2022.7
包括支援体制のこの先
座談会 包括的支援体制の整備をどう進めるかー重層的支援体制整備事業の実施過程より
- 包括的支援体制の構築は地域共生社会の実現のための中心的な施策である.2020年の社会福祉法改正で重層的支援体制整備事業が定められ,2021年に同事業に始まっている.現在,約130の自治体が実施している.
- そもそも2017年の社会福祉法では包括的支援体制の整備とされ,市町村の努力義務となっていた.
- 包括的支援体制は地域生活課題の解決に向けて,地域住民,社協,施設等多様な主体による主体的な課題解決の取り組みを土台として,身近な圏域内で解決できない課題は,市町村域で多機関が協働して解決していく仕組みを作ること.
- 重層的支援体制整備事業は,1.相談支援(断らない相談包括的相談支援),2.参加支援(居場所作り),3.地域づくりという項目がある.
- 事例などの紹介があったが,省略.
- 重層的支援体制整備事業では,少なくても介護,障害,子ども・子育て,生活困窮の既存の4事業の担当課との協議や合意形成が不可欠.部局や庁内全体を横断的な協働が必要.
- 包括的相談では相談件数が多くなりすぎて,福祉総合相談課とCSWの負担が重くなりすぎて身動きが取れなくなったことがあった.そのため,多機関連携を進めて中で地域包括支援センターと連携したりとそうした雰囲気が醸成された.
- 包括的支援体制は個別の複合問題をどうするかということに焦点が当たるが,土台となる地域とどう協働するかという地域づくりが重要になって行く.いわゆる地縁関係ではなく,社協や福祉施設や企業などとつながる工夫が必要になる.
- 重層事業は新しいモノを作るだけではなく,既存の取り組みをリノベーションして作って行くところに大きな特徴があると思う.包括的支援体制とはのりしろを重ね合わせる体制であり,庁内,多機関,そして地域社会との合意形成を様々な場を使いながら進めて行くことが重要.
レポートは,
- 包括的支援体制は地域とともに(名張市の市役所の取り組み)
- 地域の様々な社会資源を活かした多機関協働・連携による支援体制づくり(伊那市社協の取り組み)
- 特別な福祉から日常の福祉へ(丹後の社会福祉施設の包括的な取り組み)
- 小さなクリニックの取り組みが地域に広がる(クリニックがはじめた子ども食堂ならぬみんなの食堂)
中でも,3の社会福祉法人の取り組みが素晴らしいと思った丹後:みねやま福祉会.https://www.mineyama-fukusikai.jp/
あと,冒頭で紹介されていた愛川舜寿会
https://aikawa-shunjukai.jp/
包括的支援体制の構築に向けて(原田正樹)
- 従来の相談支援体制では対応が困難な事例,制度の狭間,複雑化している事例,孤立して相談に来ない人々を確実に支援につなげる事→そうした個別の事例をそれぞれの市町村などで具体的に積み上げておくこと.
- 目指すべき理念,これからの地域像を話し合うこと.
- 重層的支援体制整備事業は包括的支援体制を構築していくためのエンジンという位置づけ.地域重金をマンパワーとして,資源化,対象化しないこと.住民は地域福祉を推進する主体である.
- 重層的支援体制整備事業ではアウトリーチと支援会議ができることである.これは生活困窮者自立支援法の中で実施されてきているがより広い範囲で可能である.アウトリーチとは訪問だけではなく,ニーズを掘り起こすという視点である.
- 既存事業の再編と必要な社会資源開発.
- 庁内連携,多機関協働,地域福祉ガバナンスを進める.
- 企画調整開発機能とコミュニティソーシャルワーカー
- 新しい地域福祉計画の策定.
- 出会いと学びのプラットフォームの必要性
- 伴走型支援の必要が位置づけられたことに大きな意義があるが,こうしたプロセスを重視した支援が正当に評価され,予算が付くようにしないといけない.支援者が安心して支援に当たることが出来る.その専門性を蓄積していけるような環境整備を抜きに,包括的支援体制は成り立たない.
- 地域共生社会にむけた政策を市町村,都道府県,国による往還の中で,多くの関係者によって改革評価をしっかりとしながら,この改革が矮小化したり,頓挫しないように育てていく必要がある.
ちなみに,重層的支援体制整備事業の法的根拠などは以下の通り,
- 包括的相談支援事業(社会福祉法第106条の4第2項第1号)
- 参加支援事業(社会福祉法第106条の4第2項第2号)
- 地域づくり事業(社会福祉法第106条の4第2項第3号)
- アウトリーチ等を通じた継続的支援事業(社会福祉法第106条の4第2項第4号)
- 多機関協働事業(社会福祉法第106条の4第2項第5号)
参考文献
厚生労働省のポータルサイト重層的支援体制整備事業について
(原田正樹さんの論文?寄稿文?)地域共生社会政策と地域福祉研究 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390575141547006848?lang=ja #CiNii
地域共生社会に向けた重層的支援体制整備事業と多世代アプローチ | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390577541499708928?lang=ja #CiNii
地域共生社会の実現に向けたソーシャルワークの機能と効果 ―重層的支援体制整備事業の促進に着目して― | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050295724153662208?lang=ja #CiNii