鮮やかな緑色のお湯 ■概要 特異な色の温泉として温泉ファンに有名な国見温泉を訪れた。2軒の宿のうち古い石塚旅館を訪ねることにした。盛岡から秋田に抜ける国道46号線が県境を越える少し手前から、国見温泉への道が始まる。 国見温泉は秋田駒ケ岳の5合目にあたる。ここから山頂までは歩いて2時間半ほどという。県境の高い山なので温泉付近でも山の雲が流れてきて、付近はときおり霧の中に覆われてしまう。 ![]() 石塚旅館は外見が外国のロッジ風にしてあるが、中は湯治宿の雰囲気を多く残している。周囲は低い木で覆われた高山の中腹だ。雲が切れると周囲の山がよく見える。 温泉の歴史は江戸時代中期に開湯され、南部藩の湯治場だったが石塚旅館の初代が買い取って湯治場として営業してきた。創業200年という。現在は秘湯を守る会の会員旅館となっている。 独特のお湯の色について東邦大学の高松教授の研究生が研究しており、その後教授自身の研究報告が館内に掲載されている。 温泉に含まれる硫黄と硫化水素が反応してできる多硫化イオンが黄色に見える。これと同時に温泉から析出してできる炭酸カルシウムの微細粒子が光を散乱して青色に見える。この2つを足して緑色に見えるとのこと。 ■所在地 岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉 TEL:090−3362−9139(衛星電話) TEL:019−692−3355(転送電話) |
|
■営業
■交通 東北自動車道の盛岡ICを降り、国道46号線で田沢湖方向へ行く。盛岡ICから43kmほどで県道266号線(国見温泉線)の分岐がある。くねくねした県道を7kmほど登ると国見温泉。石橋旅館の駐車場は広い。 ![]() 調査日:2008年8月 オフィシャルページ |