2022.5

子どもを中心においた支援を実現するために

論点が

  1. 子どもの権利を守る
  2. 貧困家庭の子どもに私が出来ること
  3. 障害のある子どもとともに育つ
  4. 民間で支える子どもホスピス
  5. 「非行のある少年」の社会復帰を支援する.
  6. 社会的養護施設退所者を支えるために
  7. 被虐待児を守る
  8. 子どもの健やかな育ちの保障〜保育が持つ可能性と課題を考える.

であった.このように多岐の問題について取り扱っているので,それを一つ一つ論じるのは省略.特集の視点にあるように,日本が子どもの権利条約に批准して20年以上が経過.2016年に児童福祉法の中に子どもの権利や最善の利益という言葉が盛り込まれた.2021年,2023年度のできる限り早期に子ども家庭庁を創設するとの方針を発表した.私たちは今ようやく子どもを主語(主体)とした社会の実現に向けて動き始めようとしている. こどもまんなか社会を実現する上で,軸となる子どもの権利について再考している…という内容になっている.

参考文献

2の論者(岡本拡子さんの共同研究)

世帯の経済状況と小中学生の食生活・教育状況との関連:大泉町子どもの生活実態調査(2016) | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390575351691838080

6の論者(谷口純世さんの論文)

子どもの語りからみる社会的養護で育つということ | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050577354309425024

社会的養護を要する子ども・若者を守る支援の現状と課題 | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050010457773045888

てい談 子どもを仲人に置いた社会を作る上で必要なこととは


  1. https://www.pref.kanagawa.jp/docs/he8/prs/r5025143.html ↩︎

  2. こども政策の新たな推進体制に関する基本方針 ↩︎

  3. なんらかの理由で家庭にいられなくなり、働かざるを得なくなった原則として15歳から20歳まで(状況によって22歳まで)の子どもたちに暮らしの場を与える施設 ↩︎

ホームインデックス