摩文仁の丘
平和の礎(いしじ)
平和の礎
沖縄県糸満市
沖縄平和祈念堂
平和の火
経緯
沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と被爆地広島市の「平和の灯」及び
長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、1991年から灯しつづけた火を、1995年6月
23日の「慰霊の日」にここに移し、灯したものです。
平和の礎
建設の趣旨
沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、
民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・
沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設する。
平和の礎 刻銘碑
説明
刻銘碑は、平和の広場を中心にして放射状に円弧の形で広がりをもって配置されています。
これらは屏風状に並び、5つ折タイプ69基、3つ折タイプ49基の合わせて118基、刻銘版は1,220面
に及び、約25万名の刻銘が可能です。
平和の礎 刻銘碑
平和の礎 刻銘碑
平和の礎 刻銘碑
更新日:2011/12/03