平六地蔵露天風呂★★★ | ![]() |
素朴な混浴露天風呂 ■概要 石部(いしぶ)温泉平六地蔵露天風呂は、西伊豆松崎町のちいさな漁港である石部にある。露天風呂のすぐ近くは海水浴場になっている。 石を組んでお湯を引いただけの素朴な混浴の温泉である。湯船の後にある大岩の上には、地蔵が乗っている。 ![]() 岩の上の赤頭巾が平六地蔵 ■地蔵のいわれ 松崎町の案内板による地蔵のいわれ: その昔、平六という心優しい人がいた。平六には目に入れても痛くないほど可愛い子供が居た。ある年の秋、平六の子供は突然の大波に呑まれてしまった。平六は、来る日も来る日も子供を待って座り続けた。いつしか歳月は流れ、平六もこの世を去った。村人達は平六親子の菩提を弔うため平六が座っていた大岩の上に地蔵を建た。今もなお海上安全と子供の厄除け、豊漁の地蔵として信仰を集めている。 ■所在地 静岡県賀茂郡松崎町石部 石部温泉 TEL:0558−42−0745 (松崎観光協会) |
![]() ■印象 平六地蔵の名前は聞いていて一度行ってみたかったので、観光客の少ない1月に行くことにした。 先客には釣り客が来ていた。妻は水着がないので困っていたら、先客が出て、ちょうどよく後からアベックが来た。我々夫婦も彼らといっしょに入ることにした。 天気は上々だが寒風が強い。大急ぎで服を脱いで湯に飛び込む。かなりぬるい。広い湯船は場所によってけっこう温度差がある。真冬ではやむなしか。体が温まるほどでもなくて出るに出られなくなる。 決心して出るが寒風で強烈に寒い。体を拭くのもそこそこに1分で服をきた。 ![]() 夏は混むだろうが、人の少ないときはすばらしい。野趣満点で単純な露天風呂だが、満足できる。暖かくなってから朝湯もいいか。 調査日:1998年1月 |
■営業
■交通 |