「 鑁阿寺(バンナジ)の枝垂桜 」

[ 鑁阿寺の八重紅枝垂桜] 06年04月23日−撮影
|

鑁阿寺の別の枝垂桜/葉桜
|

鑁阿寺の別の紅枝垂桜/落花さかん
|

鑁阿寺の別の枝垂桜
|

鑁阿寺の大銀杏 樹齢550年
|

足利学校の正門
|

足利学校の堀
|
品種: 枝垂桜 | 樹齢: 約 年 |
樹高: m | 幹周り: 1.7m(二つに枝分かする場所の実測値) |
根回り: m | : |
開花: 4月 | 指定: |
交通機関:JR両毛線「足利駅」 東武電鉄「足利」下車
|
撮影メモ : 05年12月28日撮影 − 地元では大日様としたしんで呼ばれている
鑁阿寺の枝垂桜、複数本あり多宝塔側の枝垂桜が一番大きい、40年前には無かったので、樹齢は40年以下か?。田舎に帰ったとき撮影、夕方になってしまい桜はシルエットに、4月に栃木県の桜を集中的に撮影予定。
06年04月23日−撮影 栃木県の枝垂桜を撮るつもりだったが今年はだめだった。田舎の鑁阿寺のみ撮影した。
鑁阿寺の大銀杏は樹齢550年、目通り9M・高さ約30M。鎌倉時代末期正和年間(1310年頃)の鑁阿寺の古地図には記載されていないので、それ以降植えられたと考えられる。
隣接地に日本最古の大学と言われる、足利学校がある。東小学校があった敷地に昔の建物を復元して見せている。鑁阿寺にも堀があり、鎌倉時代の武士の屋形の遺構を残している。(国指定史跡)
|