海軍大尉 小灘利春

 

金剛隊 伊号第四十七潜水艦の戦闘

平成16年10月 5日

 

回天特別攻撃隊金剛隊の伊号第四七潜水艦は昭和十九年十二月二五日、大津島基地を出撃して

ニューギニア北岸のホーランディア港を目指した。

 

艦長は菊水隊に引き続き折田善次少佐、

回天搭乗員は 川久保輝夫中尉(海軍兵学校72期、鹿児島県)

.           原敦郎少尉(海軍兵科三期予備士官、早稲田大学、長崎県)

.           村松実上等兵曹(水雷科下士官、静同県)

.           佐藤勝美一等兵曹(同、福島県) であった。

 

第六艦隊から金剛隊各艦は攻撃時期を二十年一月十一日の「月出時以後黎明まで」とし、

発進距離は「目標地点の二十浬以内、極力近接」するよう命令されていた。

攻撃の期日は途中で一日延期され、十二日となった。

ホーランディア港はニューギニア島の北岸中央辺りのフンボルト湾にあり、南緯二度三一分、東経一匹度四一分。

東京、ウルシー環礁の大体真南に当たる。

同島屈指の良港であって、昭和十七年四月以後日本軍が統治し、飛行場などを建設していた。

この地を連合軍が昭和十九年四月に占領すると、総司令官ダグラス・マッカーサー大将は豪州の

ブリスベーンから司令部を此処に移し、比島に上陸してマニラに戻るまで彼の本拠にした。

従って陸海空の根拠地施設は十分に強化され、これらは戦争集結まで米国陸海軍の補給、中継基地として

活動を続けていた。

 

一月八日の陸軍機の飛行偵察により「大中型輸送船四十隻が港内、十隻が港口に碇泊中。

大型の軍艦は在港していない」と報告があり、第六艦隊司令部はこれを伊四七潜に通報した。

伊四七潜は攻撃前日の十一日0000 ホーランディアの五十浬圏に着いた。

雨期に入っているため近海は墨を塗ったように暗かった。

夜闇のなかを厳戒裡に水上航走で接近、ときどきスコールが来ると、レーダーで不意を打たれないよう、

怪しい方向に逆探知器を指向して慎重を期した。

1030 潜望鏡観測によりソエアジャ岬、通称金剛岬またはホーランジャ岬の北八度、十五浬で艦位を

確認したのち、北方へ避退した。

哨戒艦艇数隻を認めたので港内の偵察は行わなかった。

日没後一時間経ってから距岸三十浬に浮上、北に向け航走、急いで充電と最後の発進準備を行った。

途中で入港する病院船に行き合って一時潜航回避、2330 より発進点に向けて南下、進入を開始した。

 

ー月十二日0100、三号艇、四号艇搭乗員の村松、佐藤両兵曹は七生報国の白鉢巻に防暑服の軽装で、

出発命令を復唱して甲板上から乗艇し、伊四七潜は潜航進出に移った。

艦長は0230 交通筒がある一号艇、二号艇の川久保中尉、原中尉に乗艇を命令した。

以下、折田艦長が戦後発表した戦記によれば、

0300 予定の発進地点のホーランジャ岬の北四浬に到着、0345 針路を定めて各艇縦舵機を発動、

深度計を整合、0415 陸標によって正確に発進点についたことを確かめた。

0415 一号艇発進、続いて三号艇、四号艇、二号艇の順に各艇0430 までに何の故障もなく順調に

発進していった。

聴音によって順調な駛走を確認したので、伊四七潜は急速浮上して機関を発動、速力をぐんぐん上げて

発進点を離れた。

艦長は前日朝の状況から推察しても港外五十浬付近までは哨戒艦艇が出ていると想像して、

警戒は特に厳重にした。

薄いミストがかかっていて視界が十分でなかったが、0511 薄明るくなりかけたホーランジャの方向に

かかった灰色の靄を破るように、大きな赤橙色の閃光が認められた、と記述してある。

 

第六艦隊の金剛隊戦闘詳報では、回天の発進時刻は艦長戦記よりも約一時間早い

「0316 〜0326 の間」となっている。

艦長自身の内地帰着時の報告に基づく記録であるから、こちらの方が事実であろう。

また、水上避退中、前回菊水隊のときと同様、フンボルト湾に一大火焔が昇騰するのを、回天の命中を予想した

時刻に視認したとあるが、その時刻は艦長戦記では0511 、そして戦闘詳報では、これは0455 になっている。

発進地点については、戦闘詳報には記載がなく、艦長戦記はホーランジャ岬の北四浬である。

一方では同艦の航海長が寄稿した戦友会誌および著書には肝心な発進地点の記事がない。

しかし、それらの挿絵の航跡図には概略ではあろうが、記入された距離の尺度によれば、

発進地点は北十八浬である。

これならば話の辻褄が合うので、真実に近いと考えられる。

金剛岬の北方十八浬から0316、発進した艇が水中進出速力十二ノットで連続航走すれば、

岬の正横に到着するのは一時間半後の0446 になる計算である。

その手前で浮上し、水上航走で岬を観測して位置を確認、通過したのち、右に変針して港内をめざし進入してゆく。

変針点から港内までは少なくとも二浬の距離があるから、浮上観測して港内進入路を決め、

潜航と浮上で航走する順当な所要時間は約三十分と見込まれる。

戦闘詳報記載の火炎を望見した時刻は0455 となっているが、距離十八浬が正確であれば、

敵艦突入は早くても0520 を過ぎる筈である。

当日の日出時刻は0537 であり、変針点に着く0446 頃は日出の約五十分も前である。

月出は0330 で月齢27.0 の月が、その頃は高度が低く、周囲は未だ暗い。

視界が、艦長記事のように十分ではなかったことも問題である。

伊四七潜側にしても回天が発進する0316頃は全くの闇夜で、しかも視界が良くなければ、

潜望鏡で観測しても、艦位は前後左右、かなりの誤差があった可能性がある。

 

輸送船ボンタス号に突撃した回天

米国陸軍の輸送船「ボンタス・H・ロス」号は一月一日、ホーランディアに入港し、次の行動指令を待って、

港口管制所から134 度一.九浬の地点に投錨中であった。

この位置はフンボルト湾内であるが、ホーランディア港の東南の沖合になる。

米軍が大戦中期に2,751隻もの大量建造をした戦時標準船リバティ型の中でも就航したばかりの

新造船であった。総屯数7,247トン。貨物積載量は容積で9,140トン。

そのボンタス号の戦時日誌ほかによれば、日出前の0515、同船の三番船倉左舷の水線下

十三フィートの船腹に突如、魚雷が命中した。

しかし直径九インチの凹みができただけで、魚雷は海面上を滑って離れ、同船の側面を廻って船首の

前方右舷寄りに九十米離れてから大爆発した。

爆発は激しかったが、堅牢に出来ている船首の方向であったため、船体の損傷は軽微であった。

同船は港長へ信号して報告、錨地を移動して海軍の調査官の検査を受けた。

爆発の数秒後、金剛岬の方角で大爆発が起こったのを、同船の一等航海士と事務長が目撃した。

別の資料では、同船の付近で計三回の爆発が起こったと記述するものがある。

 

ポンタス・ロス号に命中した回天は如何なる状況であったか。

船腹に残った僅か径九インチの凹損は、重量八.三トンの回天が、炸薬を充填した硬い先鋭頭部で、

輸送船の薄い横腹に全速三十ノットで激突したにしては余りにも軽微である。

また回天の最後の突撃であれば当然、安全装置を解除しているので、命中と同時に爆発し、

轟沈させた筈である。

恐らくは、この回天が日出前の、視界不良のなかを水中進出速力十二ノットで潜航、南下していたところ、

たまたま沖合に停泊していた船舶に、予期しない時期に衝突したのではないかと想像される。

搭乗員は多分、顔の前にある特眼鏡で負傷しながらも、急いで安全装置を解除し、右手を伸ばして

電気信管のスイッチを押したであろうが、そのとき既に艇が離れ、強大な爆発力も相手船に大きな損害を

与えるに至らなかったものと推察されるのである。

他の爆発については、資料が今なお見当たらず、状況が分からない。

熱帯のこの岬周辺は裾野のように珊瑚礁が取り巻いていて、発進地点の誤差、視界不良などから

陸岸に接近すると、座礁する危険が大きい。

若しも回天が珊瑚礁に座礁した場合は身動きがとれず、尾端にある防潜網対策の保護金具が

却って障害になって、金具が屈曲すればプロペラも廻らなくなる。

たとえ回天に、プロペラを逆回転させる機構があったとしても、珊瑚礁からの脱出はまず不可能である。

その場合、兵器秘匿のためには、無念ながら自爆するしか途がないであろう。

 

伊四七潜は二月一日呉に帰着。

金剛隊作戦研究会が二月七日、第六艦隊司令部で開催された。

伊四七潜の戦果について第六艦隊の金剛隊戦闘詳報は

「視界不良のため命中状況の視認はそれ以上は出来なかったが

0508 敵がフンボルト基地電波で潜水艦警報『S』(SOS)を連送するのを受信した等」に鑑み

「全基攻撃成功、八日の飛行偵察に依り在泊を確認せる輪送艦五十隻中、大型四隻を轟沈せるものと認む」

と戦果を発表した。

 

海軍大尉 小灘利春

更新日:2007/09/09