弁玉 べんぎょく 文政元〜明治十三(1818-1880) 号:瑲々室(ゆらむろ)・善蓮社浄誉

弁玉 千人万首

江戸浅草の生まれ。大熊卯八の四男(一説に二男)で、幼名を鉄之助と言った。幼少にして得度し、下総国飯沼の弘経寺で修行したのち、芝の増上寺に入る。嘉永三年(1850)、神奈川に移って三宝寺の住職となり、同地に生涯を送った。慶阿上人と称され、瑲々室(ゆらむろ)と号す。明治十三年(1880)四月二十五日、寂。六十三歳。墓は三宝寺にある。
橘守部・岡部東平などに和歌を学ぶ。近藤芳樹・伊達千広・福田行誡などと交友があった。長歌に秀で、明治十二年(1879)に門人が出版した家集『瑲々室集』(『由良牟呂集』とも)は、反歌を除けば全編長歌から成る異色の集である(続日本歌学全書九・校注国歌大系二十に所収)。他の著書に『由良牟呂集拾遺』(続日本歌学全書十一)がある。

以下には『瑲々室集』より六首を抜萃した。

弁玉の肖像
弁玉像

過横浜異人館作歌

武蔵の海   横浜の津は     武蔵の海に面する横浜の港は、
まゐ来ぬる  外つ国人の     渡来した外国人が、
分けて住む  町も八十町     日本人と分けて住む町も数多く、
八ちまたに  つづく高屋の    たくさんの街路に列なる高い建物の
庭広き    くりやを見れば   広い庭の調理場を見ると、
ゐの子は   垣つに放ち     豚は柵の中に放ち飼い、
牛は     杭うちつなぎ    牛は杭を打って繋ぎ、
庭鳥は    伏籠に飼へり    鶏は伏籠(ふせご)に飼っている。
生膚を    断ちて煮らゆか   生皮を斬って煮られるのか。
逆剥に    剥ぎて焼かゆか   逆剥ぎに剥いで焼かれるのか。
朝菜のあへ  夕餉のまけに    朝食の馳走、あるいは夕食の用意に、
しが親を   取らくを知らに   自分の親を取られることを知らずに、
しが子を   取らくを知らに   自分の子を取られることを知らずに、
遊ばひをるよ 鳥もけものも    遊び続けているよ、鳥も獣も。

【語釈】◇武蔵の海 東京湾の旧称。◇八十町(やそまち) 「やそ」は数の多いこと。◇生膚(いくはだ)を断ちて… 記紀や祝詞などに国つ罪とする「生膚断ち」、天つ罪とする「逆剥(さかは)ぎ」に由る表現。「逆剥ぎ」とは尻の方から皮を剥ぐこと。

【補記】横浜の異人館を通り過ぎての詠。安政六年(1859)七月に横浜港が正式に開港されると、間もなく山下町辺りに山下居留地(関内居留地)が完成し、さらに慶応三年(1867)には山手居留地が増設されて異人館が建ち並んだ。弁玉はいずれかの居留地で異人館を見る機会があったのであろう。居留地の人々の暮らしぶりが髣髴とするが、畜肉を食う文化風俗に対して当時の日本人が受けた衝撃も生々しく伝えている。因みに弁玉は神奈川湊に程近い丘の上の三宝寺という寺に住していた。

【参考歌】作者未詳「万葉集」巻十三
…汝が母を 取らくを知らに 汝が父を 取らくを知らに いそばひをるよ 斑鳩と鳹(ひめ)

詠東京

宝田や   千代田は千五百(ちいほ)   宝田の千代田の地は、数限りない年月、
よろづ秋  しらす都の     万代までもお治めになる都の
人草に   おふしかへむと   その住民に、増やし育てるものを代えようと、
かねてゆも 天つゆだねを    予てから、天の清らかな種を、
神の世に  蒔きやおきけむ   神代にあって、蒔いておいたのだろうか。
足穂なし  おふる人草     豊かに実った穂のように、増える民。
稲葉なし  しげる家むら    稲葉が繁るように、群れ立つ家々。
武蔵野の  大野の原も     武蔵野の広大な野原も、
八ちまたに ところせきまで   幾つもの街路に、所狭しと、
建ちつづき さかゆくままに   次から次へ建ち、栄えてゆくままに、
久方の   天つ斎庭と     神聖な祭をする場所として、
みあらかを 高しりまして    御殿を高くお造りになって、
雲居となりぬ          皇居となったのである。

【語釈】◇宝田 皇居近くの旧地名。また文字通り「宝の田」の意を帯びる。◇千代田 今の東京都千代田区のおこりとなった地名。かつては広大な田地であった。やはり文字通り「千代までも続く田」の意を帯びる。◇千五百(ちいほ) 千五百秋の略。限りなく長い年月。◇人草に おふしかへむと 増やし育てるものを、稲から人民へ代えようと。◇天つゆだね 天からもたらされた、斎(い)み浄めた種。普通稲の種を言うが、ここでは民草を増やす霊力を持つ種のこと。◇天つ斎庭 「斎庭」は「ゆには」または「いには」。天の神を祭るために斎(い)み浄めた場所。特に大嘗祭をおこなう場所。◇雲居となりぬ 千代田の地が宮城となったことを言う。

【補記】新しい首都と定まった東京を詠む。宮城の所在地千代田の名に因み、稲に代わって民草が増えたと言い、このたびの遷都も神代から約束されていたことかと神妙に思い巡らしている。万葉集の宮都讃歌を踏まえつつ、移り行く時代相をスケール大きく歌い上げた。因みに江戸城が東京城と改められ皇居となったのは明治元年、江戸城西の丸の跡地に新宮殿を造営することが決まったのは明治十二年(1879)のことである。

【参考歌】大伴御行「万葉集」巻十九
大君は神にしませば赤駒の腹這ふ田居を都と成しつ
  柿本人麻呂「万葉集」巻一
…吉野川 たぎつ河内に 高殿を 高知りまして…
  笠金村「万葉集」巻六
荒野らに里はあれども大君のしきます時は都となりぬ

明治元年冬十月幸東京之時謹作歌並短歌

かけまくは  畏かれども     口にかけることは、恐れ多いけれども、
うつし神   我が大君の     現人神であられる我が大君が、
うち日さす  大宮人       大宮に仕える人々、
もののふの  八十氏人      多くの氏人(うじびと)
ちよろづの  御供つらなめ    無数のお供の者を引き連れて、
吾嬬路に   出でたちませば   東国への旅に出発なさると、
越えがてに  い行きなやまし   普通なら越え難くて、行き悩ませ、
つれなかる  大井の川も     無情な大井川も、
こころなき  箱根の山も     無慈悲な箱根山も、
靡かへと   み先追はねど    伏して靡けと、先払いはしないけれども、
依りなむと  おきてまさねど   服従せよと、お指図はないけれども、
み橋はも   荒波ゆらず     お渡りになる橋は、荒波が揺らすことなく、
御輿はも   懸路なづまず    お乗りになる御輿は、崖道も難渋せず、
崎路も    大路ゆく如     険しい山道も、大通りを行く如く、
波のへも   畳ゆくごと     波の上も、畳の上を行く如く、
平らけく   安くのどけし    平穏で、安らかにのどかである。
きへ長く   渡らす旅に     長い月日、移動される旅にあって、
ひと日だに  風も音せず     一日でさえ風も音を立てない。
ひと夜だに  雨も灑がず     一夜でさえ雨も降り注がない。
ここ思へば  斎つきさもらひ   そのことを思えば、穢れを浄めてお仕えし、
級津彦    息吹やなさぬ    風の神、級津彦が息吹を控えているのか。
くらおかみ  空やまもれる    水の神、闇神が空を護っているのか。
今もなほ   神代ながらに    今もなお、神代さながらに、
猿田彦    み先にたちて    猿田彦が御先駈に立って、
出でたたす  道やつかへし    旅を行かれる道にお仕えしたのだろうか。
うべなうべな 靡きよりけむ    いかにも、服従したのも尤もであろう、
心なき    大井の川も     心無い大井川も、
箱根の山も            箱根の山も。

反歌(二首)

八十神(やそかみ)(えだ)ち守らひ山川も依りて(つか)ふるいでましの道

【通釈】数多い神も役に従いお守りし、山川も服従してお仕えする、行幸の道よ。

枝かはし五十(いそ)(うまや)の並松も(あめ)御蔭(みかげ)とみゆき仕へり

【通釈】数多い駅家の松並木もみな枝を交わし、日光を避ける覆いとなって、行幸にお仕えしている。

【語釈】[長歌]◇うち日さす 「大宮」の枕詞。◇もののふの 「八十(やそ)」の枕詞。◇きへ長く 来経長く。年月長く。◇級津彦(しなつひこ) 級長戸辺神(しなとべのかみ)に同じ。風をつかさどる神。◇くらおかみ たかおかみと共に、水をつかさどる神。◇猿田彦 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨の際、先に立って道案内をした神。
[反歌]◇役(えだ) 労役に従事し。◇天(あめ)の御蔭(みかげ) 天の日を遮る覆い。万葉集巻一の「藤原宮御井歌」に見える「天之御蔭」に由る。

【補記】明治元年における明治天皇の東京行幸を詠む。この行幸には岩倉具視をはじめ議定官・知事らが従い、警護には長州・土佐・備前・大洲四藩の兵があたって、御供の総数は三千人を越えたという。一行が京都を発ったのは九月二十日、江戸城に到ったのは十月十三日。大井川と箱根の山という東海道の二大難所を苦も無く越えたと歌い、東京遷都における神々の加護を言祝いでいる。第一反歌では長歌の主題を簡潔に纏め、第二反歌では駅家の松並木という具象を添えて、山川草木全てが奉仕する行幸を歌い上げ、鮮やかに締めくくりをつけた。
比較的短い長歌の多い『瑲々室集』においては雄編と言え、反歌二首を付したのも弁玉としては異例。殊のほか力を籠めた作であったに違いない。

【参考歌】孝謙天皇「万葉集」巻十九
そらみつ 大和の国は 水の上は 地(つち)ゆくごとく 船の上は 床に居るごと…
  柿本人麻呂「万葉集」巻一
…山川も よりて仕ふる 神の御代かも

看蒸気車走鉄道偶爾作歌

久堅の   空のどけきを    空はのどかであるのに、
鳴神か   くづれおちくる   雷神が崩れ落ちてくるのか。
龍神か   い巻きのぼれる   龍神が渦を巻いて昇ってゆくのか。
かきくらし 雲ぞ起れる     突然空を暗くして、雲が湧き起こった。
鳴り響き  音ぞとどろく    鳴り響いて音が轟く。
その雲は  たく火の煙     その雲は、焚く火の煙。
その音は  車の響き      その音は、車輪の響き。
たちとまり 見る間もあらず   立ち止まって見ようにも、その隙も無く、
つらなれる 屋形のうちに    列なっている車輌の中に
ここばくの 人つどへのせ    かくも多くの人を集めて載せ、
敷きわたす 黒かねの道     敷き渡した鉄の道を
走りて過ぎぬ          走って過ぎた。

【語釈】◇久堅(ひさかた) 「空」の枕詞。◇屋形 屋根付きの乗物。◇黒かね 鉄の古称。

【補記】蒸気機関車が鉄道線路を走るのを見た折に作ったという歌。日本における鉄道開業は明治五年(1872)、この時用意されたのは英国から輸入された蒸気機関車であった。肉食文化には嫌悪を隠さなかった弁玉であるが、伝信機・瓦斯灯といった文明の利器に対しては総じて肯定的に詠んでいる。


公開日:平成20年12月16日
最終更新日:平成21年2月24日