2022.8

地域における公益的な取り組みを広げ深める

座談会 「地域における公的的な取り組み」を広げ深めるために欠かせないこと

レポート

  1. 市区町村社協を中核とした法人間連携(フードバンク,社会資源ガイドなど)シェア板橋
  2. 豪雨災害の被災地を多団体連携で支える(災害ボラセンターとの連携など)
  3. 制度の狭間にある課題への対応(フリースペース)
  4. 社会参加・就労支援の取り組み(生活困窮者などの雇用)
  5. 困窮者への住まいの提供(無料低額宿泊所)

備考

いわゆる公益性の高い事業を行う組織,NPOなどと同じように社会福祉法人はサードセクターと言われる.しかしその一方で,企業の社会貢献≒社会的企業や公共セクターとの境界も曖昧になっていると言われる.

社会福祉法人におけるサードセクターは主に税の優遇を受けている割に,公共の取り組み,社会的な貢献事業を行っていないことが批判されている.しかし,そもそもサードセクターとは国家においてどのような位置づけにあるのかという議論が他の分野で行われている大きな議題でもある.

災害時におけるサードセクターの役割に関する一考察 東日本大震災での事例をもとに | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390855267554453376?lang=ja #CiNii

政府とサードセクター関係における制度主義の意義── カテゴリ編成、期待の創出、ルールの設定── | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050287750862813952?lang=ja #CiNii

社会福祉法人改革と地域福祉 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390582154177131776?lang=ja #CiNii

ホームインデックス