コラム目次へ

少年サッカー指導コラム
新学期 新6年生に思うこと

 新学期。というわけで、6年生は卒業し、新たな上級生チームとしてスタートとなりました。なかなか練習には顔を出せませんが、彼らを見ていた3、4年前からは大きく成長しているだろうという期待があります。ぜひまたみんなと楽しくサッカーがしたいとわくわくするばかりです。
 ところが、実は今度の新6年生に対しては、私はいろいろと恥ずかしい思い出があるのです・・・。
 というのも、私がこのチームでコーチをして以来、今までで、市の大会で内田監督に代わって試合の指示などをしなければならなかったにもかかわらず、唯一、コーチのくせに集合時間に大遅刻してきてしまった学年であるからです。

 私はすでに会社員として仕事をしており、コーチとしてのお手伝いはもっぱら開いている土曜日、日曜日、休日などに限られてしまいますが、前に話したような出来事があったことからも、私は、彼らに対して卒業までに何かを残せたらなあという心残りがあるのです。(ところが、皮肉にも、まだ練習には顔を出していない状況・・・「なぜ?」というか、「情けない」というか・・・。)
 そうした引け目を感じずに入られないこの学年、僕の印象としては、非常に優等生というイメージが強いのです。もちろん、例外も何人かはいるのかも知れません(!?)。「しつけ」と言う意味では、また話しは違ってきます。でも、みんなよく話を聞いてくれます。つまり、この学年のみんなは、コーチの言うことは、サッカーなどでも、比較的よく聞いてくれるのです。

 ただ、逆にこの「優等生」で「言うことを聞く」ということが、意外にもサッカーにおいてネックとなる部分でもあるように思われて仕方がないのです。

 それは「創造性」の部分なのです。サッカーにおいて、指示された内容をきちんと発揮できること、これはある意味では重要なことなのですが、試合中には監督・コーチは修正をかけるための指示は出来ないものです。そうしたとき、自分で判断して、より良い決断をする能力、そして、敵をあざむくような、あっと言わせるプレー、こうした部分は、「創造性」に頼る部分が大きいものなのです。
 実はこの「創造性」と言う部分、意外にも次のような面にも表れています。
 一昨年の6年生チームは非常に「サッカーの質」という意味ではいいものを持っていました。つまり「創造性」に優れていた、とも言えるでしょう。彼らには、左利きのレギュラー選手が2名いて、また、右利きの選手も3、4年の時点でかなり左足をきちんと使える選手が多かったのです。
 また、昨年のチームは、一昨年ほどではないものの、きちんとプレーが出来て、結果としても、内容的にも、とてもいいパフォーマンスを出しました。彼らには左利きは1名選抜にいただけだったものの、要所のポジションには、両足がきちんと使える選手がいたのでした。

 私が何を言いたいのか・・・それはつまり、「右脳」と「左脳」のつかさどる部分についてなのです。「右脳」は左半身をつかさどり、「左脳」は右半身をつかさどります。そして、実務や規則的作業は「左脳」が処理を行い、ひらめきや創造性は「右脳」が処理を行うのです。つまり、左足でのプレーは選手をより創造性やいいプレーを引き出す重要な要因になることが多いのでしょう。
 最近こそ見ていないものの、今年の6年生については、3、4年生当時、右利きが多く、かつ、右足だけしかプレーできない選手が多かった印象があります。つまりは、左足を使うプレーを指導することに遅れがでていることも事実なのです。
 ただ、「ああしろ」「こうしろ」的に、みんなにむりやり詰め込むことはしたくありません。それをやっては、結局は、「言ったことだけをやらせる」という、創造性の引き出せない指導になる恐れがあります。「楽しくプレーする」「より技術を高める」という意味では、課題となるものはほかにもあることでしょう。ただ、今話してきたことが、一つの選択肢として注目して指導して行けたら、と思っています。

 このコラムの始めに私は自分の恥ずかしい話をしました。コーチというものは決して権威のある存在ではないと私は思っています。だからこそ自分をさらけ出して、そこから努力していく道を探していきたいと考えています。

コラム5月16日 新学期 新6年生に思うこと
 
CopyRight M.Kobayashi 1998-2007