月曜日有料版0章途中までをお送りします。 米国の関税が確定したが、この交渉を見ると、大国間共謀になって いる。ライバル国に優しく、温厚な同盟国や近隣諸国をいたぶる路 線へ変化した。この内容と今後を検討しよう。 津田より 0.米国と世界の状況 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、 2024年12月4日45,014ドルの史上最高値更新、2025年8月1日は43,588 ドルで、4日は585ドル高の44,173ドル、5日は61ドル安の44,111ドル 、6日は81ドル高の44,193ドル、7日は224ドル安の43,968ドル、8日 は206ドル高の44,175ドル。 先週、株価は600ドルの上昇。8月1日の雇用統計で、9月の利下げを 折り込まれて、NASDAQとSP500が大きく上昇したが、NYダウも上昇 したが、上昇が少ない。 これは既存業種の企業の業績は落ちている。巨大IT企業だけが業績 を伸ばしているが、今年に入ってからの解雇発表は806,383件で、金 融危機以来2番目に多い。株式市場には、米国への巨大な投資と9月 の利下げ観測が、良い影響を与えているようだ。 それと、トランプ氏が401(K)で暗号通貨を購入することを許可した ことで、その関連銘柄の上昇も起きることになる。新しい薪を景気 維持のために投入し続けている。 また、トランプ氏は、企業の意思決定に介入ためらわないようだ。 コカコーラにサトウキビ由来の砂糖使用を要求し、NFLの「ワシント ン・コマンダーズ」にチーム名変更を迫り、インテルのCEOの辞任も 要求などであり、皇帝気分で、本当に米帝国になってきた。 トランプ氏は、インドにロシア産原油を購入しているとして、25%の 関税を上乗せして、関税50%とした。これに対して、モディ印首相は 不満を表明し、米国もロシアからウランを買っているのに、インド だけを問題視するのはフェアーではないという。トランプ氏は、米 国のウラン購入を知らないから問題視しないという。 そして、トランプ氏は、中国にもロシアから原油を買ているので、 懲罰関税をかけると思いきや、中国への関税増加をしていない。中 国が、レアアースを武器に交渉するので、米国も中国に融和的な対 応をするしかない状態であり、ロシアへの制裁がバラバラな対応に なっている。 一番おかしいのは、ブラジルに対する50%関税であり、トランプ氏の お気に召さない国には、懲罰関税をかけるようだ。米国の関税には 法則がなく、トランプ氏の恣意的な部分が大きい。スイスやカナダ も同じだ。日本やEU、韓国に対しても厳しい。 このため、インドは中国と仲直りをし、BRICS諸国の結束を強化する ことになる。BRICSとは、ロシア、中国、インド、ブラジル、南アフ リカであり、それにトルコやイラン、インドネシアなども入り、こ こが貿易面でも結束することになりそうだ。このBRICSを中心に貿易 協定ができる可能性が高まったようだ。反米組織にもなる可能性が 出ている。 このため、米国、豪州、日本、インドのクワッド軍事協定が崩壊す ることになる。戦略的な構想を米国はどう描いているのは、見えな い状態になっている。経済と軍事は繋がっていることをトランプ氏 は無視している。対中共同戦線が崩壊したようだ。 それと、トランプ氏は、中南米に対し厳しい姿勢を強め、麻薬カル テル対策として軍事力の行使も辞さない構えである。メキシコ外務 省は8日、自国領内への米軍配備を「受け入れない」と述べた。この ように、中南米諸国の了解がないと、戦争が起きることを意味する。 すると、中国が仲介する必要になる。この面からもBRICSが強化され る。中国が前面に出てきて、米国の横暴で、中国が台頭する可能性 が出てきた。 ということで、関税を武器にした外交は、「大国間共謀(great power collusion) 」であり、ライバルとの競争から、温厚な同盟諸国や 近隣諸国をいたぶる路線へ変化したようだ。 以後は有料版を見てください。 0.米国と世界の状況 1.日本の状況 2.ウクライナ戦争の動向と世界情勢