Tel048-858-5500)

ぼくが小鳥に
 作曲:萩 京子/作詩:寺山修司/編曲:谷 篤
告別
 作曲:林 光/作詩:林 光
黄金の魚
 作曲:谷川賢作/作詩:谷川俊太郎/編曲:谷 篤

指 揮: 谷 篤
ピアノ: 谷 潤子

入場料: \800(前売り)/\1,000(当日)
問合先: 佐藤 
fr3m-yszw@asahi-net.or.jp
     北田 090-120-76252

私達は埼玉県川越にて、プロとしてさまざまな活躍をしている谷篤・潤子夫妻を講師に迎え活動している女声合唱団です。今回最初で最後(?)のコンサートを開くことになりました。私達の歌で欠かせない萩京子・林光・谷川賢作(ディーバ)の曲を中心にいろいろなジャンルを歌います!是非きてください!

東京バーバーズ ミニ・ショウ
"Tokyo Barbers at MARUNOUCHI Cafe"

4月28日(水)18:00-約1時間
丸の内カフェ(東京・丸の内2-6-1、古河総合ビル1階)

1. Tokyo Barbers
・Bad Buncha Boys(バーバーショップの悪がきどもの歌)
・When You Wish Upon A Star(ご存知)
・Hello. Mary Lou(ミッキー・ネルソンが歌ってた)
・My Wild Irish Rose(バーバーショップの教科書にある)
・Old Songs Are Just Like Old Friends(昨年10月ハワイで歌った)
・Alexander's Ragtime Band(アメリカ人はパレード好き)

2. Quartet Time
Odd'Q Liners(小田急沿線在住者のグループ)
・Darkness On The Delta(軽快な曲、"Bun Bun"が耳から離れなくなる)
Tokorozawa Tradition(所沢市在住者のグループ)
・Coney Island Baby(バーバーショップの誰もが知っている曲)
Silver Gate Quartet(シルバーのゲイトボール仲間と間違えられる)
・When The Saints Go Marchin' In(あのGolden Gate Quartetの編曲で)

3. Tokyo Barbers
・Swing Down Chariot(独特の編曲、二転三転する面白さ)
・Over The Rainbow(イントロのクワルテットでは私は苦労の連続)
・Aloha Oe(お別れソング)

入場料: 無料
問合先: 
tetsuo_kanno@apti.co.jp

コール・アルス・アンティカ
ルネッサンス時代の教会旋法あれこれ

4月25日(日)14:00開演
アステールプラザ オーケストラ練習会場(広島)

グレゴリオ聖歌
 天よ、露をしたたらせ/神よ、あなたをたたえて歌う/天の元后 喜びたまえ/
 恵みあふれたマリアよ/口よ、たたえて歌え
ミサ「どのような旋法でも」
 憐れみの讃歌/栄光の讃歌/信仰宣言/聖なるかな/神の小羊
 作曲:オケゲム
シャンソン
 愛しいべレットがやってくる/甘き愛/麦打ちをしながら/美しき森/
 卵より真っ白なオッパイ/この楽しい5月/愛というものは/鳥の歌
 作曲:ジャヌカン/セルミジ

指揮とおしゃべり:猪原龍吉
合 唱: コール・アルス・アンティカ

問合先: 猪原龍吉 fwgc9595@mb.infoweb.ne.jp

長調と短調という2種類の旋法に支配される近代の音楽に対してルネッサンス 時代は8種類の旋法体系をもっていました。15世紀フランスの作曲家オケゲム は「どのような旋法でも」という謎のようなミサ曲を作曲しています。この曲を通じてルネッサンスの原点に迫ってみます。