【道成寺 研究】

[江戸近世歌舞伎「道成寺所作事」上演年表1]

                                                                                           
 凡 例 
この年表は、徳川幕府治世下における歌舞伎「道成寺所作事」の確立とその変遷を追うため、元禄期から慶応年間までを記す。また後日の再考査の簡便を計るため、狂言名を重視した
白紙部は、資料不詳のためやむ無く残す。双面の道成寺所作事は省略する
道行の、曲・名題は、九重左近著「江戸近世舞踊史」を参照のこと
参考文献・「近世邦楽年表」・「歌舞伎細見」・「江戸近世舞踊史」・「江戸芝居邦楽年代記」・「歌舞伎年代記」・「続歌舞伎年代記」・「続々歌舞伎年代記」・「歌舞伎年表」
西暦年号・年・月道成寺所作名狂言・趣向・他場所曲名役名役者その他
1694元禄7・3 劇中能大坂 岩井半四郎座  坂東又太郎 
1699元禄12・夏男道成寺増補「松の落葉集め」蚊屋の段京都 山下半左衛門座    
1700元禄13・11 顔見世公平六条通ひ大切にて
釣鐘引の所作道成寺所作浅間筋にて
江戸中村座  沢村小伝次 
1701元禄14・7三世道成寺水からくり江戸森田座  宮崎伝吉 
1702元禄15・10 下坂の暇乞にて道成寺所作江戸山村座  上村吉三郎  
1704宝永元・3 白山後日加賀国美女窟 三の替り追善能京都早雲座  座本 藤吉 
1705宝永2・3 用明天皇職人鑑人形浄瑠璃大坂竹本座義太夫  近松門左衛門 作
1723享保8・2契情道成寺 江戸中村座  萩野八重桐 別名 傾城道成寺 
1726享保11・盆三国道成寺一中節に合わせて見物左衛門の所作(竹之丞)江戸中村座一中節 萩野伊三郎契情道成寺と同じ物?
1731享保16・3無間鐘新道成寺傾城福引名古屋
二月より二番目大切として差加え
江戸中村座長唄傾城かつらぎ初代 瀬川菊之丞別名中山道成寺
1738天文3・12風流道成寺京より奈良への道行 國八浄瑠璃大坂 三五郎座國八浄瑠璃 嵐 小六 
1739天文4・正月風流道成寺歌仙鑑 大切大坂 三五郎座  嵐 小六 
1739天文4・11 能 道成寺 御祝能 錦の幔京都 粂太郎座  新十郎 
1740天文5・10 能立て道成寺     
1740天文5・12傾城今様道成寺三浦弾正風俗鎧 大切大坂 富十郎座  瀬川菊之丞道行さよのあかつき
1741天文6 寛保元・正月家橘道成寺足翠鐘入曽我大切江戸市村座外記節・薩摩 八代目 市村羽左衛門 
1742寛保2・8道成寺今様乱拍子道成寺現在蛇鱗五段目大切 人形浄瑠璃大坂豊竹座浄瑠璃  浅田一鳥 作詞

看板 [上演年表2へ]
TOPへもどる
隠居部屋あれこれ
伝統芸能