愛媛FCのアウェイ戦応援のため千葉まで遠征し、 一泊した翌日はまるまる空いていたので、 前から気になっていた屋内ゲレンデSNOVA溝の口-R246に行ってみました。 サッカーの応援ですから、スキー板やら、ブーツやら、 大きく重いものは持参する気にはなりません。 で、レンタルですが、慣れていないレンタルのスキーブーツで 不満足な滑りをするのはもったいないので、 スノーボードにしました(へっへっへ…)。 冬の間は、頑なにボードは拒んでいたのに…(笑) 昨年の1月に、約1時間だけ経験しています。 とうとうスノーボーダー?! あの時は、同行の友人から、 「気が狂ったのかと思った」と言われました(汗)。 その友人は、スキーとボード両方やってますが。 もう10年くらい前ですと、 千葉には「ザウス」という巨大屋内ゲレンデがありました。 私も1回だけ、スキーセットのオールレンタルで滑ったことがあります。 SNOVA溝の口は、まあ、予想通り、AX重信よりも狭いゲレンデでした。 ![]() ![]() ![]() ハーフパイプは短いけど、 横幅はAX重信よりも広いのでは? 板とブーツ以外は全部自前です。 スキー用のメットも千葉のフクアリまで持って行きました(笑)。 屋内ゲレンデの宿命ですが、AX重信と同じく、 「リフト」がありません。 ムービングベルトに乗って上に登ります。 だから、板は両脚ともはずさなければなりません。 これが大変です。 短いゲレンデで、着けたりはずしたり、着けたりはずしたり、 せわしいこと、このうえない。ああ〜めんど… 板の着けはずしは、中級者くらいにはなりましたよ。 立ったままで装着OKです。 リフト未経験ですけど(大汗)。 ついでに言うと、片足装着のスケーティングも未経験のまま。 ここでは必要ないし。 さて、肝心の滑りの方はどうだったかというと 前向きの木の葉滑りで、1本目2本目は何度か尻餅つきました。 昨年久万で1時間滑ったときは、初心者ゲレンデなので 超ゆるゆるの斜度でしたが、ここはそれなりにあります。 3本目でやっとこけずに下に到着。 1時間くらいずーっと、前向きの木の葉滑り。 余裕が出てきたので、次は後ろ向きで… と、やってみたら全然ダメでした。 ゲレンデ下に向かって、お尻からでんぐり返りしたり(爆) 気が付いたら前向きになっていたり(笑) 30分くらい頑張って、なんとかこけないで下まで行けました。 そして、ここから、 事前に予約していたスノーボードスクール! 初めてではないので、「初級コース(1時間)」を選択しましたが、 限りなく初めてに近いレベルです。 でも、一緒に受講した小学生の男の子と、 同年配の女性とも、私と同レベルでした。 インストラクターは、若い女性の方です。 「最後に滑ったのは何月ですか?」と聞かれましたが、 私「3月です。あ、でもスキーです(汗)」 私「ボードは1時間くらいしかやってません(大汗)」 (なめとんかっ!)って思われたかな… 「スキーやってたなら、ボードもすぐ上手くなりますよっ(^^)」 だそうです。 スクールでは、まず、前向き木の葉滑りの、切れ上がりターンを練習。 山回りを大きく引っ張って、登ってから静止するラインです。 なんせ、狭いゲレンデなので思い切った動きが出来なくて もどかしい思いでしたが、40分くらいでなんとか出来るようになりました。 後半は、後ろ向きで、木の葉じゃなく、まっすぐ横滑り。 デラ掛けの滑りです。 出来かかったかなーというところで、スクール修了。 「次は、○○や△△の練習をしたらいいですね(^^)」 「また、よろしくお願いしますー!」 ということだったんですが…、 (次はないです。ごめんなさい。) (レッスンに不満は全くありませんが、愛媛にはAX重信があります。) スクールの後、30分くらいフリータイムがあったので、 また真剣に後ろ向きのデラ掛け練習しました。 帰る直前に、1本完璧に滑れて、木の葉滑りも出来るようになりました。 これで前も後ろもOK! 「スノーボード歴はどれくらいですか?」 と聞かれたら、これからは、4時間!と答えられます(笑) ![]() 右下に見えるのは、和食屋さんです。 つまり、ゲレンデの真下(笑)。 スペースの有効活用ですね。 スノーボードは十分楽しめました。 この歳で新しいことを始めるのは大変ですけど スノーボードは大丈夫そうです。 滑った回数だけ、どんどん上達します。 でも、冬はスキーオンリーですよ。 2010/06/07
|