月曜日有料版0章途中までをお送りします。 トランプ氏の打ち出す政策の根本に、彼の世界観があり、その世界 観を理解すると、打ち出す政策がある程度予想できるようになる。 それを検討しよう。 津田より 0.米国と世界の状況 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− NYダウは、コロナで2020年3月23日に18,591ドルまで急落したが、 2024年12月4日45,014ドルの史上最高値更新、2025年1月31日は 44,544ドル、2月3日は122ドル安の44,421ドル、4日は134ドル高の 44,556ドル、5日は317ドル高の44,873ドル、6日は125ドル安の 44,747ドル、7日は444ドル安の44,303ドル。 先週、株価は200ドルの下落でした。7日の444ドル下落は、トラン プ氏の相互関税導入を受けて、主要な貿易相手国との貿易戦争をエ スカレートさせ、インフレになるとの懸念が原因だ。 1月雇用統計は14.3万人増で予想17.5万人増より減速しつつも、平均 時給は前月比0.5%増で、依然健全な労働市場を浮き彫りした。しか し、政府職員の20万人のリストラで2月雇用統計は、マイナスになる 可能性が見える。 この雇用統計で、FRBは、早期の利下げを行わずに政権発足100日後 に利下げするようだ。トランプ政策を見極める時間ができることは 大きい。 ・トランプ氏の世界観 関税や各国との交渉を見ていると、1つには、米国を世界の中心に 戻すことであり、ロシア、イラン、中国も米国にひれ伏させたいと 思っているようだ。1800年代の米国に戻すことだ。 2つには、米国の国体の強化とWASP中心の支配体系の確立だ。今は 国家債務の破綻危機にあり、それを国家機関縮小で予算規模を小さ くして、持続可能性を確保することに徹している。 1つ目の目標を成し遂げるため、世界の国家群を4つに分類している ようだ。安全保障上の味方と敵、経済的面からの安心と脅威であり 、4つの事象ができ、各国をそれに分類している。日本は味方であり 、かつ安心に分類されている。 安全保障上の敵であるロシアや中国は、弱体化させることであり、 ロシア弱体化は、ウクライナに代理戦争させて、ロシアの石油施設 を狙い打ちさせることで、米国の石油、LNGが売れるようになる。 このため、ウ軍に西側ミサイルをロシア領内すべてに対して使用可 能にし、ロシアの石油精製施設の2/3を破壊した。 対中国の弱体化が次のターゲットであり、パナマ運河への中国接近 を阻止した段階である。グリーンランドの買取も中国の影響排除で ある。 対イランの影響力削減は、パレスチナ人を中東から追い出して、イ ランに味方する人を排除する方向にようだ。ガザを米国領土にする という発言が出る。米国の支配階層にはユダヤ人が多くいるので、 米国はイスラエルの味方である。 意外とロシアにも中国にも強気な外交になるとみる。北朝鮮に対し ても、強気な外交になるが、金正恩総書記もトランプ氏とは、話せ るとみて、トランプ氏の意向に沿う可能性がある。 もう1つの経済的脅威に対する対抗手段が関税であろう。EUや台湾も このターゲットになっている。中国企業の迂回先である、メキシコ やベトナムもターゲットになる可能性がある。この脅威でも大きい のが中国であり、最大のターゲットである。 また、この関連では、トランプ氏は相殺関税を行うという。米国製 品に関税を掛けるなら、同等の関税をかけるということである。こ れのターゲットは、EUと中国である。 日本は、ウクライナと同様に中国との戦争で代理戦争相手になる可 能性がある。それを最大限、防止する必要がある。 2つ目の目標に、国家歳出を削減する方向であり、CIA、USAID(米 国際開発庁)、教育省、消費者保護局、NOAA(米国海洋大気庁)、 FEMA(米緊急事態管理庁)、FBI、CDC、国防総省などの縮小化で、 政府職員200万人の10%以上を削減したいようである。しかし、国防 総省の人員の削減は多くないとみる。世界の中心に米国を位置づけ るには軍事力が必要だからだ。 しかし、この組織の破壊は、革命的である。そして、この意味では、 小さな政府を志向するリバタリアンの意向に沿っているし、陰謀論 的な観点から怪しい組織の破壊だ。 以後は、有料版を見てください。 0.2025年以降の予測 1.米国と世界の状況 2.日本の状況 3.ウクライナ戦争推移