千五百番歌合を出典とする新古今集の歌

新古今集より、千五百番歌合を出典とする歌全九十首を抜き出した。本文は新編国歌大観所収の新古今集(底本は谷山茂博士所蔵の寿本)を使わせて頂いた。
当歌合からの定家の新古今入撰は七首。源通具の十一首、良経・俊成の八首に次ぐ多さである。

春上 春下  秋上 秋下   羇旅 恋二 恋四 恋五 雑上 雑中 雑下

春歌上

千五百番歌合に 右衛門督通具

0046 むめの花たが袖ふれしにほひぞと春やむかしの月に問はばや

皇太后宮大夫俊成女

0047 梅の花あかぬ色かもむかしにておなじかたみの春の夜の月

千五百番歌合に、春歌 藤原雅経

0074 しら雲のたえまになびく青柳のかづらき山に春風ぞふく

藤原有家朝臣

0075 青柳のいとに玉ぬくしらつゆのしらずいくよの春かへぬらむ

宮内卿

0076 うすくこき野辺のみどりの若草に跡までみゆる雪のむら消

千五百番歌合に 右衛門督通具

0096 いその神ふるのの桜たれうゑて春はわすれぬかたみなるらむ

正三位季能

0097 花ぞ見るみちのしば草ふみわけて芳野の宮のはるの曙

藤原有家朝臣

0098 あさ日かげにほへる山の桜花つれなくきえぬ雪かとぞみる

春歌下

千五百番歌合に、春歌 皇太后宮大夫俊成

0100 いくとせの春に心をつくしきぬあはれと思へみよしのの花

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成女

0112 風かよふねざめのそでの花のかにかをるまくらの春の夜の夢

千五百番歌合に 藤原定家朝臣

0134 桜いろの庭の春かぜ跡もなし問はばぞ人の雪とだにみん

千五百番歌合に 左近中将良平

0144 ちる花のわすれがたみの嶺の雲そをだにのこせ春の山かぜ

千五百番歌合に 寂蓮法師

0154 おもひたつとりはふるすもたのむらんなれぬる花の跡の夕暮

0155 ちりにけりあはれうらみのたれなれば花のあととふはるの山かぜ

権中納言公経

0156 春ふかく尋ねいるさの山のはにほの見し雲の色ぞ残れる

夏歌

千五百番歌合に 摂政太政大臣

0209 有明のつれなく見えし月はいでぬ山ほととぎす待つよながらに

杜間郭公といふことを 藤原保季朝臣

0213 すぎにけりしのだのもりの時鳥たえぬしづくを袖に残して

千五百番歌合に 権中納言公経

0216 ほととぎす猶うとまれぬ心かなながなく里のよその夕ぐれ

題しらず 右衛門督通具

0239 ゆくすゑをたれしのべとて夕風に契りかおかむやどのたちばな

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成

0253 大井河かがりさしゆくうかひぶねいくせに夏のよをあかすらむ

藤原定家朝臣

0254 ひさかたの中なる河のうかひ舟いかにちぎりてやみを待つらん

千五百番歌合に 権中納言公経

0265 露すがるにはの玉ざさうちなびきひとむらすぎぬ夕立の雲

千五百番歌合に 前大納言忠良

0269 ゆふづくひさすやいほりのしばのとにさびしくもあるかひぐらしの声

千五百番歌合に 宮内卿

0281 かたえさすをふのうらなしはつ秋になりもならずも風ぞ身にしむ

百首歌たてまつりし時 前大僧正慈円

0282 夏衣かたへすずしくなりぬなり夜やふけぬらむ行あひの空

秋歌上

千五百番歌合に 摂政太政大臣

0293 ふかくさの露のよすがを契にてさとをばかれず秋は来にけり

右衛門督通具

0294 あはれ又いかにしのばむ袖のつゆ野原の風に秋はきにけり

源具親

0295 しきたへの枕のうへにすぎぬなり露をたづぬる秋の初かぜ

顕昭法師

0296 みづぐきのをかのくずはもいろづきてけさうらがなし秋のはつ風

越前

0297 秋はただ心よりおくゆふ露を袖のほかとも思ひけるかな

千五百番歌合に 左近中将良平

0338 ゆふされば玉ちる野べの女郎花枕さだめぬ秋風ぞふく

千五百番歌合に 右衛門督通具

0374 ふかくさのさとの月かげさびしさもすみこしままの野べの秋風

千五百番歌合に 左衛門督通光

0434 さらに又くれをたのめとあけにけり月はつれなき秋のよのそら

秋歌下

千五百番歌合に 前大僧正慈円

0445 なくしかの声にめざめてしのぶかなみはてぬ夢の秋の思ひを

千五百番歌合に、秋歌 権中納言公経

0477 衣うつねやまのいほのしばしばもしらぬゆめぢにむすぶ手枕

千五百番歌合に 定家朝臣

0480 秋とだにわすれむとおもふ月かげをさもあやにくにうつ衣かな

百首歌たてまつりし時 藤原定家朝臣

0487 ひとりぬる山鳥のをのしだりをに霜おきまよふ床の月かげ

左衛門督通光

0513 入日さすふもとのをばなうちなびきたが秋風に鶉なくらむ

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成女

0515 問ふ人もあらし吹きそふ秋はきてこの葉にうづむやどのみちしば

0516 いろかはる露をば袖におきまよひうらがれて行くのべの秋風

千五百番歌合に 春宮権大夫公継

0519 ねざめするなが月の夜の床さむみ今朝ふく風に霜やおくらん

千五百番歌合に 家隆朝臣

0537 露しぐれもる山かげのした紅葉ぬるともをらむ秋のかたみに

千五百番歌合に 権中納言兼宗

0545 行くあきの形見なるべき紅葉ばもあすはしぐれとふりやまがはむ

冬歌

千五百番歌合に、初冬の心をよめる 皇太后宮大夫俊成

0551 おきあかす秋のわかれの袖の露しもこそむすべ冬やきぬらん

千五百番歌合に、冬歌 源具親

0587 いまは又ちらでもまがふ時雨かなひとりふり行く庭の松風

千五百番歌合に、冬歌 二条院讃岐

0590 世にふるはくるしきものを槙の屋にやすくも過ぐるはつ時雨かな

千五百番歌合に 源具親

0597 いまよりは木のはがくれもなけれども時雨に残るむら雲の月

題しらず 源具親

0598 はれくもるかげをみやこにさきだてて時雨とつぐる山のはの月

だいしらず 殷富門院大輔

0606 我がかどのかり田のねやにふすしぎの床あらはなる冬のよの月

※歌合では隆信の作。定家は判で「殷富門院大輔先年所詠也、作者定忘却歟」と指摘し、新古今集では訂正されたものらしい。

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成女

0608 さえわびてさむる枕にかげみれば霜ふかきよの有明の月

右衛門督通具

0609 霜むすぶ袖のかたしきうちとけてねぬよの月の影ぞさむけき

千五百番歌合に 正三位季能

0648 さよ千鳥こゑこそちかくなるみがたかたぶく月にしほやみつらん

千五百番歌合に 右衛門督通具

0684 くさも木もふりまがへたる雪もよに春まつ梅の花のかぞする

百首歌たてまつりし時 小侍従

0696 おもひやれ八十のとしのくれなればいかばかりかは物はかなしき

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成

0706 けふごとにけふやかぎりとをしめども又もことしにあひにけるかな

賀歌

千五百番歌合に 摂政太政大臣

0737 ぬれてほすたまぐしのはの露じもにあまてる光いくよへぬらん

千五百番歌合に 定家朝臣

0739 我がみちをまもらば君をまもるらむよはひはゆづれ住吉の松

羈旅歌

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成女

0949 かくしてもあかせばいくよすぎぬらん山ぢのこけの露の席に

千五百番歌合に 家隆朝臣

0970 故郷にたのめし人もすゑの松まつらむ袖に浪やこすらむ

恋歌二

千五百番歌合に 左衛門督通光

1095 かぎりあればしのぶの山のふもとにもおちばがうへの露ぞ色づく

二条院讃岐

1096 うちはへてくるしき物は人めのみしのぶのうらのあまのたくなは

千五百番歌合に 左衛門督通光

1106 ながめわびそれとはなしにものぞおもふ雲のはたてのゆふぐれの空

百首歌たてまつりし時 皇太后宮大夫俊成

1110 あふことはかたののさとのささのいほしのにつゆちるよはのとこかな

千五百番歌合に 摂政太政大臣

1119 なげかずよいまはたおなじなとり川せぜの埋木くちはてぬとも

千五百番歌合に 摂政太政大臣

1126 身にそへるそのおもかげもきえななむゆめなりけりとわするばかりに

五十首歌たてまつりしに 前大納言忠良

1128 たのめおきしあさぢが露に秋かけて木葉ふりしくやどのかよひぢ

※出典は千五百番歌合。詞書は誤り。

百首歌の中に、恋のこころを 右衛門督通具

1135 我がこひはあふをかぎりのたのみだにゆくへもしらぬ空のうき雲

恋歌四

千五百番歌合に 摂政太政大臣

1272 めぐりあはむかぎりはいつとしらねども月なへだてそよそのうき雲

1273 わが涙もとめて袖にやどれ月さりとて人のかげは見ねども

権中納言公経

1274 こひわたるなみだやそらにくもるらんひかりもかはるねやの月かげ

左衛門督通光

1275 いくめぐりそらゆく月もへだてきぬちぎりしなかはよそのうき雲

右衛門督通具

1276 今こむとちぎりしことは夢ながら見しよににたる有明の月

有家朝臣

1277 わすれじといひしばかりのなごりとてそのよの月はめぐりきにけり

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成女

1285 ならひこしたがいつはりもまだしらでまつとせしまの庭のよもぎふ

千五百番歌合に 家隆朝臣

1294 おもひいでよたがかねごとのすゑならむきのふの雲の跡の山かぜ

千五百番歌合に 右衛門督通具

1319 ことのはのうつりし秋もすぎぬればわが身しぐれとふる涙かな

定家朝臣

1320 きえわびぬうつろふ人の秋の色に身をこがらしのもりのした露

千五百番歌合に 権中納言公経

1331 つくづくとおもひあかしのうらちどりなみのまくらになくなくぞきく

定家朝臣

1332 たづね見るつらき心のおくのうみよしほひのかたのいふかひもなし

恋歌五

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成

1389 あはれなりうたたねにのみみし夢のながきおもひにむすぼほれなん

雑歌上

千五百番の歌合に 有家朝臣

1478 春の雨のあまねき御代をたのむかな霜にかれ行く草ばもらすな

千五百番歌合に 二条院讃岐

1542 身のうさを月やあらぬとながむれば昔ながらの影ぞもりくる

八十におほくあまりて後、百首歌めししに、よみてたてまつりし 皇太后宮大夫俊成

1560 しめおきて今やとおもふ秋山のよもぎがもとにまつ虫のなく

千五百番歌合に 皇太后宮大夫俊成

1561 あれわたる秋の庭こそ哀なれまして消えなん露の夕ぐれ

雑歌中

千五百番歌合に 正三位季能

1604 みづのえのよしのの宮は神さびてよはひたけたる浦の松かぜ

千五百番歌合に 右衛門督通具

1621 ひとすぢになれなばさても杉のいほによなよなかはる風の音かな

百首歌たてまつりし時 二条院讃岐

1636 ながらへて猶君が代を松山のまつとせしまに年ぞへにける

雑歌下

千五百番歌合に 摂政太政大臣

1704 舟のうち波のしたにぞ老いにける海人のしわざもいとまなのよや

千五百番歌合に 摂政太政大臣

1765 うきしづみこむよはさてもいかにぞと心に問ひてこたへかねぬる

百首歌たてまつりし時 土御門内大臣

1814 くらゐ山あとをたづねてのぼれどもこを思ふみちに猶まよひぬる


公開日:平成23年06月10日
最終更新日:平成23年06月10日