回天特別攻撃隊

大入遠距離魚雷発射場

 

昭和18年以降、特殊潜航艇部隊の黒木博司海軍少佐(機51)と仁科関夫海軍少佐(兵71)は、

九三式魚雷を改造した人間魚雷に着想し兵器としての採用を請願した。申請を何度も却下されな

がら遂に実現まで漕ぎつけた。

 

昭和19年2月に人間魚雷の試作命令が出て、昭和19年7月25日に回天試作機の航走試験

大入遠距離魚雷発射場で行われ成功、8月1日に兵器に採用されると同時に100基の緊急生産

令が出された。

 

日本海軍は、広島県呉市阿賀南 の大入で魚雷実験を行っていたが、昭和8年に長射程距離の

九三式魚雷が開発され、海軍領収時の発射テストのために更に大きな場所が必要となり、昭和

12年頃には、四国に向けて十分な直線走行距離が取れる山口県徳山市沖の大津島九三式

魚雷の発射試験場として開設された

 

九三式魚雷の発射試験場として開設された大津島は、九三式魚雷を改造した回天を扱うための

必要な設備が備わっていたため、昭和19年9月1日に回天訓練基地として選ばれ開設した。

 

阿賀南

広島県呉市

大入遠距離魚雷発射場 突堤

 

大入遠距離魚雷発射場 上家と観測所が置かれていた先端部

 

大入遠距離魚雷発射場 揚収装置の土台

 

大入沖

 

大津島

山口県徳山市

魚雷発射試験場

 

魚雷発射試験場

 

魚雷発射試験場

 

魚雷発射試験場

 

回天特攻隊

更新日:2010/04/04