甦る妖術使い
■地名
チャリスの町(ライオン荘)
シルバー川
月岩山地
ダークウッドの森
赤水川
ストーンブリッジ
マイルウォーター(ミレウォーター)
クモの森
青銅平原
西の平地
■人名、NPC
魔法使い ヤズトロモ
ヤズトロモの友人 ブドロン
狩人シャム(技術点10)
気球乗りのドワーフ、ボーリー(技術点9)
コンピュータRPG "ファイナルファンタジー" ・シリーズに登場する
発明家、飛空挺乗りのシドがなんとなく彼ににている気がした。
ゼンギスの魔法使い コバックス:258
ハーフエルフのジェラ:127
盲目の老人:167番
精霊スーマ(11)
妖術使いラザック
ラザックの父タマル
知識の主ウンゴス
なんていうか、くだらないことばかり知ってるアランシアの雑学王。
クール(クル)
■アイテム
ヤズトロモの治療薬:1番
鎖かたびら(技+1):295番
プレートアーマー(技+1):295番
呪いにより運点−3。
魔法の盾「守護者」(技+1):131番
年とりのヘルメット:
臆病のヘルメット:
狩猟用ナイフ:番
金塊(10GP):15番
ナイフ:15番
聖水のビン:15番
正気の水晶:352番
満月の骨の指輪:208番
銀ブチのひび割れた鏡:116番
銀の杖:360番
ろうそく:
ガーガンティスについての巻き物:
ブロンズの鍵:
ハマカイの巻き物:
角のはえた魔人をかたどった銅の護符:289番
大きな宝石付きの金の指輪:362番
■手がかり
ホビットの耳大食いコンテスト
ポートブラックサンドのハンマーの値段
ラザックの父タマルの享年
ゾンビーの番号
■モンスター
ガーガンティス(技12体24)
精神エネルギー波
■神
■歴史・伝説など
■遊び・文化など
■各種行為判定
氷幽霊からの "回避" を技術点ロールで判定。3体連続。
■その他メモ
・アグラ(南アランシア)の死の仮面:385番
・カメレオナイトの血についての言い伝え:356番
・馬上にいると技術点+2:253番
・ワルソービールとワルソーブック:119番
・ベラドンナ草が登場:91番
『運命の森』にも登場した。
■雑感
『奈落の帝王』を先にプレイしていたのだが、似たタイプのゲームだと思った。
ただ、あっちは孤独な戦いだったが、こちらは賑やかパーティー。1本道の長
いゲームだが、決められたストーリーから外れるような行動を選択すると、確
実にデッドエンド・・・というのはいただけない。
1本道で同じイベントを通過してもよいのだが、それぞれのイベント内でもっ
と選択の幅があったら楽しいのに。例えば、狩人のシャムとの出会いの場面な
んかは、逆らったらなにがなんでも死ぬ。1戦交えてから誤解を解いて仲間に
なるパターンとか、もっとバリエーションを用意して欲しかったな。
また、強制運試しが多い割に、なかなか運を回復できない。
一度、運点がマイナス3くらいになったこともあった(ーー;)。
ガーガンティスのところを抜けられない〜。
技術点もすぐ減るし・・・。
A地点で必要なアイテムやヒントが、
何の手がかりもなく、関係もなさそうなB地点
で偶然見つかるというのも、納得できない。
『火吹山』などのような、閉ざされた範囲での冒険なら
まだ許せるんだけど。
難しい理由
・技術点を減らされる場面が多いのに、ほとんど回復しない。
・強制運試しが多いわりに、運点を回復できる場面が少ない。
・
納得いかない点
・Aで必要な手がかりが、何の脈絡もないBで 偶然手に入る。
・"正解の道筋を見つけ出す" のが目的ななってしまい本末転倒。
・
●このゲームは難しすぎるので、
以下のハウスルールを追加してやることをお勧めする。
(バランス未確認)
・魔法薬を1本持てるようにする。
・技術点、運点ともに11以上でスタートする。
・ラザックの剣 攻撃力+2 くらいにしておく。
・ヤズトロモの塔にもどった時点で、全点回復してもよい
・デッドエンドしたら、
運点か体力点をへらして、1個前のパラグラフに戻るルール。
(レースゲーム方式)
文句ばかり言っても仕方ないので、面白い点。
・魅力ある登場人物
・気球〜レッドドラゴンなどのハプニング
とにかく派手な展開。
・パラグラフ番号のトリックのネタ、
やや強引さは感じるものの、ユーモアがあった。
|