肘折温泉上の湯★★★★ | ![]() |
肘折温泉のシンボル ■概要 肘折(ひじおり)温泉は山形県の中央部の、月山の東麓にある温泉で、修験道の行者が月山へ登る登り口でもある。山奥に温泉街が突然あるという感じだ。最も近い新庄市から車で1時間もかかる。 ![]() 温泉街は銅山川の右岸にある。非常に古くから傷によい温泉として栄え、今でも湯治客がたくさん訪れるところである。私達も一度ぜひ来てみたいところだった。温泉街は湯治旅館が並んでいて、都会から近い温泉地のような観光ホテルはない。 ![]() 上の湯は温泉街の中心にある共同浴場で、肘折温泉のシンボルである。隣には薬師神社への長い石段がある。建物はコンクリートで、がっちりした造りだ。浴室には大きな石造りの湯船がある。窓側には石の地蔵が祀ってある。泉質はナトリウム−塩化物炭酸水素塩泉(旧泉名:含重曹−食塩泉)である。源泉の温度は51.6度、PHは6.6 である。 ■所在地 山形県最上郡大蔵村大字南山字肘折 TEL:0233−76−2211 (肘折温泉観光案内所) |
![]() ■印象 私達の泊まった旅館に湯治に来ていたおじいさんは、「旅館の温泉もいいけど、やっぱり上の湯が一番効くナー。」という。さっそく霊験あらたかな上の湯に行く。 受付のおじさんにお金を払うと「ゆっくりしていきな」といってくれた。浴室の大きな湯船からお湯があふれている。お湯に入ると、わずかにぬるめで、長く入るにはちょうどよい。名湯と言われる温泉はぬるい所が多いそうだが、ここはまさにそういう感じだ。 浴室の窓側に小さい地蔵があった。台座に肘折温泉の由来が刻んであったので、下に引用する。 『大同2年(807年)老僧(地蔵権現)がこの「上ノ湯」を発見。折れた肘を洗ったら傷も治り気力も出ました。爾来この霊湯は仏の慈悲として伝えられている。老僧の住んだ洞窟を「地蔵倉」と呼び聖地とした。老僧の折れた肘が湯で治ったことからこの温泉を「肘折温泉」と名付けた。』 ![]() 本当の湯治はこういう所でするものだと思う。何年かして今度は本当の湯治で来て、1週間くらいなにも考えずに過ごしてみたいと思った。 |
■営業
■交通 |
■朝市 肘折温泉は朝市が名物だ。冬場以外は毎日、朝5時から温泉街の通りで開かれる。元気なおばちゃんが、山菜や野菜、笹餅などを並べている。私達が訪れた時期は温泉客が少ない時期だが、春の山菜の最盛期であった。 |
「みてって、みてって」と声をかけられる。おばちゃんとのやりとりも楽しい。クマコはあんころ餅を買った。![]() |
![]() こごみ、ふきなどが多かった |