2022.7

包括支援体制のこの先

座談会 包括的支援体制の整備をどう進めるかー重層的支援体制整備事業の実施過程より

レポートは,

  1. 包括的支援体制は地域とともに(名張市の市役所の取り組み)
  2. 地域の様々な社会資源を活かした多機関協働・連携による支援体制づくり(伊那市社協の取り組み)
  3. 特別な福祉から日常の福祉へ(丹後の社会福祉施設の包括的な取り組み)
  4. 小さなクリニックの取り組みが地域に広がる(クリニックがはじめた子ども食堂ならぬみんなの食堂)

中でも,3の社会福祉法人の取り組みが素晴らしいと思った丹後:みねやま福祉会.https://www.mineyama-fukusikai.jp/

あと,冒頭で紹介されていた愛川舜寿会 https://aikawa-shunjukai.jp/

包括的支援体制の構築に向けて(原田正樹)

ちなみに,重層的支援体制整備事業の法的根拠などは以下の通り,

  1. 包括的相談支援事業(社会福祉法第106条の4第2項第1号)3
  2. 参加支援事業(社会福祉法第106条の4第2項第2号)4
  3. 地域づくり事業(社会福祉法第106条の4第2項第3号)5
  4. アウトリーチ等を通じた継続的支援事業(社会福祉法第106条の4第2項第4号)6
  5. 多機関協働事業(社会福祉法第106条の4第2項第5号)7

参考文献

厚生労働省のポータルサイト重層的支援体制整備事業について

(原田正樹さんの論文?寄稿文?)地域共生社会政策と地域福祉研究 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390575141547006848?lang=ja #CiNii

地域共生社会に向けた重層的支援体制整備事業と多世代アプローチ | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390577541499708928?lang=ja #CiNii

地域共生社会の実現に向けたソーシャルワークの機能と効果 ―重層的支援体制整備事業の促進に着目して― | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050295724153662208?lang=ja #CiNii


  1. 高島市では福祉部局のほか,防災,水道,保健年金,税などがネットワークとして庁内紡ぎ合い会議を設置しているとか ↩︎

  2. 松戸市の例では,庁内の総合政策部に地域共生課を設置し,全体の調整を図っている ↩︎

  3. 属性や世代を問わず包括的に相談を受け止める/支援機関のネットワークで対応する/複雑化・複合化した課題については適切に多機関協働事業につなぐ ↩︎

  4. 社会とのつながりを作るための支援を行う/利用者のニーズを踏まえた丁寧なマッチングやメニューをつくる/本人への定着支援と受け入れ先の支援を行う ↩︎

  5. 世代や属性を超えて交流できる場や居場所を整備する/交流・参加・学びの機会を生み出すために個別の活動や人をコーディネートする/地域のプラットフォームの形成や地域における活動の活性化を図る ↩︎

  6. 支援が届いていない人に支援を届ける/会議や関係機関とのネットワークの中から潜在的な相談者を見付ける/本人との信頼関係の構築に向けた支援に力点を置く ↩︎

  7. 市町村全体で包括的な相談支援体制を構築する/重層的支援体制整備事業の中核を担う役割を果たす/支援関係機関の役割分担を図る ↩︎

ホームインデックス