世界の中の日本
2011年11月01日
0.自己紹介
1.311以前の状況
・1人当りGDP4.1%減
・家計所得 日本の一人負けの状態
・しぼむ「中流」消費に影
・名目GDPの推移
・税収
・2010年人口推計
・日本国債、海外保有縮小、累積残高拡大
・国債の格付け
・生活保護受給、2カ月連続200万人超え 4月分
・雇用数
・今の日本では衰退する
2.東日本大震災(3・11)
・日本のプレート
・巨大災害の被害
・米軍(第7艦隊)支援
・トモダチ作戦、重点は原発事故に
・東日本大震災:各国から支援続々
・ODAの推移
・今後の日本はどうするか?
3.原発事故
・メルトダウンして、格納容器・圧力容器ともに壊れている
・群馬大早川教授:約300kmの汚染地図
・福島第一:レベル7へ
・日本の長所・短所
・対応工程表
・廃炉に向けた工程表のイメージ
・米仏が支援
・汚染水処理の新装置「サリー」
・汚染水浄化システム
・「セシウム吸着剤」開発
・土壌セシウムほぼ全量回収できる技術
・新種の藻類「バイノス」が高い吸収効率
・日本の放射性物質除去技術
・欧州での原発依存度
・欧州の電力事情
・原発廃止に向けて
・原子力発電所の分布と稼動状況
・発電電力量の構成比
・産業用電力料金比較
4.放射能について
・セシウム汚染疑い
・甲状腺がんの発生
5.経済的なダメージ
・日本の産業別出荷額
・東日本での生産
・自動車用マイコン
・日本の景気が下落
・5月まで貿易収支赤字、6月から黒字
・訪日外国人数36.1%も減少
・円急騰
・日本の空洞化へ
・素材メーカも海外脱出へ
・海外移転事例
・復興経済で好景気に
・潜在成長率が低下の恐れ
6.中国・新興国:原子力発電所の拡張
・中国の電力の伸び
・原子力発電所計画
・中国は原発の発電能力 8倍に拡大
・中東・インドでも原発計画相次ぐ
7.今後のエネルギーは
・エネルギー政策は
・電力自由化の歴史
・日本卸電力取引所で取引される電気の価格
・発電電力の調整について
・LNG火力発電(ミドル)
・ロシアからのLNG輸入
・シェールガスとは
・シェールガスの世界分布
・LNG価格推移
・米国エネルギー情報統計局の数字
・地球上のクリーンエネルギー源の比較
・代替エネルギーの特許割合
・自然エネルギーの問題点
・スマート・グリッドとは
・日本の目標が明確に
・バイオ燃料で菌発見
・すすき原料のバイオエタノール
・藻からエタノール