![]() |
日本には薔薇の原生種がいくつかあり、「うばら」「いばら」と呼んでいた。同じ薔薇の仲間でも、唐土から渡来したものは漢語「薔薇」を音読して「しやうび」「さうび」と呼び、在来種の薔薇とは別物と見ていたようだ。本章では、近代以降大量に渡来し栽培された西洋
古今集には「さうび」を題とした歌が見え、西暦10世紀初めには既に渡来していたことが知られる。
『古今集』 さうび 紀貫之
我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなる物といふべかりけり
「今朝
『原色牧野植物大圖鑑』によれば、平安時代に渡来して賞美された薔薇は
![]() |
庚申薔薇から作出された紅薔薇 |
和名が付かなかったために、物名歌の題として以外滅多に詠まれない時代が続いたが、近世になると、
『
志濃夫廼舎 歌集』薔薇 橘曙覧羽ならす蜂あたたかに見なさるる窓をうづめて咲くさうびかな
「窓をうづめて」と言うのは垣根に絡みついたさまだろうか。とすれば、当時流行した難波茨(ナニワイバラ)の白花などを想像しても良さそうだが、古歌の例からすると、やはり紅い薔薇と見るべきだろうか。いずれにせよ、華やかな薔薇の存在が、羽音をたてる蜂も「あたたか」に見せるという、初夏の窓を鮮やかにスケッチした歌だ。
**************
『西国受領歌合』 作者未詳
今年うゑて見るがをかしさ
色ふかくわきてか露のおきつらん今朝うひに咲く初花の色
『夫木和歌抄』(さうび) 権僧正公朝
『うけらが花後編』(さうび) 橘千蔭
鶯のあさうひごゑを鳴きつるはきのふと思ふに春ぞ暮れゆく
公開日:平成22年06月15日
最終更新日:平成22年06月15日