|
|||
|
|||
ハザードスイッチの製作 - Hazard Warning Switch - | |||
最近、車同士のちょっとした挨拶にハザードを点滅する場面を良く見かけます。 賛否はいろいろあるでしょうが、ホーンを鳴らすよりは静かでいいなと思います。 R1100RTのハザードを点灯するには、本来2つの方法が用意されています。 1. フロントパネルのハザードスイッチをONにする。 2. 左右のウインカースイッチを同時に押す(押している間だけ点滅) ハザードスイッチを押すには片手をハンドルから離す必要があります。 特に、私のバイクはカーナビのモニターでスイッチが隠れているため、利用できません。 ウインカースイッチは、両手で押し続けるのがイヤで使う気になりません。 ![]() そんな訳で、ハンドルにハザードスイッチをつけました。 緑色の矢印の先が、そのスイッチです。 ![]() 機能は、真ん中のポジションでOFF、右または左、どちらに回してもONになります。 ![]() ![]() ![]() 台座を切り取った後、適当なプラスチック板(塩ビ板でも可)で裏ブタを作り、接着します。また、配線の出口は左の写真の下方向に変更します。 ![]() ![]() プラスチックの小さい部品を加工する時には、”プラリペア”という商品が便利です。これはプラスチックの粉末と硬化剤のセットで、欠けた部品の補修や小さな部品を作成する場合に使えます。硬化した後、研磨して艶出しをすると完全にプラスチック状態になります。 カー用品店などにおいてあり、価格は\4,800、容量の少ない\1,600のセットもあります。 今回は裏ブタを付けた後の隙間や元のコードの出口を埋めるのに使いました。 ![]() 左下の写真の右端が元のハザードスイッチ(裏側)です。本来は真中に有りますが私のRTは位置を変えてあります。右下の写真の赤矢印が、ハザードスイッチに繋がっているコネクタ です。 ![]() ![]() 但し、どちらのコードも短いので適当なビニール線で中継が必要です。ハザードのリレーをコントロールするだけですから、コードの容量、+−は気にしなくて良いようです。 |
|||
使用後の感想・ハンドル操作の負担にならずに、ハザードが使えます。・ハザード用以外に、フォグなどのオプション用のスイッチとして使えそうです。 ・フロントパネルのハザード用スイッチが空きますので、他のオプション用のスイッチとして使えます。 |
|||
![]() ![]() E-mail :sakai@home.email.ne.jp Copyright 1999-2000 by sakai. All right reserved. |