大伴書持 おおとものふみもち 生年未詳〜天平十八(746)

旅人の子。家持の同母弟。
天平十一年(739)六月、家持の悲傷亡妾歌に即和(3-463)し、同十二年十二月九日には大宰府の梅花宴の歌に追和(17-3901〜3906)するなど、若い頃から兄家持と共に和歌の創作に励んだらしい。同十三年四月には、恭仁京の家持と歌を贈答している。同十四年頃の冬、橘奈良麻呂の宴に出席して歌を詠む(8-1587)。家持が越中に赴任していた同十八年、死去。同年九月二十五日作の家持による哀傷歌がある(17-3957〜3959)。続日本紀などに名は見えず、また万葉集を見ても官職に就いていた形跡はない。万葉集に十二首の歌を残している。
関連ファイル:「家持歌日記」を読む 第一部三

橘朝臣奈良麻呂、集宴を結びし歌

あしひきの山のもみち葉今夜(こよひ)もか浮かびゆくらむ山川の瀬に(万8-1587)

【通釈】きっと山のもみじは、今夜あたり、水の上に浮かんで運ばれて行くことだろう、山の中を流れる急流の瀬を。

【補記】恭仁に都があった天平十四年頃の初冬十月、橘奈良麻呂が平城旧京の父諸兄邸に集まって宴を開いた時の歌、十一首中の第七首。全てに紅葉(万葉集の原文では「黄葉」)の語が詠み込まれており、紅葉を愛でる宴であったらしい。

天平十二年十一月九日、大宰の時の梅の花の歌に追ひて和する新歌

御苑生(みそのふ)百木(ももき)の梅の散る花の(あめ)に飛び上がり雪と降りけむ(万17-3906)

【通釈】大宰府の父上の御庭園に生えていた百もの梅の木――その花が散って天に舞い上がり、雪のように降ってきたのでしょう。

【補記】天平三年(731)に大宰帥大伴旅人が梅花宴で詠んだ歌「我が園に梅の花散る久かたの天より雪の流れ来るかも」に、九年後、追和したもの。


最終更新日:平成15年12月29日