番外編−倭城をめぐる 〜機張倭城〜

  黒田長政が築城・在番した機張倭城。蔚山と釜山の間に位置するこの城には、主郭を中心に今も石垣が残り、主郭からの海の眺めは最高でした!

今回は、釜田(プジョン)駅からKORAIL(韓国鉄道公社)東海南部
線で機張を目指します。海雲台(ヘウンデ)までは高層マンション等
が建ち並び、都会という感じですが、その後は、車窓に海が広がり、
良い眺めでした。鉄道好きな方はこのルートをおすすめします。
きっぷは窓口で購入しますが、ハングルで書いた紙を示せば、言葉
は通じずとも難なく買えました。窓口のお姉さんはとても親切でした!

ただ、鉄道は本数が少なく、日中は1時間に1本足らずですので、海
雲台から蔚山方面に行くバスに乗る方が良いかもしれません。
釜田駅から30分ほどで、機張(キジャン)駅に到着です。
駅前から徒歩数分の機張市場付近にあるタクシー乗り場から、
タクシーで機張城に行きました。10分もかからなかったと思います。
料金は3400ウォン(250円くらい)でした。

バスの場合は、機張バスターミナルから竹城方面の循環バスが出
ていて、トゥホという折り返しのバス停で降りて数分で行くことができ
ますが、ハングル表記しかないバスは、どうも苦手で利用しません
でした。
バス停から、少し戻ると小山が見え、その上に石垣が見えています
ので一目で城とわかります。
お城の前には駐車場、トイレ、自転車置場まであり、観光客への配慮
が感じられます。
駐車場前には城を示す標識がありましたが、ハングルのみでした。
左は機張竹城里倭城、右は機張竹城里クロマツ(樹齢300年)です。
現地では竹城里倭城と呼ばれているようです。

駐車場から城(主郭)までは階段が設置されていますが、いかにも
階段という感じで、もう少し景観に配慮して欲しいものです。
ちなみに左側の土塁は、倭城によく見られる登り石垣と通路の役目
を果たしていました。
階段横の土塁上にあった石碑です。
ハングルではなく、漢字表記になっています。
階段を登り詰めると、虎口にあたる朽ちた石垣が見えてきます。
ここは搦手にあたります。
上記虎口を入ると主郭の石垣が現れます。
写真のとおり主郭の石垣はしっかりと残っています。
お城からは海(竹城港)が一望できます。
入り江に多くの船が収容でき、兵站基地として、最適な場所にある
ことがわかります。
主郭の虎口(搦手側)です。
石垣前には解説板があり、日本語表記もありました。


以下、表示板の日本語解説です。

機張 竹城里 倭城
釜山広域市 指定記念物第48号

この城は1593年日本軍が南海岸に長期間駐屯するために積み上げ
た城である。竹城里の後ろ側の海岸の要衝地に位置していて多くの
船舶を収容できた。蔚山の西生浦と鶴城そして釜山城を連結する中
間の要地に位置している。
主郭内から見た天守台です。かなり崩れています。
ここにどんな天守が建っていたのでしょうか。創造は尽きません。
天守台上から主郭内と海の眺めです。主郭は方形でまわりは塀や櫓
で囲まれていたのでしょう。
天守からの眺めは最高でしたでしょうね。
先ほどの駐車場内にあるトイレです。竹城里にちなんで、竹をイメー
ジしたつくりになっています。内部もこまめに清掃されているようで、
とてもきれいでした。
男子トイレは小便をしながらお城が見れるように窓があります。
となりは自転車置き場になっています。
竹城港からお城方向を眺めた写真です。
見た目は、日本の漁港とあまり変わりませんね。

ちなみに、左の高い方の山が主郭、そこから右側の少し盛り上がった
部分に朝鮮時代の城跡(後述)があります。
主郭の北側には日本の石垣とは異なる石垣が残っています。
これは、朝鮮時代前記の水軍の城(豆毛浦鎮城)の跡で、日本軍が
この鎮城を取り入れて築城したと考えられています。
機張倭城は、日本と韓国の城が同居している点で貴重な遺構です。
帰りはバスでと思いましたが、乗り損ねてしまい、徒歩で機張駅を
目指しました。徒歩の場合は40分近くかかりました。
写真は、南側(釜田側)から見た機張駅です。
先ほどの竹城港とは違って、駅周辺は高層マンションが立ち並び
都会といった感じです。

機張には、機張倭城以外にも機張市場や機張邑城等の見どころが
ありますが、今回は時間切れでした。
また、次回ゆっくりと見に行きたいと思います。

H23.12.11

もどる