|
|||
|
|||
ハンディ無線機の取付け - Installation of the Portable Radio - | |||
■ 無線機とアンテナ - Portable Radio and Antenna for Mobile - | |||
![]() この機種のキャッチコピーは”衝撃に強い、水に強い、本格派のアウトドアハンディ”ということで、バイク搭載には向いていると思います。 主なスペックは ・周波数:144/430MHz ・送信出力:5.0/2.8/1.0/0.1W切り換え可 ・本体重量:約355g(バッテリーパック、ベルトクリップ、アンテナ含む) ヘッドセット及びPTTスイッチはアドニスのHP1000 (定価16,800円)を使用しています。PTTスイッチのボックスにはマイクゲインとスピーカー音量の切替スイッチも付いています。 |
|||
![]() |
|||
■ 無線機取付プレート”貼るゾウ”の製作 - How to make a mounting plate - | |||
![]() マジックテープで何でも貼り付けられるので”貼るゾウ”です。(笑) プレートの材料
|
|||
![]() まず、厚紙を適当に切って型紙を作ります。出来た型紙を使って硬質塩ビ板を切り出します。カッターより金鋸やピラニアソーなどの方が作業性が良いでしょう。曲線部は大まかに切ってからやすりで整形したほうが楽です。 形が出来たら熱を加えて曲面を作ります。加熱には半田ごて(100W〜150W位)が便利ですが電気ストーブなどでも曲げられます。 ![]() 塩ビ板の上にPPクラフトシートを貼ります。鋏で簡単に切れるので大まかに切って、貼ってから形を修正します。このシートは熱では曲げづらく復元性が強いので、机の一辺などを利用して曲げぐせをつけておくと仕上がりがきれいです。 ![]() プレートにマジックテープを貼ります。粘着テープ付きのマジックテープにポリプロピレン用の両面接着テープを重ねて接着します。マジックテープにはトゲトゲの方(オス)とループ状になっている方(メス)がありますが、プレート側にはオスを貼った方が良いでしょう。ハンディ機の裏にオスを貼ると、持ち運ぶ時にあちこちくっついて不便です。また、ハンディ機を外す時にテープが剥がれないよう、プレート側のテープはハンディ機側よりも大き目に貼って下さい。 最後に、メーターパネルへのキズ防止と緩衝材として、プレート裏側下部にクッションテープを貼ります。テープの厚さはプレートを取付けたときの隙間を見て調節して下さい。 ![]() プレートの取付け 左の写真のように2ヶ所のボルトを外し、プレートを取付けます。 プレートの弾力とゴム足のため、締め過ぎることがあるので注意して下さい。 |
|||
■ PTTスイッチの取付け - Installation of a PTT Switch - | |||
![]() 先に作ったプレートと同じく、厚紙で型紙を作ってから塩ビ板を切り出し、ボルトで固定するための穴も空けておきます。下のイメージ図を参考にしてください。 |
|||
![]() ![]() ハンドルへの取付けは両面接着テープを使います。テープだけでも十分に固定出来ますが、ハンドルの丁度良い位置に穴が空いていたので、念のためボルトで固定しました。スイッチボックスは、よく位置を調整してから両面接着テープで固定します。 |
|||
■ アンテナ基台 - Mounting bracket for Mobile Antenna - | |||
![]() フレームに取り付ける部分の板がもう少し長いと、トップケースを開ける時に干渉しないのですが、トップケースはカーナビの本体が占拠していて滅多に開けないので良しとしています。もっとも、アンテナは簡単に前に倒せますので、横着さえしなければ干渉しません。 基台:Maldolのキャリア・ルーフレールマウント PRM-K \4,500 ケーブル&コネクタ:DIAMONDの2D-LFB-S (3m) \3,100 使用後の感想
|
|||
![]() ![]() E-mail :sakai@home.email.ne.jp Copyright 1999-2001 by sakai. All right reserved. |