自動車保険の用語集



自賠責保険と任意保険
自動車保険には、法律で強制的に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険(通称=自賠責保険・強制保険)と、任意で加入する一般の自動車保険(任意保険)の2種類があります。
自賠責保険は法律で加入が義務付けられ、この保険に加入しないと自動車を登録(ナンバーを取ること)できません。 また、自賠責保険に加入せずに自動車を運行した場合は法律(道路交通法)により罰せられます。 保険者(保険金を支払う義務を負う者)は国ですが、契約や保険金支払等の実務に関しては民間の損害保険会社や共済に委託されています。

一方、任意保険とは、自賠責保険だけでは必要な補償額を賄えない場合に備えて、ドライバーが任意で加入するものです。 自賠責保険は自分が他人の身体に損害を与えた場合(人身事故)の、他人に対する賠償部分のみが対象で、車やガードレールなどの「モノ」の損害に対する賠償や、自分の車やケガについての補償などは受けられません。 また、自賠責保険の補償額は、死亡の場合で3,000万円まで、後遺障害で最高4,000万円となっており、人ひとりの命に対する補償額としては決して充分とは言えません。
そこで、不足する部分や金額をカバーするために任意保険が必要となるのです。
自賠責保険は、事故を起こしてしまった際の他人に対する賠償(対人賠償)部分のみを被害者保護の観点から補償する制度なのに対し、任意の自動車保険はもう少し複雑な構成となっています。

任意保険は「対人賠償保険」「対物賠償保険」「搭乗者傷害保険」「車両保険」「人身傷害補償保険」等により構成されます。

対人賠償保険
事故を起こしてしまった際の他人の身体的被害に対して補償をする保険です。対人賠償の部分で自賠責保険だけでは金額的に足りない部分を上乗せで補償します。

対物賠償保険
対人賠償保険の「人」の部分が「物」に置き換わった保険で、対人賠償と同じく基本的に「自分ではなく相手に賠償する」ための保険です。

搭乗者傷害保険
ドライバーも含めた車両に搭乗中の方が自動車事故により死傷した際のケガの補償するものです。

車両保険
自分の自動車そのものの損害(例えば修理費等)を補償する保険です。

人身傷害補償保険
自分に過失がある事故で自分もケガをした場合や、相手がきちんと保険に入っていなくて自分の治療費などを相手に支払ってもらえない場合などでも補償される保険です。

保険料割引
自賠責保険は加入が義務付けられており保険料も割引などはありません。しかし、任意保険には、安全性が高い(事故を起こしにくい)と考えられるクルマや人に対して、保険料を割引く制度があります。保険会社によって割引の有無・内容・割引率が違っています。
また、割引の要素となるクルマの装置などは、装置の有無を保険会社の人が実際に車を点検しに来るわけではありません。あくまでも、自己申告制となっていますので、割引の対象になっているものがないかをよく確認しましょう。 もし、申告した内容が実際の車や状況と違う場合、万一のときに保険金が支払われない、といったことはまずありませんが、あとから保険料の差額を保険会社に支払うなど手続きが煩雑になってしまいます。もれなく申告することはもちろんですが、正しく申告しておきましょう。これらの割引率はそれほど大きいものではありませんが「ちりも積もれば…」ですね。
割引には「ABS割引」「安全性コントロール割引・横滑り防止装置割引」「安全ボディ割引」「エアバック割引」「デュアルエアバック割引」「低公害車・エコカー」「福祉車両」「4WD割引」「盗難防止装置設置車割引・イモビライザー割引」という装備に対するものと、「ゴールド免許割引」「長期優良契約割引・優良等級プラス割引・安全運転割引」「複数所有新規割引」「ノンフリート等級割引」「年齢条件」などの人に対する割引、「お早め契約割引」「継続割引」「インターネット割引」等の契約に関する割引があります。また、保険会社によっては「家族限定割引」や「走行距離割引」などユニークなものも存在します。
割引率や割引内容は保険会社によって異なるため、各保険会社へ見積りを請求し、自分のカーライフに合った保険を見つければ、かなりお得な保険料となります。
各社への無料一括見積りはここをクリックして下部のリンクより実行できます。

ノンフリート等級
契約毎の事故歴により保険料を割引あるいは割増する制度です。保険でいう事故とは、保険金を支払うことをいい、保険契約毎に数えます。運転者の運転免許上の無事故歴とは関係ありません。
新規で契約する場合、6等級から始まり1年間無事故の場合は次年度の等級が1ランクずつ上がります。反対に事故を起こして保険を使うと事故1件につき3等級ずつダウンしていきます。無事故を続けていくと割引率が高くなり保険料が安くなるのです。 更改時に保険会社が変わっても等級は引き継げますので安心です。 6等級(2台目の複数所有車については7等級)は、年齢条件によって更に細かく分かれており割増引率が異なります。また、17〜20等級やその他の等級についても保険会社によっては名称が異なる、あるいは扱っていない場合や割引率が異なる場合もあります。

年齢条件
運転者の年齢を制限することによって保険料を割引くもので、現在、最も多く採用されている区分は次のとおりです。
(1) 全年齢担保(運転者の年齢を問わないもので割引なし)
(2) 21歳未満不担保(21歳未満の人が運転者の場合、補償しない)
(3) 26歳未満不担保(26歳未満の人が運転者の場合、補償しない)
(4) 30歳未満不担保(30歳未満の人が運転者の場合、補償しない)
この他、保険会社によっては、「35歳未満不担保」や、20代の年齢区分を細分化した商品もあります。年齢区分による保険料の割引率は、保険会社によって異なります。


自動車保険の一括見積りをする方は、こちらへどうぞ!



Copyright (C)2002-2003 CityVillage All rights reserved.