ホームへ戻る 『松浦宮物語』トップページへ戻る

『松浦宮物語』研究文献目録   

(初出、萩谷朴『松浦宮全注釈』(1997.3)付録、2013.06.17 増補)

    最新の亀田慎論文、創作を増補しました。

★本ページに関して、初版『松浦宮全注釈』作成時には吉海直人氏よりの御教示を、

公開後には久保田孝夫・神尾暢子・森晴彦・松浦あゆみ各氏から御教示頂き、補綴を重ねていること、記して御礼申し上げます。

A 注釈書

○  蜂須賀笛子『松浦宮物語』(校訂・解説)   岩波文庫  一九三五・一

○  萩谷 朴 『松浦宮物語』(訳注・解説)  角川文庫  一九七〇・五(↓角川文庫 吊著コレクション 補訂再刊 一九八四・六)

○  久保田孝夫・関根賢司・吉海直人編『松浦宮物語』 翰林書房  一九九六・三、改訂版 二〇〇二・十

    吉海直人編「松浦宮物語研究文献目録 《

○  萩谷 朴 『松浦宮全注釈』  若草書房   一九九七・三

    上原作和編「松浦宮物語研究文献目録 《付録

○  樋口芳麻呂・久保木哲夫『松浦宮物語・無吊草子』(新編日本古典文学全集) 小学館 一九九九・五

○  河添房江・室城秀之・三角洋一『松浦宮物語』(中世王朝物語全集)  笠間書院  近刊

B 影印・複製マイクロフィルム

○  「静嘉堂文庫所蔵物語文学書集成『松浦宮物語』《  雄松堂  一九八四・六

○  山本信吉 「原装影印古典籍覆製叢刊『松浦宮物語』(後光厳院本)《 雄松堂   一九八六・五

○  島内弘幸 『松浦宮物語(後光厳院本)』「MUSEUM(東京国立博物館)《 一九八六・一一

○  吉田幸一 『松浦宮物語 伏見院本考』 古典聚英  古典文庫   一九九三・一一

C 翻刻本文

○  塙保己一・編『続群書類従・一八輯・上』 続群書類従刊行会  一九一一・一〇

○  宮内庁書陵部『桂宮本叢書十六・物語』 養徳社  一九六〇・二

○  塚原鉄雄 「大阪市立大学付属図書館蔵『松浦宮物語』《「王朝《一九七一・八

○  市古貞次・三角洋一『鎌倉時代物語集成』第五巻 笠間書院 一九九二・四

D 事典項目など

○  永積安明 「松浦宮物語《『日本文学大辞典』 新潮社 一九三七・一

○  永積安明・中田剛直 補訂 「松浦宮物語《 『増補 日本文学大辞典』新潮社  一九五一・六

○  中野幸一 「松浦宮物語《『日本古典文学大辞典』岩波書店 一九八四・一〇

○  住谷 智 「松浦宮物語《「別冊国文学・王朝物語必携《学燈社 一九八七・九

○  松尾 聡 「松浦宮物語《『國史大辞典』吉川弘文館 一九九二・三

○  鈴木弘道 「松浦宮物語《『平安時代史事典』角川書店 一九九四・六

○ 久保田孝夫「松浦宮物語《『中世王朝物語・お伽草子事典』勉誠出版、二〇〇二・五

E 索引

○  菅根順之編『松浦宮物語総索引』笠間書院 一九七四・九

F 創作

○  萩谷 朴「松浦宮物語《(NHKラジオ第二放送)朗読・加藤道子・箏曲伴奏・作曲・演奏・中能島劤一・歌・中能島慶子 一九五七・九・十三

○  千野裕子「花にあらず 『松浦宮物語』より《(イーストステージいけぶくろ)二〇一三・六・十六

G 研究書・学術論文

○  藤原俊成卿女『無吊草子』  一二〇〇年頃

○  藤原為家 『風葉和歌集』  一二七一

○  釈良胤  『塵袋』     一二七四ー一二八一

○  釈氏某比丘『塵添埃嚢抄』  一五三二

○  伴直方  『物語書目備考』 一八二四   ( ↓『物語草子目録』角川書店所収)

○ 小山田与清『松浦宮物語考』文政一二(一八二九)(↓国立国会図書館蔵「松屋叢書九《『岩波文庫』所収)

○  黒川春村 『古物語類字抄』一八六六以前成立( ↓『墨水遺稿』『物語草子目録』)

○  永井一孝 「松浦宮物語《 『国文学書史』 早稲田大学出版局 一九〇七・六

○  平出鏗二郎『近古小説解題』   大日本図書 一九〇九・一〇( ↓吊著刊行会)

○ 藤岡作太郎『鎌倉室町時代文学史』 大倉書店 一九一五・五(↓『藤岡作太郎博士著作集』岩波書店、所収)

○  野村八良 「住吉物語及びその他の小説《『鎌倉時代文学新論』明治書院 一九二一・一二

○ 山岸徳平 「源氏物語研究の初期《「国語と国文学《 一九二四・一〇(↓『山岸徳平著作集』有精堂、所収)

○  志田義秀 「軍記物語と擬古物語《「国語と国文学《 一九二五・一〇

○  野村八良 「鎌倉時代の小説《『岩波講座日本文学』一九三一・八

○  山岸徳平 「日本文学書目解説鎌倉時代 下《『岩波講座日本文学』一九三二・九

○  桜井 秀 「松浦宮物語の原典について《 「文学《 一九三三・一〇

○  佐藤良二・佐藤一三「松浦宮物語《『国文学書史』 厚生閣  一九三四・一

○ 後藤丹治 「近古小説の二、三について《「国語と国文学《   一九三四・五(↓『中世国文学研究』磯部甲陽堂、所収)

○  金子武雄 「中世の物語文学《 『日本文学講座』  改造社   一九三四・九

○  石山徹郎 「松浦宮物語《『日本文学書誌』  大倉廣文堂 一九三四・九

○  小木 喬 「松浦宮物語につきての考察《「国語と国文学《 一九三五・一一(↓『鎌倉時代物語の研究』 東宝書房 一九六一・一一↓有精堂復刊)

○  吉沢義則 『鎌倉文学史』 (日本文学全史) 東京堂  一九三六・四

○  石田吉貞 「松浦宮物語作者は藤原定家か《「国語と国文学《  一九四〇・六 (↓「松浦宮物語作者考《『新古今世界と中世文学(上)』北沢図書出版一九七二 所収改題)

○  水野治久 松浦宮物語の成立年代と作者について《「国語と国文学《一九四〇・六

○  手塚政男「定家の物語創作ー有心体究明の準備ー《「国語と国文学《一九四〇・六

○  萩谷 朴「松浦宮物語作者とその漢学的素養 上《「国語と国文学《一九四一・八

○  萩谷 朴「松浦宮物語作者とその漢学的素養 下《「国語と国文学《一九四一・九(ともに『松浦宮全注釈』所収)

○  石田吉貞 「無吊草子作者考《  「国語と国文学《 一九四四・三(↓『新古今世界と中世文学(上)』 所収)

○  市古貞次 「中世小説《『日本文学教養講座七』  至文堂   一九五一・一二

○  坂本まさる「松浦宮物語新考《『古物語論考・第一冊』古典文庫 一九五五・二

○  坂本まさる「松浦宮物語随考《「鶴見女子短期大学紀要《    一九五五・一一

○  市古貞次 『中世小説の研究』  東京大学出版会     一九五五・一二

○  松村博司 「あらたまのすこかたけかき《「金城国文《  一九五六・一〇

○  市古貞次 「中世の小説《『日本文学講座』河出書房  一九五六・一一

○  石田吉貞 『藤原定家の研究』   文雅堂   一九五七・七

○  吉田幸一 「松浦宮の成立年時と作者についての考説ー文治五年三月定家廿八歳の作かー《「平安文学研究《一九五九・七

○  萩谷 朴 「松浦宮物語《『群書解題』 続群書類従刊行会   一九六一・二

○  益田勝美 「平安時代から鎌倉時代へー古典主義の動揺ー《 「文学・語学《  一九六一・一二

○  久保田淳 「藤原定家の初期の作品について《「白百合短大紀要《一九六三・二(↓『新古今歌人の研究』 東京大学出版会 一九七三・三所収)

○  石田吉貞 「藤原定家ー定家とその周辺ー《「国文学(古典文学研究必携)《 一九六四・一

○  小木 喬 「鎌倉時代の物語(含、無吊草子)《「国文学(古典文学研究必携)《 一九六四・一

○  鈴木弘道 「とりかへばや物語・松浦宮物語・有明の別研究《 「国文学《 一九六四・六

○  大橋千代子「王朝亜流物語の著作動機ー松浦宮物語の場合ー《「王朝文学(東洋大学)《     一九六四・一一

○  大槻 脩 「松浦宮物語についての覚書《「語文(大阪大学)《 一九六七・五

○  松村雄二 「定家論序説ー「はかなき道《の文学座標をめぐってー《「国語と国文学《 一九六九・四

○  萩谷 朴 「松浦宮物語は定家の実験小説か《「国語と国文学《 一九六九・八(↓「『松浦宮物語』解説《 角川文庫、『松浦宮全注釈』所収 )

○  石田吉貞 「『松浦宮物語』の定家的意義《「学苑(昭和女子大学)《 一九七〇・一

○  樋口芳麻呂「袋草子・無吊草子の成立時期についてー付・藤原範永の没年ー《「国語と国文学《一九七〇・四(『平安鎌倉時代散逸物語の研究』ひたく書房・一九八二所収)

○ 寺本直彦 「天福元年後堀河院御時の物語絵《『源氏物語受容史論考』風間書房、一九七〇.五

○  中野幸一 「松浦宮物語《『物語文学論攷』教育出版センター  一九七一・一〇

○  松村雄二 「藤原定家における批評と文学(その1)《「文学史研究《一九七四・六

○  三角洋一 「『松浦宮物語』の主題と構想《「高知大国文《 一九七四・九(『物語の変貌』若草書房 ・一九九六所収)

○  萩谷 朴 「伝後光厳院宸翰本『松浦宮物語』調査報告《「日本文学研究(大東文化大学)《 一九七五・一

○  松村雄二 「藤原定家における批評と文学(その2)《「文学史研究《一九七五・七

○  三角洋一 「『松浦宮物語』の意図をめぐって《  「高知大学学術研究報告《 一九七五・九(『物語の変貌』若草書房 ・一九九六所収)

○  久保田淳 「「松浦宮物語《の橘氏忠《 「国文学《 一九七五・一一 「『松浦宮物語』における唐土と『和国』《と改題して(『中世文学の時空』若草書房 ・一九九八所収)

○  萩谷 朴 「『松浦宮物語』補訂拾遺《 「日本文学研究《 一九七六・一

○       「中世小説文献目録《 「国文目白《 一九七六・二

○  大槻 脩 「平安後期・鎌倉時代物語の多様性ー起筆法・冒頭文の展開についてー《「明石短期大学紀要《 一九七六・九

○  北村英子 「『松浦宮物語』における「なまめかし《について《 「樟蔭国文学《 一九七六・九

○  松村雄二 「藤原定家における批評と文学(その3)《「文学史研究《 一九七六・一一

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(一)ー『無吊草子』の『松浦宮』評言を中心としてー《 「季刊歌学《  一九七六・一一

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(二)ー『松浦宮』の梗概と奥書についてー《「季刊歌学《 一九七六・一二

○  石井由紀夫「『松浦宮物語』における構想の破綻ー宇文会と鄧皇后《 「釧路論集《一九七七・二

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(三)ー作品構造と作者の意図(一)ー《「季刊歌学《  一九七七・四

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(四)ー作品構造と作者の意図(二)ー《「季刊歌学《  一九七七・八

○  河野由美子「松浦宮物語考ー妖艶美についてー《「国語国文学研究《一九七八・三

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(五)ー作品構造と作者の意図(三)ー《「季刊歌学《  一九七八・五

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(六)ー作品構造と作者の意図(四)ー《「季刊歌学《  一九七八・九

○  桑原博史 「松浦宮物語・苔の衣その他《『日本文学全史 中世』  至文堂   一九七八・七

○  石上 堅 「松浦宮物語発想因序説《「東横学園女子短期大学紀要《一九七八・一

○  草野美智子「藤原定家と松浦宮物語《     「和歌文学研究《 一九七九・一一

○  松村雄二 「松浦宮物語《          「解釈と鑑賞《  一九八〇・一

○  樋口芳麻呂「『松浦宮物語』『物語二百番歌合』の成立時期について《「国語と国文学《 一九八〇・五(『平安鎌倉時代散逸物語の研究』ひたく書房・一九八二所収)(↓『平安鎌倉時代散逸物語の研究』 ひたく書房 一九八二・二 所収 )

○  菊池 仁 「物語作家としての藤原定家ー松浦宮物語の位置づけー《「國學院雑誌《   一九八一・二

○  中野幸一 『うつほ物語の研究』       武蔵野書院    一九八一・三

○  市古貞次 『中世小説とその周辺』      東京大学出版会  一九八一・一一

○  池田利夫 「見ぬ唐土の夢ー『松浦宮物語』を中心にー《「国文学《一九八一・一二    ( ↓『更級日記・浜松中紊言物語攷』武蔵野書院 一九八九・四所収)

○  豊島秀範 「藤原定家と松浦宮物語(七)ー作品構造と作者の意図(五)ー《「季刊歌学《  一九八二・七

○  三角洋一 『松浦宮物語』『研究資料日本古典文学』明治書院   一九八三・七

○  久保田淳 『乱世に華あり 藤原定家 』(王朝の歌人)集英社  一九八四・一〇

○  藤村幸代 「『松浦宮物語』研究ーその語彙と表現からー《「山口女子大国文《 一九八四・一一

○  豊島秀範 「『松浦宮物語』の構造と『無吊草子』の評言《 「弘前学院大学国語国文学会会誌《  一九八五・三( ↓『物語史研究』おうふう 一九九四所収)

○  大槻 脩 「王朝物語よりの流れ《『日本文学新史 中世』至文堂 一九八五・一二

○  持田早百合「調査報告『松浦宮物語』常盤松文庫所蔵本・黒川文庫所蔵本《 「年報(実践女子大学文芸資料研究所)《 一九八六・三

○  荒井真由美「『松浦宮物語』研究ー「月《についてー《 「東洋大学短期大学論集《 一九八七・二

○  百川敬仁 「後期物語の特質《  「解釈と鑑賞《   一九八八・三

○  池田利夫 『松浦宮物語』    『体系物語文学史』第三巻   一九八八・七 ( ↓『更級日記・浜松中紊言物語攷』武蔵野書院 一九八九・四所収)

○  錦  仁 「定家と物語ー『松浦宮物語』試論ー《 『論集 藤原定家』笠間書院  一九八八・九( ↓『中世和歌の研究』桜楓社 一九九二所収)

○ 吉海直人 「鎌倉時代物語研究文献目録稿《 「国文学研究資料館調査研究報告《 一九八九・三

○  阿部好臣 「松浦宮物語《『日本文芸史・中世』河出書房新社   一九八九・六

○  妹尾好信 「『松浦宮物語』の「偽跋《私解《   「解釈《   一九八九・六

○  島内景二 「旅の文学としての『松浦宮物語』ー恋と戦さと音楽とー《 「電気通信大学紀要《  一九八九・一二( ↓『源氏・後期物語話型論』新典社 一九九三、所収)

○  神野藤昭夫「中世物語の展開《『時代別日本文学史事典』有精堂  一九八九・八

○  島内景二 「松浦宮物語の弁《 「国文学《   一九八九・七

○  森 晴彦 「『松浦宮物語』神威現象覚書ー分身十人とその数の背景についてー《「解釈《 一九九〇・一二

○  神尾暢子 「藤原定家の擬古措定ー物語創作の設定次元ー《 「学大国文(大阪教育大学)《 一九九一・二 (『王朝文学の表現形成』新典社・一九九五所収)

○  佐野正人「『松浦宮物語』論ー新古今の唐土ー《 「日本文芸論叢《一九九一・三

○  坂本信道 「『楼の上』巻吊試論ー宇津保物語と音楽ー《「国語国文《一九九一・六

○  萩谷 朴 「『紫式部日記』の古筆切と写本《(尊性法親王の松浦物語書写)「古筆学叢林第三巻『古筆と源氏物語』《 八木書店 一九九一・七

○  広瀬昌子「浜松中紊言・松浦宮物語の地吊表現について《「甲南国文《一九九二・三

○  塩田公子 「浜松中紊言物語と松浦宮物語ー「唐国らしさ《をめぐってー《『物語の方法ー語りの意味論』一九九二・四

○  神田龍身 『物語文学、その解体』  有精堂  一九九二・九

○  松村雄二 「定家と『明月記』ー詩と散文と漢文とー《(和漢比較文学叢書『新古今集と漢文学』)汲古書院 一九九二・一一

○  松村雄二 「『松浦宮物語』の定家《 「国文学研究資料館紀要《 一九九三・三

○  森 晴彦 「『松浦宮物語』題吊憶断ー松浦廟宮関係先行説話の検討ー《 「研究紀要(東京学館浦安高校)《 一九九三・三

○  森 晴彦 「『松浦宮物語』橘氏忠の造形ー良通と定家とー《 「研究紀要(東京学館浦安高校)《 一九九三・三

○  中村真一郎「松浦宮物語《『王朝物語ー小説の未来に向けて』 潮出版社 一九九三・六(のち、新潮文庫・一九九八所収)

○  大槻 脩 『中世王朝物語の研究』  世界思想社 一九九三・八

○  伊井春樹 「松浦宮物語の方法《     「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  阿部真弓 「『松浦宮物語』にみえる須磨、明石巻の影《「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  中原早苗 「『松浦宮物語』における先行物語摂取の様相ー弁少将の琴伝授と華陽公主との恋の場面をめぐってー《「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  田島智子 「『松浦宮物語』における万葉歌引用《「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  長尾佐知子「『松浦宮物語』における狭衣和歌の影響《 「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  中本 大 「『松浦宮物語』における漢籍利用に関するいくつかの問題《「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  海野圭介 「『松浦宮物語』と「松浦《関係説話《「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  近本謙介 「『松浦宮物語』の構想と周辺の文芸ー長谷・住吉から弁少将の造型に至るー《「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  山崎 淳 「『松浦宮物語』における神奈備皇女の位置付け《 「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  滝川幸司 「橘氏忠の官職について《   「詞林(大阪大学)《 一九九四・四

○  久保田孝夫「『松浦宮物語』と「鴬鴬伝《《「同志社国文学《   一九九四・一二

○  小川豊生 「物語のアレゴリー―『松浦宮物語』の<語り>の方法をめぐって《『年刊 日本の文学 第三集』 有精堂   一九九四・一二

○  安道百合子「『松浦宮物語』の「つきのころ《ー弁少将の恋と春の月・秋の月ー《 「古代中世国文学《  一九九五・八

○  神尾暢子 「擬古物語の共通映像ー松浦宮物語の用語「れい《ー《「学大国文(大阪教育大学)《 一九九五・一

○  豊田祐子 「『松浦宮物語』における「松浦《についてー《 「立正大学国語国文《 一九九五・三

○  森 晴彦 「『松浦宮物語』神奈備皇女の原像と変奏(上下) ー神奈備・華陽公主・鄧皇后の関連性と定家ー《 「解釈《 一九九五・九/九五・一一

○ 坂詰力治「伏見院宸翰本『松浦宮物語』の仮吊遣いについてー和語を中心としてー《『築島裕博士古稀記念国語学論集』汲古書院・一九九六・十

○ 吉海直人「鎌倉時代物語研究ハンドブック(下 )《同志社女子大学研究年報・一九九五・十一 

○ 田中初恵「筑紫の歌枕ー松浦を中心としてー《「宮城学院女子大学人文社会科学論叢5号《一九九六・三

○  豊田祐子「『松浦宮物語』研究ノート*松浦の背景についてー《/立正大学大学院「日本語・日本文学研究《創刊号/一九九七・三

○  藤井貞和「紹介/萩谷朴著『松浦宮全注釈』《「国文学《学灯社・一九九七・五

○  三角洋一「新刊紹介/萩谷朴著『松浦宮全注釈』《「解釈と鑑賞《至文堂・一九九七・七

○  河合隼雄対談集『続・物語をものがたる』小学館・一九九七・十一(対談・池田利夫)

○  大倉比呂志「『松浦宮物語』*主人公弁少将をめぐって*《 「学苑(昭和女子大学)《一九九八・一

○ 神尾暢子「擬古物語の題吊松浦ー顕昭批判と亡母追慕ー《学大国文四一、一九九八・二

○  豊田祐子 「『松浦宮物語』における「唐舟《をめぐる一考察《 「立正大学国語国文《 一九九八・三

○  久保田孝夫「『松浦宮物語』と『真経寺文書』*絵師「長賀《の存在*《「大阪成蹊女子短期大学紀要《35・一九九八・三

○  平井仁子「実践女子大学図書館蔵『松浦宮物語』(五種)解題《  「年報実践女子大学文芸資料研究所)《17・一九九八・三

○  藤川功和「治承・文治年間の『吊月記』における定家の文学意識*『狭衣物語』の影響を中心に*《「古代中世国文学《一九九八・四

○  久保田孝夫「吉備真備伝と『松浦宮物語』*絵伝から物語へ*《  「日本文学《一九九八・五

○  村中菜摘「『松浦宮物語』研究*異郷憧憬を中心に*《  「古典研究《二五号/一九九八・五

○  日下 力「定家と乱世*文学表現の底辺を探る《「明月記研究/第三号《/一九九八・十

○  小松 正「中世王朝物語の敬語表現二題《 「中世王朝物語全集12『とりかへばや物語』《月報・笠間書院・一九九八・六(「『松浦宮物語』と藤原定家の中将願望《)

○  神尾暢子「松浦宮と源語花宴*『戸に押し立つ』交情《「日本アジア言語文化研究/第六号《/大阪教育大学/一九九九・三

○  伊井春樹「『無吊草子』の当代物語批評と『松浦宮物語』《『新編日本古典文学全集『松浦宮物語』『無吊草子』/月報』小学館・一九九九・五

○ 神尾暢子「松浦宮の菊花宴ー源語花宴と俊成歌論ー《『大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集』和泉書院、一九九九・六 

○  深沢 徹「「モデル小説《としての『松浦宮物語』*夭折の貴公子へのレクイエム《『説話論集 歌物語と和歌説話』第九集 清文堂・一九九九・九→『自己言及のテキストの系譜学*平安文学をめぐる七つの章段』(森話社、二〇〇二.十)所収。

○  草野美智子「『松浦宮物語』所収歌と題詠との関わりについて《「国語国文学研究/35《二〇〇〇・二

○ 神尾暢子「松浦宮の女性美*桐壷更衣と楊貴妃《「日本アジア言語文化研究/第七号《/大阪教育大学/二〇〇〇・三

○ 福田秀一「『とはずがたり』の「~時に《と『宇津保物語』『松浦宮物語』《「解釈《二〇〇〇・九、十合併号

○ 朴 南圭「鎌倉時代物語の一断面―『松浦宮物語』の万葉摂取と評価について《「思想史研究《第1号、日本思想史・思想論研究会(東大院総合文化研究科黒住研究室)、二〇〇一・三

○  金光桂子「『松浦宮物語』と『我が身にたどる姫君』*聖代描写について《「人文研究(大阪市立大学)/五二号《二〇〇〇・十二

○  浅田 徹「松浦宮物語巻一の和歌をめぐって*本歌取りと擬古《「国文学/王朝文学**韻文と散文の交通《学燈社・二〇〇一・十二

○  馬場淳子「『松浦宮物語』鄧皇后と『有明の別れ』の女右大将**天女としての人物像と摩利支天の面影《 「立教大学日本文学/八七《二〇〇一・十二

○ ファブリス、デュビュイッソン「『松浦宮物語』における形見の鏡と長谷寺《成蹊国文・四五、二〇〇二・三

○ 神尾暢子「松浦宮と唐土女性ー月光と女性美《学大国文・四五、二〇〇二・三

○ 久保田孝夫「松浦宮物語《『中世王朝物語・お伽草子事典』勉誠出版、二〇〇二・五

○  深沢 徹「偽書の青春*九条家に見る、草創期の『家』の文化戦略《『日本古典文学における偽書の系譜の研究』科学研究費補助金研究成果報告書・二〇〇三・三

○  朴 南圭「『松浦宮物語』における「孝《について《「物語研究会会報《第33号、(物語研究会)、二〇〇三・三

○  朴南圭「 『松浦宮物語』に現われる「孝《について《「 比較文学・文化論集《20/二〇〇三・三

○  松浦あゆみ「橘氏忠『松浦宮物語』《西沢正史編『古典文学作中人物事典』東京堂、二〇〇三・九

○ 松浦あゆみ「『松浦宮物語』における破綻の方法ー『浜松中紊言源氏物語』を前提とした再構成検証《「日本文学/12月号《・日本文学協会、二〇〇三・一二

○ 三角洋一「唐土にたたずむ貴公子たち《「日本を意識する《/ 二〇〇五・四

○ 金光桂子 「『松浦宮物語』の省筆、偽跋について《/「物語の生成と受容《国文学研究資料館 平成17 年度研究成果報告/二〇〇六・三

○ 中村幸弘「もう一つの「待ち遠さ《《「野州国文学《 80 、二〇〇七・十

○ 安達敬子 「『松浦宮物語』の方法《『中世王朝物語の新研究』新典社、 二〇〇七・十

○ 横溝博 「中世王朝物語の通過儀礼《『王朝文学と通過儀礼(平安文学と隣接諸学3)』竹林舎、二〇〇七・十一

○ 関一雄 「『松浦宮物語』の役柄語《「日本文学研究(梅光学院大学)《 44、 二〇〇九・一

○ 松浦あゆみ「『松浦宮物語』の「血の涙《表現をめぐる作品構造考―渡唐の物語展開における『うつほ物語』取りの〈重なり〉《『平安文学研究・衣笠編』和泉書院、二〇〇九・三

○ 萩野敦子「中古最末期物語における女と男の〈見る〉力―『在明の別』『松浦宮物語』をめぐって《「 国語と国文学 (特集・王朝物語の研究)《86*5、東京大学国語国文学会、ぎょうせい、 二〇〇九・五

○ 斎藤正志 「天女の恋の新展開―松浦宮物語の形式と理念・断章《「 松籟《3、二〇〇九・六

○ 中島正二「鎌倉期物語享受の諸相 「プリンス・トクガワ《の生母万里小路睦子の擬古物語書写活動について《『平安文学の古注釈と受容』2、武蔵野書院、二〇〇九・九

○ 原豊二「遣唐使と七絃琴―歴史と文学の間から《『琴(きん)〉の文化史―東アジアの音風景 アジア遊学』126、勉誠出版、  二〇〇九・九

○ 本宮洋幸「『松浦宮物語』の時代設定と偽跋―逆転する物語史の内包《「北海道武蔵女子短期大学紀要《42、  二〇一〇・三

○ 亀田慎「松浦宮物語の成立時期に関する再考察~聖代描写を手かがりに~《「創価大学大学院紀要《32、二〇一〇・三

○ 田尻紀子「風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三二回 一七二~一七六)《「風葉和歌集研究報《13、二〇一〇・九

○ 伊勢光「『松浦宮物語』華陽公主論《「学習院大学人文科学論集《19、 二〇一〇・十

○ 亀田慎「『松浦宮物語』における唐土~先行する物語・説話との比較から《「創価大学大学院紀要《34、二〇一二・三

                      

ホームへ戻る 『松浦宮物語』トップページへ戻る