満蒙開拓団

 

満州開拓移民

昭和11年満州事変以降、日本は清の最後の皇帝である愛新覚羅溥儀を擁立して満州国を建国。同時に

昭和11年満州事変以降、日本は清の最後の皇帝である愛新覚羅溥儀を擁立して満州国を建国された。

当時、昭和恐慌により日本農村地域は疲弊と困窮をきわめており、戦前に進められていた北米・ブラジル

等への日本人の入植移民数に段階的制限が加えられる等、当時の日本の地方農村地域は、世界恐慌と

飢饉発生で打撃を受け疲弊と困窮を極めていた事等から、農業従事者らの強い移民志向もあり、政府は

この難局を海外移民策で乗り切ろうして日本から満州国への移民計画が本格化した。

広田内閣は日本内地から満州への移住を計画し「満州開拓移民推進計画」が決議され、昭和11年からの

20年間で100万世帯・500万人の対満移民政策など七大重要国策を決定し満拓公社を設立した。

満州開拓移民の募集には「王道楽土」や「五族協和」等のスローガンのもとに大々的に行われたが、募集が

進まない事から政府は経済的に行き詰まった地域をモデル地区に指名し「分村」という形で移民策を進めた。

徴兵検査を終えた四十才までの農耕経験者を中心に、村落等の地縁関係に重点をおいた移民団が各地で

結成され、農業研修や軍事訓練を受け「北辺守備」という目的もあって「満州開拓武装移民団(満蒙開拓団)」

としてソ満国境の満州・内蒙古・華北方面へ配備された。

 

満洲国は、日本の本土の延長である「外地」ではなく、日本政府の承認した「外国」であったが、日本開拓団

員は渡満後も日本国籍のままであり、且つ日本人社会の中で生活していたため、「住む土地が変わっても

日本人」という意識が強く、現地住民と交流する事はあっても同化はしなかった。

日本開拓団の入植地の確保は、「匪情悪化」を理由に地元農民を新たに設定した「集団部落」へ強制移住

させた後に、地元農民の農地を「無人地帯」に指定し安価で強制的に買い上げ日本開拓移民を入植させる

という政策が取られ、約2,000万ヘクタールの移民用地が強制収容された。

地元農民は強制移住に抵抗したため、「集団部落」は反日組織との接触を断つ為に地元住民を囲い込む形

で建設された。

この移住計画は、日本が日本海及び黄海の制空権・制海権を失った段階で停止された。

 

満蒙開拓青少年義勇軍

昭和12年11月30日、満洲建国の一翼を担う平和部隊として青少年義勇軍を訓練送出することが国策と

して決定され、昭和20年迄に総数8万6千有余の15〜16才の青少年が満州へ送出された。

昭和17年以降、戦局の悪化に伴う兵力動員で成人男性の入植が困難となり、「満蒙開拓青少年義勇軍」

が移民の主軸となった。

 

満蒙開拓青少年義勇軍は、重要国策の一つとして昭和12年1月の閣議決定に基づいて、昭和13年1月に

設立され、昭和20年終戦まで存続した。設立の狙いは、当時、建国日浅い満州に広がる未墾の地に青少年

を送り出し、将来大規模経営の農業者を育成し豊な農村を築きあげ、日満一体、民族協和の実をあげる事

にあった。

義勇軍の訓練期間は三ヵ年、そのほとんどは現地訓練であったが、このうち二〜三ヶ月間基礎的訓練を行う

ため、この地に全国唯一ヶ所の内原訓練所が開設した。敷地は40ヘクタール、300余棟の日輪兵舎が林立

し、常時数千人の若人が眉を上げ胸を張り、とおく大興安嶺の彼方に夢を馳せながら此の地に学んだ。

その総数 86,530名。全国都道府県から選抜された15才から19才までの若人達であった。

国策における満蒙開拓青少年義勇軍位置づけは「兵士予備軍」であり、彼らは農業実習とともに軍事教練

を受け、軍事的観点から主にソ連国境に近い満州北部が入植先に選ばれた。

 

移民人数

青少年義勇軍を含む満州開拓移民の総数は、27万人とも32万人ともされるが実数は把握されていない。

 

都道府県別 満蒙開拓移民人数 (ある記録)

  開拓団 青少年義勇軍 合計
長 野 31,264 6,595 37,859
山 形 13,252 3,925 17,177
熊 本 9,979 2,701 12,680
福 島 9,576 3,097 12,673
新 潟 9,361 3,290 12,651
宮 城 10,180 2,239 12,419
岐 阜 9,494 2,596 12,090
広 島 6,345 4,827 11,172
東 京 9,166 1,995 11,161
高 知 9,151 1,331 10,482
秋 田 7,814 1,638 9,452
静 岡 6,147 3,059 9,206
群 馬 6,957 1,818 8,775
青 森 6,510 1,855 8,365
香 川 5,506 2,379 7,885
石 川 4,463 2,808 7,271
山 口 3,763 2,745 6,508
岩 手 4,443 1,993 6,436
岡 山 2,898 2,888 5,786
鹿児島 3,432 2,268 5,700
奈 良 3,945 1,298 5,243
富 山 3,755 1,425 5,180
福 井 3,057 2,079 5,136
山 梨 3,166 1,939 5,105
愛 媛 2,200 2,325 4,525
兵 庫 2,170 2,230 4,400
埼 玉 2,900 1,968 4,868
佐 賀 2,800 1,500 4,300
栃 木 1,429 2,802 4,231
大 阪 2,030 2,125 4,155
三 重 2,753 1,309 4,062
鳥 取 1,339 2,287 3,626
茨 城 1,551 2,022 3,573
宮 崎 1,769 1,613 3,382
京 都 1,418 1,952 3,370
徳 島 1,243 2,082 3,325
和歌山 1,272 1,877 3,149
北海道 2,002 1,127 3,129
福 岡 1,669 1,445 3,114
鳥 取 1,507 1,528 3,035
沖 縄 2,350 644 2,994
大 分 735 1,836 2,571
愛 知 634 1,724 2,358
長 崎 747 1,403 2,150
千 葉 1,037 1,111 2,148
神奈川 1,013 575 1,588
滋 賀 93 1,354 1,447
合 計 220,285 101,627 321,912

 

ソ連参戦

昭和20年8月9日、ソ連が日ソ不可侵条約を一方的に破棄して満州国への侵攻を開始、国境付近に在留す

る成人男性は関東軍の命令により「国境警備軍」を結成しソ連軍に対峙した。

満州における日本の支配権と社会秩序は、ソ連侵攻と関東軍の撤退によっては崩壊した。

ソ連参戦で殆どが国境地帯に取り残され、 ソ連軍が遼東半島に到達するまでに出国に間に合わなかった人々

は、日本人収容所で数年間にわたり収容され帰国が足止めされた。

日本に帰国できた在満邦人は11万人あまりだった。

 

犠牲者

昭和20年5月の時点で政府や軍の関係者は既にソ満国境付近から撤退を開始しており、国策として入植した

開拓民は置き去りにされた。

満州帝国は邦人の安全について @市民 A公務員 B軍人の順序で非難する事としていた。ところが実態は

逆で @軍人 A公務員のみ逃げ B市民は「棄民」状態になった。

内陸部へ入植した開拓民の帰国は困難を極め、逃避行の混乱の中で家族と離れ離れになったり命を落とした

開拓民も少なくなかった。

当時、満州に居た日本人の数は約155万人と言われ、敗戦までに送出された開拓団員・義勇軍は約22万人。

その僅か14%に過ぎない満州開拓団・義勇軍の人々の30%が死んでいった。

ソ連軍の襲撃・満州国軍の叛乱・土匪の襲撃等による戦死者が約11,000人、集団自決・越冬中の寒波・栄養

失調による衰弱死・発疹チフス等の病死を含めると、死亡したとされる開拓移民の総数は約80,000人といわ

れている。

 

中国残留日本人

昭和21年春から満州からの集団引揚が行われ100万人以上の日本人が帰国したが、国民党と共産党の内

戦が再開されるにつれ、中華民国軍や中国共産党軍に徴兵されたり労働者として徴用された。

その後、中国大陸に成立した中華人民共和国と日本政府とが国交を結ばなかったという背景もあり、日本政府

は昭和28年に未帰還者留守家族等援護法を施行すると、昭和33年には集団引揚げを打切った。

 

身寄りのない日本人の女性や幼児は、縁故や人身売買により現地中国人の妻(残留婦人)や養子(残留孤児)

となって生き延びる事になった。

日中国交正常化(昭和47年)により中国の国内事情が明らかになるにつれ、中国に残留させた子供達・兄弟達

の消息を確 かめたいという活動が肉親の間で起こり、活動の中心となっていた山本慈昭・長岳寺住職が書いた

手紙を読ん だ周恩来国家主席の判断もあり中国残留孤児探しが始った。

しかし文化大革命の影響や周恩来の死去による世情の変化や、日中両国政府が残留孤児探しに積極的でなか

ったことが問題の解決を遅らせ、肉親の訪中が実現したのは昭和55年だった。しかし、この訪中によって中国

国内に残留孤児が多数生存し、肉親との再会を待ち望んでいることが広く日本社会に知れ渡る事となった。

翌56年より厚生省が中心となり中国残留孤児・訪日肉親捜しが開始され、多くの残留孤児が日本を訪れる様に

なったが、残留孤児となってからの歳月は余りにも長すぎた。

 

日中国交正常化(昭47年)後の年度別帰国人数

  永住帰国者 一時帰国者
残留孤児 残留婦人 合計 残留孤児 残留婦人 合計
昭和47 0 57 57 0 0 0
昭和48 0 143 143 0 67 67
昭和49 5 378 383 0 860 860
昭和50 30 485 515 29 1,408 1,437
昭和51 43 316 359 63 662 725
昭和52 56 199 255 38 420 458
昭和53 74 206 280 67 333 400
昭和54 80 390 470 84 426 510
昭和55 110 486 596 118 319 437
昭和56 172 509 681 140 260 400
昭和57 120 434 554 128 164 292
昭和58 154 472 626 104 129 233
昭和59 155 320 475 87 83 170
昭和60 258 368 626 104 60 164
昭和61 645 369 1,014 70 38 108
昭和62 1,094 330 1,424 117 54 171
昭和63 1,097 256 1,353 79 111 190
平成 1 831 343 1,174 38 100 138
平成 2 604 325 929 31 218 249
平成 3 463 287 750 18 149 167
平成 4 353 297 650 4 146 150
平成 5 285 353 638 22 174 196
平成 6 245 625 870 39 100 139
平成 7 259 970 1,229 96 124 220
平成 8 325 811 1,136 141 111 252
平成 9 407 507 914 118 89 207
平成10 380 242 622 99 48 147
平成11 266 174 440 63 56 119
平成12 216 106 322 45 32 77
平成13 164 108 272 51 33 84
平成14 90 51 141 50 51 101
平成15 54 45 99 43 37 80
平成16 64 41 105 71 47 118
平成17 63 37 100 61 37 98
平成18 44 47 91 66 51 117
平成19 51 72 123 60 66 126
平成20 55 215 270 70 50 120
9,312 11,374 20,686 2,414 7,113 9,527

※平成21年3月31日 厚生労働省資料 …同時に帰国した家族の人数を含む

 

地蔵院

茨城県東茨城郡内原町

満蒙開拓殉難者之碑                聖母観音像  

 

本法寺別院

茨城県水戸市

拓魂                              極楽世界

 

拓魂公苑

東京都多摩市

全国拓友協会 満州開拓殉難者之碑 拓魂

碑文

この碑は 満蒙の荒野に無残に散った八万の開拓者と その人々を守りつつ自らも逝った関係者多数の御霊

が合祀してあります。

昭和七年はじめられた満州の開拓事業は 満蒙の天地に 世界に比類なき民族協和の平和村建設と 祖国の

防衛という高い日本民族の理想を実現するために 重大国策として 時の政府により行われたものであります

凍土をおこし黒土を耕し 三十万の開拓農民は 日夜祖国の運命を想いながら黙々と開拓の鍬を振るいました

然し その理想の達せられんした昭和二十年の夏 思わざる祖国の敗戦により 地と汗の建設は一瞬にして崩

れ去り 八万余の拓士と関係者は 満蒙の夏草の中に露と消えていきました

そして そこには 未だ一輪の花も供えられたことはないのです

ここに同志相図り 水漬きこの多摩川の丘に一碑を建てて 祖国と民族のために 雄々しく不屈の開拓を戦い抜

き そして散っていった亡きこれらの人々の御霊をお祀りするとともに 再びかかる悲しみのおこることなき世界

の平和の実現を 心からお祈りせんとするものです

昭和三十八年八月  建設委員長 安井 謙

 

満州開拓殉難者之碑を取り囲む全国開拓団の碑 総数173基

 

満州開拓殉難者之碑を取り囲む全国開拓団の碑 総数173基

 

満州開拓殉難者之碑を取り囲む全国開拓団の碑 総数173基

 

満蒙開拓団

更新日:2011/10/15