番外編−倭城をめぐる 〜釜山倭城(子城)〜

 釜山倭城は、日本軍が上陸後、最初に攻撃した釜山鎮城の場所にあります。城は母城と子城に別れ、子城は日本軍の撤退後も鎮城として使用されました。子城部分は子城台(チャソンデ、正式名称は釜山鎮支城)と呼ばれ、現在は子城台公園として、倭城時代の石垣が残り、鎮城時代の楼閣や城門も復元されています。
地下鉄1号線の凡一(ポミル)駅から徒歩10分くらいで子城台公園の
北入口(北門)に着きます。
西側から見ると城の真近まで家が密集し、かろうじて城の中心部のみ
が残っているといった感じです。
城は子城台公園となって、石垣上には遊具ならぬ屈伸や腕立てが
できる体育施設が備えられている。
平日の朝ということで人はまばらで、おじいさんがトレーニング、ジョギ
ングに励んでいました。みなさんお元気ですね。
公園の中に突如現れた石垣、これが天守台です。
勾配のある石垣で堂々としています。
子城の主郭にあたる部分の南側には、鎮南台と明の将軍をたたえる
碑が建っています。
主郭内部の広場です。それほど広くはありませんが、バトミントン場
があり、市民の憩いの場になっています。
すっかり公園化していますが、西側は2段の石垣がしっかりと残って
います。
同じく西側にある竪石垣の一部(写真下)。この石垣の向こうには母
城があるので、そこまで石垣でつながっていたのかもしれません。
母城までは直線で900mくらいです。
公園内の通路です。部分的ですが、石垣が残っています。
しかし、城に関する案内板は少なく知らない人は単なる公園としか
思わないかもしれません。
城の南側に位置する永嘉台は、朝鮮通信使が日本に向けて出発する
にあたり、安全を祈願した場所です。
当時は佐川駅付近(KORAILの線路あたり)にありました。
永嘉台に隣接する朝鮮通信使歴史館。通信使に関する展示、歴史
について解説されており、、日韓友好の歴史を伝える歴史館です。
城の東側に位置する鎮東門。鎮城時代の城門を再現したもの。
実際の位置よりも70mほどずれた位置に建っています。
今まで見てきた、日本式の石垣から一転して、韓国城郭の門が登場
する。まさに、韓国倭城特有の光景ですね。
西門です。釜山倭城の子城は、日本軍が撤退したあとも鎮城として
利用されましたが、建物は日本統治時代に破壊されました。
鎮城時代の数少ない遺構である西門の礎石。
西門の両脇に埋め込まれています。
南西側の子城立体橋付近から見た城です(真ん中の小山)。
当時は、城の近くまで海だったそうですが、現在は跡形もなく、完全に
市街地化しています。
同じ場所から、母城方向(真ん中の小山)を見た写真。
母城は、結構な高台にあることがわかります。

時間切れで、母城は次回以降に持ち越しです。

H23.12.12

もどる