基礎スキーヤーからモーグルスキーヤーへの質問
|
少彦名神社の本殿に参拝 2024/01/04
初詣からいろいろな神社にお参りしましたが、 今年は、人生初の少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)「本殿」にまで 行ってみました。 大洲市菅田町の梁瀬山(やなぜやま)の麓にある参籠殿は有名です。 拝殿・参籠殿までなら、生まれ育った実家から車で20分程度なので、 お参りしたことがあります。 でも、本殿まで登るのは大変だと、もっぱらの噂です。 駐車場からちょっと歩くと、これ。 ![]() 今、肱川の護岸工事のために鳥居が撤去されていて これが鳥居の代わりのようです。 ここでも、ちゃんと脱帽して一礼してからくぐるのですよ。 本殿は山の麓から急な坂道を徒歩1時間です。(標準的な人で) 実際に行ってみたら、噂以上に凄い参道でした。 獣道のようなところもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そういう大変な道なので、迷わないように、ピンクのテープが木に巻き付けて あり、まあまあ安心して登れます。 滑りやすい岩場はロープが懸けてあるのですが、 ロープを引いて登るのもなかなか大変です。(私は右手が不自由なので) 自分の場合、本殿までは休憩少なめで徒歩50分、 梁瀬山の頂上までが70分かかりました。 これが本殿です。 ![]() 古事記、日本書紀に登場する少彦名命(すくなびこなのみこと)は とても体が小さかったそうなので、この大きさで大丈夫なのかな。 狛犬マニアな方もうなる、狛猪 ![]() 昔はこちらに参道があったのかもしれない、と想像できますが、 今は荒れ果てております。道はありません。 ![]() ![]() 梁瀬山の頂上に到着。 ![]() 頂上から大洲城も見えたし、 ![]() 下りの急斜面でコケて、頭が下の仰向け状態になり、 木が邪魔で起き上がれない、体の向きも変えられない。 パウダースキーではよくあることなので結構冷静でしたが 結局は腹筋を使って起き上がるしかなかったです。 ちょっと油断してしまって、下りで道を間違え、後戻りしました。5分ほど。 倒木がたくさんあって、道を塞いでいるのが珍しくないので ついつい、またぎ超してしまったのです。 気がついたときは周囲にピンクのテープが見えなくなっていて焦りました。 間違えたところまで戻って確認しました。 ここは、またいではいけない!右を向けばピンクのテープが見える。 ![]() ![]() 無事に降りてきましたが、この下の荒れた石段を下るのも大変でした。 ![]() ![]() 拝殿にお礼参り。 ![]() 最後は有名な参籠殿です。 ![]() ![]() 少彦名神社参籠殿はワールド・モニュメント財団によって2014年版「危機に瀕している世界のモニュメントリスト」に登録された。 参籠殿修復活動はユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞の2016年最優秀賞を受賞した。 |
崇徳天皇陵(白峰陵)に参拝 2024/01/05
元日から能登半島地震に続き、羽田の飛行機事故、北九州市の火災と 災難が連続しました。 海外でも、ウクライナ、パレスチナ、アメリカなど、大変なことになっている のに、日本のマスコミは真実を隠しています。 今年はアメリカ大統領選挙もあるし、大変な年になるなー、と思いました。 まあ、どんなに大変なことになっても日本のマスコミは伝えてくれないでしょう。 ここは一つ、僕は何もできないけれど、お祈りだけはしようと思いました。 どこで? 日本の歴史上最大の怨霊となられた崇徳天皇の御陵(お墓) 白峰陵(香川県坂出市)です。2年前にも行きました。 ![]() ![]() 天皇の御陵は、初代の神武天皇陵から、第124代の昭和天皇陵まで ありますが、どこへ行ってもお願いすることは決まっています。 日本国の平和と、皇統の繁栄です。 個人的なことなら、神社やお寺で神様仏様にお願いします。 四国に生まれ育ったら、四国八十八カ所参りに 死ぬまでに一度は行くのが当たり前みたいな空気がありますが あまり興味ないのですよねー。 それより、全ての天皇の御陵を廻りたいです。 四国八十八カ所参りはルートも順番も決まっていますが 天皇の御陵巡りは何も決まっていないので、全て自分で調べて 計画を立てないといけません。 楽しそうじゃないですか? ほとんどは、奈良県、京都府、大阪府に集中しています。 例外で、香川県坂出市(崇徳天皇陵)、山口県下関市(安徳天皇陵)、 東京都八王子市(大正天皇陵、昭和天皇陵)があります。 さて、白峰陵は、四国霊場第81番札所 白峯寺のお隣にありますので 車に乗って行くことができます。 ![]() でもね、もっと下から歩いて登る山道がキレイに整備されていることに 気がついたのですよ。 (少彦名神社本殿までの獣道とは比べものになりません) ![]() どこから登るのだろうと思って、白峰陵参拝の後で階段を下ってみました。 すると、どこまでも、どこまでも下っていってゴールが見えないのです。 そして山の麓が近づいてきました。 これはヤバイ!日が暮れてしまう。 ![]() 残念ですが引き返して階段を上りました。 この時点で疲労困憊して、膝が笑う状態でした(笑) 1/5なのに暑くて汗がダラダラ流れる状態です。 そんなに大変な階段なのに、もっと下から登ってくる人に3組出会いましたよ。 デートっぽい服装の若いカップル2組と老夫婦。 道路を歩いて登る人は、10人以上見かけました。 車で帰る途中、もう一つ寄ってみたい神社があって 日暮れ前に何とか間に合いました。 山の麓にある青海神社です。 で、で、なんと、ここに、白峰陵の参道の入り口があったのです。 ![]() ほー、なるほどーと。 見つけてしまったからには、登りたくなります。 登ってみたら、さっき降りてきた場所にたどり着きました。 上からと下から攻めて全行程を歩いたことになりました。\(^0^)/ 帰宅してからネットで調べたら、全行程の標高差が 金比羅さんの階段の2倍ありました。疲れるはずだ〜。 |
神戸で中国古典舞踊観劇 2024/02/11
2/11といえば、4年前のちょうど今日、 人生が変わるような不幸なイベントが発生しました。 いまだに引きずっています。 2024年2月11日の愛媛県は、愛媛マラソン一色です。 この日、愛媛県を脱出して神戸におりました。 観光ではないのです。 機会があれば観たいなーと思っていた舞台が、 たまたま、なんとか脚が届く神戸で三連休中に上演され、 いい席のチケットが残っていたので迷わず押さえました。 思えば、学生の頃に演劇部で、大道具から役者も経験し、 独立した劇団でも活動し、 舞台美術の会社で長くアルバイトもしていました。 就職してから東京では、 学生の頃の先輩達が立ち上げた劇団で舞台に立ちました。 誰も信じないでしょ(笑) 観る方もいろいろ観ました。普通のお芝居から、アングラ、 前衛的な舞踏、などなど。 でも、今回の、こんな舞台を観るのは初めてです。 新しい世界に感動しました。 舞台の背景はプロジェクションマッピングになっていて 特許を取得しているのだそうです。 舞台の役者さんがセットの裏に隠れるのと連動して、 背景の画像に映り、ぴゅーっと遠くに飛んでいくような映像になるのです。 つまり、役者さんが空の彼方に飛んでいくように見えるのです。 いろんな意味で凄い舞台でした。 とはいうものの、この劇団の成り立ちを先に知っていたので あっち方面の話も出てくるのかなーと予想していたら、その通りでした。 中国共産党を"ド"ストレートに批判している劇団なのです。 まあ、そういう政治思想の部分は切り離して 純粋に芸術として楽しみました。 |
西予市卯之町の雛祭り 2024/03/09
とうとう、 5ヶ月の入院期間と退院後の1年の日記を削除することになりました。 プロバイダのレンタルWEBサービスに100MByte以内の制限があるためです。 データ量無制限のブログもあるのですが、 どうも使い勝手や将来のメンテナンスを考えたら このレンタルWEBサービスが一番居心地がよいです。 ということで、 卯之町の雛祭りを観てきました。 普通のおひな様ではなく、顔にお面を付けていたり、 頭が動物になっていたり、みかんになっていたり、 いろいろあります。 古くなって顔が傷んだおひな様を修復したのだそうです。 いい仕事ですねー。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ニンスタ 愛媛FC vs 藤枝MYFC (3 - 0) 2024/03/30
![]() おもてなしボランティアの集合時間は、 キックオフの4時間前です。 で、活動中の結構早い時間帯に藤枝のサポーターさんから質問、 じゃなくて、普通に話しかけられました。 ![]() おもてなしステーションの看板を指さして 「あそこに『お困りの方はこちらへ』って書いてるでしょ。 この前、山形に行ったときも同じようなのがあってね、そこで、 『会社経営の困りごとも相談に乗ってもらえますか?』って聞いたんですよ。 そしたら、まじめそうなボランティアさんが 『はい!スタッフを呼んできますのでお待ち下さい!』 って言われちゃったんですよ。(笑) いやいや、スタッフならどうにかできるのかよ!と思いましたよ。 冗談なんですけどねー(笑)」 と、ここまでが藤枝サポーターさんの話です。 次は僕の対応です。 「愛媛FCだったらですねー、社長を呼んでくれば・・・・ いや、社長よりもっと凄い人がいますよ! うちのチームの専務は、元経営コンサルトなんですよ!マジで! お呼びしましょうか?」 と(笑) 「いやいや(笑)冗談ですから」 しかし、しかし、その後、冗談じゃない話が続いたのでした。 藤枝サポーターさんは本当に会社経営されているそうで 藤枝MYFCの練習着と試合ユニフォームの袖スポンサーになっていたと。 練習着の袖は○百万円、試合ユニフォームの袖は■千●百万と 具体的な数字まで出てきました。 さらに、ココに書くのは遠慮した方が良い会社経営のお悩みとか いろいろ語って行かれました。 会社名は、あえて聞いてません。 聞かなかったから色々話してくれたのかなと、後で思いました。 試合ユニの袖スポンサーは、ちょっとしたトラブルでやめたそうなので 簡単には調べられません。わざわざ調べるほど興味は無いですし。 初対面の人と突然こんな話ができるなんて面白いですね。 きっと日本全国の試合観戦に行って同じような話しをしてるんでしょうねー。 静岡県なので、磐田の試合も清水の試合も思いつきで遠征に行くのだそうです。 もしかしたら、とんでもない大会社の社長だったりして・・・・・ 青空の写真は 3/9のホームゲームです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
5年ぶりの春休み旅行 2024/03/16
今年は大丈夫だよね!と春休みの予定を考えてみたら 夫婦の予定が全く合わない・・・・ じゃ、春休み前に行っちゃおか!?っと。 仕事は大丈夫なんかい?休日出勤はないんかい?年度末ですけど??? 色々不安がありますが、 私の会社は年度末になると、会計上残業代の予算が足りなくなるので 残業規制が厳しくなります。これ普通? 前置きはどうでもよくて、一週間でえいやっと一泊二日の予定を立てました。 下関です。 狭いエリアに行きたいところが詰まっているので 予定が立てやすいです。 メインは下関市立水族館「海響館」と 安徳天皇の御陵(お墓)「阿彌陀寺陵」です。 安徳天皇は、壇ノ浦の戦いで入水し満6歳で崩御されました。 まずは唐戸市場でお昼ご飯の予定でしたが、 市場周辺が大渋滞で近づけないので、先に壇ノ浦観光。 ![]() ![]() 関門海峡の高速道路を下から見上げた景色は、 人工的な絶景でした。 ![]() ![]() 竜宮城のような派手な神社(赤間~宮)があり、 ![]() ![]() そのお隣が安徳天皇の阿彌陀寺陵です。 天皇陵巡りは、中心の奈良・京都・大阪から遠いところを先に攻めています。 ![]() ![]() 唐戸市場には何も知らずに突撃して 地元の人達の行動を観察しながら真似してみました。 ![]() 魚介類やにぎり寿司の小さなお店が たくさん並んでいる市場の中を一巡りして、 良さげなお店に戻り、寿司を一品ずつパックに詰めて貰い 汁物も買って市場の外に出ます。 で、岸壁や堤防に作られたベンチに座って食べるのです。 とても景色が良いです(天気次第)。 次は、事前に調べておいた穴場観光スポットで アフタヌーンティ&ケーキ。 最後は火の山展望台。ここにも砲台があります。 長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの列強四国が闘った 下関戦争の戦場です。 ![]() 日本海に沈む夕陽を眺めるイベントは、 千本鳥居で有名な「福徳稲荷神社」 残念ながら、神社の正面や境内は撮影禁止の札がついていました。 千本鳥居の長いトンネルはOK。 以下は公式動画です。 鳥居のトンネルをくぐって出た場所が絶景となっております。 一時間くらいボケーッと夕陽を眺めていたのですが、 ぽつりぽつりと他の観光客の方がいらして、 狭いスペースなので自然と会話が始まってしまいます。 雲の多い日でしたが、なんとか夕陽写真を収めました。 ![]() 千本鳥居の名前は嘘ではありません。 なんと、鳥居の1本1本に番号がついているので数えなくても大丈夫。 本道は980本くらいでしたが、枝道の鳥居も含めたら1020本あります。 ![]() 翌日は、下関市立水族館「海響館」。OPENの9:30から入館しました。 イルカショーや、お食事タイムなど、いろんなイベントが連続しているので 事前にタイムテーブルを調べて行きました。 でもね、イベントの場所がWEBの館内地図に公開されていないので 現地に行って探さないといけないのですよ。 分からなかったらスタッフに聞くしかないです。 聞かないと予定の時間に遅れてスケジュールが壊れてしまいます。 まあ、聞いて教えてもらってもバタバタと走ってましたが・・・・・ ![]() なぜかペンギンが多いのです。 生息地が3カ所に分けられて、 それぞれ別の自然環境が作られています。 地下トンネルから水中を眺めることもできます。 ![]() 黄色のエイがかわいい。 ![]() アマゾンの巨大魚を集めた水槽では、 巨大ナマズや、その他グロテスクな魚がたくさん。 ここが嫁のお気に入り。 ![]() 下関ですから、フグの種類は半端ないです。 フグもかわいいなー。癒やされますわー。 写真のフグより、もっとカワイイのがいますよ。 |
竹田恒泰氏講演会 2024/03/23
今年も無事開催されました。第22回愛媛竹田研究会です。 場所はいつもの通り、松山市の椿神社のお隣に建っている椿会館3F。 今年の講演のお題は「教育勅語」なんと! 「教育勅語」をちゃんとじっくり読んだことがある人は少ないですよね。 たぶん・・・・ いや、僕は読んだことある!私も読んだことあるし、その通り実践してます! なら、すばらしいんですが。 例えば、自民党の高市早苗さんは、小学生の頃に両親から 「教育勅語」を暗唱させられていたそうです。暗唱ですよ。 で、学生時代はヘビメタのバンドでドラムをたたいていたそうです。 そういう人ってステキですね。かっこいいなー。 いや、これは竹田さんが話したことじゃなくて、僕が勝手に入手した知識です。 講演の内容は、大日本帝国憲法から始まって、 どんな経緯で、どんな人が作ったのか、 で、次に教育勅語を、どんな経緯で、どんな人が作ったのか、 そして本編、教育勅語の内容説明。 全て読み上げ、詳細に解説。 3時間の講演でした。長いけど、これが普通です。 ネットのニコニコ動画では、毎週木曜日の夜に 3〜4時間しゃべってますから(笑) こちらは講演ではなくて、気になる新聞記事の解説です。 竹田さんは、講演会以外にも愛媛によく来られています。 秘密じゃないんですが、あまり知ったかぶりするとよくないので、 このへんまで。 |
松山MONK 右近健一君ライブ 2024/03/29
![]() ![]() 右近健一君と言えば、劇団新幹線の役者兼歌唱指導という マルチなお仕事をされています。 松山東高出身なんです。 そんなわけで、毎年松山でライブ活動をしているようです。 今回は、特別ゲストに、元宝塚歌劇団のこだま愛さん。 「オペラ座の怪人」の曲を二人で熱唱していただきました。 とんでもない迫力です。背筋が震えました。 ライブハウスだから狭い空間の上、観客は40人くらい。 こんな贅沢なライブ、いいの?(笑) 2時間が、あっという間に過ぎました。 |
土佐文旦を剥いてみた 2024/03/15
![]() 今シーズン2つ目の土佐文旦を剥いてみました。 収穫した日から、新聞紙に包んで約50日寝かせて熟成したものです。 いい味になってましたわー。 熟成させると美味しくなるのですね。 3つ目は収穫日が分からないのに50日寝かせた結果、 皮の水分が飛んでカチカチ・・・・・ 剥くのが大変でしたが、味は良かったですよ。 |
丹原某所の桜並木 2024/04/06
![]() ![]() 丹原の穴場を教えていただきました。 私たちの他には車が1台のみ。 さらにもう一つ穴場を見つけました。 うちのお墓は肱川沿いのちょっと車で山に登った所なんですが その道路沿いに見事な桜並木が・・・・ 普通はこの季節に墓参りしないので知らなかったのですよ。 両親と叔父・叔母を連れて墓参りに行ったら みんなびっくりでした。 同じ日に長浜の瑞龍寺に行ってみたら、まだ二分咲きでした。 |
映画「オッペンハイマー」 2024/04/14
観てきました。 この映画のストーリーには思い入れが強すぎて、まともな感想が書けません。 巷の映画評論家のように「広島、長崎の実情が・・・・」とか、 「日本人の感覚として・・・・」とか、そういう意見も賛同はしますが、 そればっかりの一色で報道するマスコミって、なんなん? 映画のクライマックスシーンで、 狂ったように打楽器のボンゴを叩いていたのは、 理論物理学者のファインマン先生だと思います。 映画の中で名前は出てきませんでしたが あそこでボンゴを叩く人はファインマン先生以外にいません。 物理学者として一番尊敬している人です。 学生の頃に使っていた教科書に出ていた人名が 映画の中に登場してリアルに動いているのは不思議な感覚です。 ハイゼンベルク、ボーア、アインシュタイン、などなど。 ファインマン先生の本は卒論の参考資料に使いました。 「量子力学と経路積分」当時は日本語訳が出版されていなかったので 原書で読みました。 で、映画の中で一番大事なところ、 原爆の連鎖反応で地球全体が燃える確率は「ほぼゼロ」(完全にゼロではない) 予想通り出ました。 30年くらい前に読んだ本でこれを知ったとき、 衝撃過ぎて、さらに数年後、これをネタに芝居の台本を書きました。 お蔵入りになりましたが。 原爆の連鎖反応で地球全体が燃える確率は「ほぼゼロ」(完全にゼロではない) 人間はこんな兵器を作ってしまいました。 いや、その後、完全にゼロと証明されたのでは?(しらんけど) 完全にゼロと証明した人の情報は持っていません。 あるなら知りたいです。 あったとしても、一人じゃ信用できません。 何人の人が計算しなおしての結論なのか、そこが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゴールデンウィーク 2024/04/27
4/27(土) 愛媛FCホームゲーム vs 甲府 なんと!ガチャピンがやってきました。 そして、前座試合は毎年恒例の「ゆるキャラサッカー大会」 この時間帯は、場外でボランティアをやっているので 生で見られませんでしたが、必ずYoutubeに上がります。 4/28(日) 筍掘り 大洲の実家に帰ったら、竹藪の横の墓地に筍が生えてきたので 掘ってくれと頼まれ、3本掘りました。のみ鍬で。 土が硬くて大変でしたわ−。 もちろん、手にまめが出来ました。すぐに皮が剥けて、 イタイ!イタイ!の状態。 そこで、最近はコロナの影響でどこにでも消毒液が置いてあるので 土で汚れた手をしっかり消毒しました。これまたイタイ!!たまらん〜 まあ、コロナ騒動の結果で、唯一良かったと思えることでした。 穴を掘るときに使う鍬を「のみ鍬」と呼んでいたのですが、 一般的には、唐鍬、バチ鍬と呼ぶみたいですね。知らんかったー。 5/1(水) 内子 限定販売の「國酒禊」をネット注文して、 内子町の横田酒店まで直接受け取りに行きました。 そしたら、いろいろな人の縁で、 内子座が秋から改修に入るので、見ておくなら今のうちですよと勧められ、 内覧に行ってきました。 舞台に上がったり、奈落に潜ったり、どこでも見放題、 写真撮影し放題(動画は不可)でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/3(金) 愛媛FC アウェイ徳島戦 弾丸バスツアーに参加しました。 徳島といえば、選手入場時のBGMが Pet Shop Boys の Go West なんですよね。 この曲を聴いたら、あー、また徳島に来たなーと思います。 Youtube 55秒 選手バスのお迎え Youtube 22分26秒あたり 愛媛側のゴール裏スタンド 5/5(日)県立美術館 MOZU展&登泉堂 県立美術館 MOZU展は、全展示が写真撮影OKで撮りまくったのですが、 この展示は写真では伝わりません、残念ながら。 公式動画もあります。 以下のリンク先に動画がたくさんありますよ。 Mozuのミニチュア制作記 5/6(月) 愛媛FCホームゲーム vs いわきFC 大雨と強風で大変な日でした。 |
高松市美術館 日本の巨大ロボット群像 2024/06/02
ある日突然、何の脈絡もなく嫁から質問されました。 「身長〜57メートル♪、体重550トン〜♪これ、何の歌だっけ?」 で、僕は 「あー、それ、コンバトラーVやねー」と即答。 冷静に考えると、夫婦の会話としては、かなりヤバイです。 そして、行ってきました。 高松市美術館 日本の巨大ロボット群像 −巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現− 僕はマジンガーZ世代なのでガンダムにはハマりませんでした。 なのにガンダム生誕40周年から興味が向きました。どんだけ遅れてるん?(笑) 今回、高松市美術館の展示物の中で僕が知っているのは2〜3割しかありませんでした。 一番懐かしかったのは「ゼロテスター」です。 幼少の頃のマジンガーZの思い出は、 ちょうど最終回の放送時間帯に台風が直撃して、停電! ときどき電気が復活して数秒間テレビが映ると、 ボロボロになったマジンガーZが倒れかけている 「えー!なんで!?どうなるん、これ〜・・・」 結局、何も分からないで終了しました。悔しくて泣きました。 町内全域停電だったから、友達も見ていないし、謎の最終回になってしまいました。 マジンガーZって、現代に大人目線で見直すと、 セクハラ、パワハラ、モラハラのオンパレードだったのですね−。 僕たちは、少年時代にこんなアニメを毎週楽しみにして観ていたのです。 は〜・・・やれやれ・・・ってな感じです。 原作は永井豪だもんな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マジンガーZ 第一話 ゼロテスター 第一話 コンバトラーV 第一話 「身長〜57メートル♪、体重550トン〜♪」はエンディングです。 ライディーン 第一話 |
[**]は、滑走日数のカウントです。 |