「説教節(薩摩派)」解説
更新2004年09月18日 作成'99年3月18日 (勝P連作成)
説経浄瑠璃の系譜

時代 | 太夫名 | 前名 | 出身 | 備考 |
初代 | 薩摩若太夫・米千 | | 本所四つ目 | 寛政年間 |
二代 | 薩摩若太夫・千代鶴近太郎 | 千賀太夫 | 浅草広小路 | |
三代 | 薩摩若太夫・紺屋幾蔵 | 初代千代太夫 | 本所南割下水 | |
四代 | 薩摩若太夫・下駄屋七右衛門 | | 駒込富士前 | |
五代 | 薩摩若太夫・諏訪仙之助 | | 板橋 |
この時代、日暮龍トから若松派誕生 |
六代 | 薩摩若太夫・古屋平五郎 | 薩摩君太夫 | (あきる野)二宮 |
神官・神楽師→埼玉竹間沢車人形(前田家) |
七代 | 薩摩若太夫・沢田春吉 | 薩摩春太夫 | 今井 |
弟子の味噌太夫が車人形を川野へ |
八代 | 薩摩若太夫・沢田良助 | | 今井 | |
九代 | 薩摩若太夫・加藤健次郎 | 薩摩津賀太夫 | 伊奈 | |
十代 | 薩摩若太夫・浜中平治 | | 大久野 | (明35〜昭57) |
十一代 | 薩摩若太夫・石川浪之助 | 薩摩津賀太夫 | 川口横山町 | |
十代 | 薩摩若太夫・内田総淑 | 薩摩小若太夫 | 八王子 | 十代目は二人いた(明27〜昭59) |
十二代 | 薩摩若太夫・古屋要平 | 薩摩小若太夫 | 奥多摩町川野 | 平成5年没後追贈
|
現在「説経節の会」(八王子市を中心に)で活躍されている方々は十代目薩摩若太夫・内田総淑の流れをくむ方々です。
十代目は戦後の混乱期であり、家元の名跡をあずかった、薩摩小春太夫・吉永卯助師が、九代目の
甥に当たる浜中平治師に十代目を授け、さらに内田総淑師にも与えたため、二名存在した。詳しくは
「多摩のあゆみ」(季刊第五七号特集「多摩の伝統芸能」)を参照のこと。
プロフィール
説経節とは

[工事中]
(この文は「多摩のあゆみ」第57号を参考にしました。)