『拾遺愚草全釈』参考資料集 後撰和歌集

後撰和歌集

巻一・春上 巻二・春中 巻三・春下 巻四・夏 巻五・秋上 巻六・秋中 巻七・秋下 巻八・冬 巻九・恋一 巻十・恋二 巻十一・恋三 巻十二・恋四 巻十三・恋五 巻十四・恋六 巻十五・雑一 巻十六・雑二 巻十七・雑三 巻十八・雑四 巻十九・離別 羈旅 巻二十・慶賀 哀傷

巻第一 春上

●後撰集・春上・一 正月一日、二条の后の宮にて白き大袿を賜はりて 藤原敏行朝臣

ふる雪のみのしろ衣うちきつつ春きにけりとおどろかれぬる

【通釈】降る雪のように真っ白い蓑代衣を着ておりますと、(暖くて、)おや私のもとにも春が来たのだなあと気づきました。

【付記】後撰集巻頭歌。清和天皇の后藤原高子より祝儀として白い大袿(おおうちき)を賜わり、お礼として詠んだ歌。大袿はわざと大きめに作ってあるので、蓑の代りとして雨雪をふせぐ「みのしろ衣」と呼んだ。その衣の暖さに、陽の当たらない自分のもとにも春は来たのだと気づいたと言うのである。「ふる雪の」は「降る雪(を防ぐため)の」「降る雪のような(白い)」の両義を掛ける。「みのしろ」の「しろ」には「白」を、「うちきつつ」の「うちき」には「袿」を掛ける。

【関連歌】員外3086

 

●後撰集・春上・二 春立つ日よめる 凡河内躬恒

春立つと聞きつるからに春日山消えあへぬ雪の花と見ゆらむ

【通釈】春になったと聞いただけで、春日山に消えずに残っている雪が花と見えるのだろう。

【語釈】◇聞きつるからに 聞いたゆえに。◇消えあへぬ雪の すっかり消えきらない雪が。

【付記】下句は『古今集』春上・七と同一。

【関連歌】上1002、上1301

 

●後撰集・春上・一九 延喜御時、御厨子所にさぶらひけるころ、沈めるよしを歎きて、御覧ぜさせよとおぼしくて、ある蔵人に贈りて侍りける十二首がうち 躬恒

いづことも春の光はわかなくにまだみ吉野の山は雪ふる

【通釈】どこでも春の光は分け隔てなく射すはずですのに、この吉野山ではまだ雪が降っております。

【付記】「延喜御時」は醍醐天皇代。「御厨子所(みづしどころ)」は天皇の御膳を供進したり節会での酒肴を調える所。そこに伺候していた頃、不遇の我が身を歎き、ある蔵人に陳情した歌。天皇の慈悲を春の光に、自らの境遇を雪降る吉野山に喩えている。

【関連歌】中1783、員外3560

 

巻第二 春中

●後撰集・春中・六四 題不知 読人不知

大空におほふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ

【通釈】大空全体に覆うほどの大きな袖があったなら。春咲く花を風の思うがままにさせないのに。

【付記】寛平四年(八九二)頃の歌合「寛平御時后宮歌合」に見える歌。初句を「大空を」として載せる本もある。

【関連歌】中1736

 

●後撰集・春下・八八 題不知 貫之

風をだにまちてぞ花の散りなまし心づからにうつろふがうさ

【通釈】せめて風を待って花が散ればよいのに。自分の心から散ることの辛いことよ。

【関連歌】上0016

 

巻第三 春下

●後撰集・春下・一一八 亭子院歌合の歌 読人不知

山桜さきぬる時は常よりも峰の白雲たちまさりけり

【通釈】山桜が咲いた時には、峰の白雲が常にも増してたちこめるのだった。

【付記】桜の花を白雲に擬える。延喜十三年(九一三)三月十三日、宇多法皇主催の亭子院歌合に紀貫之が出詠した歌であるが、後撰集では何故か「読人不知」とする。

【関連歌】上0009、上0913

 

●後撰集・春下・一二三 弥生ばかりの花の盛りに、道まかりけるに 僧正遍昭

折りつればたぶさにけがる立てながら三世(みよ)の仏に花たてまつる

【通釈】美しい花を仏にお供えしたいが、我が手で折り取ってしまえば花が穢れる。地面に生えて咲いている、そのままの姿で、三世(過去・現在・未来)の諸仏にさしあげます。

【付記】満開の桜のわきを歩いて行く時に詠んだ歌。「たぶさ」は手に同じ。不浄の我が身に対し、あるがままに咲いている花を無垢と見ているのである。

【関連歌】上0318

 

●後撰集・春下・一四六 弥生の(つごもり)の日、久しう(まう)で来ぬよし言ひて侍る文の奧にかきつけ侍りける 貫之

またも来む時ぞと思へどたのまれぬわが身にしあれば惜しき春かな

    貫之、かくておなじ年になむ身まかりにける

【通釈】また行こうと思っていた時なのですが、頼みにならない私の身体ですので、再び巡って来る季節とは言え、悔いの残る春ですことよ。

【語釈】◇またも来む時 再び巡り来るだろう春。再びそちらへ行くだろう時。「来む」は「春が来るだろう」意と、相手の側に立って作者が「(そちらへ)行こう」意の両義。

【付記】紀貫之の辞世とも言えよう一首。弥生(陰暦三月)の末、長いこと会いに来ない旨言って来た手紙の奧に(返事として)書きつけたと言う。春の間に訪ねたかったのに、病身ゆえ果たせないまま春が終末を迎えてしまったのである。貫之の死去は天慶八年(九四五)かとされる。

【関連歌】上1411

 

巻第四 夏

●後撰集・夏・一五三 卯花のかきねある家にて 読人不知

時わかずふれる雪かと見るまでに垣根もたわにさける卯の花

【通釈】季節の区別なく、積もった雪かと見間違うまでに、垣根の枝もたわむまで咲いている卯の花よ。

【付記】卯の花の白さを雪になぞらえた最初期の例。

【関連歌】上0923、中1887

 

●後撰集・夏・一五五 卯花のかきねある家にて 読人不知

時わかず月か雪かと見るまでに垣根のままに咲ける卯の花

【通釈】季節の区別なく、月か雪かと見間違うまでに、垣根をすっかり覆って咲いている卯の花よ。

【付記】卯の花の白さを雪か月光かと見立てた。

【関連歌】上0422

 

●後撰集・夏・一八六 題不知 読人不知

色かへぬ花橘にほととぎす千代をならせる声きこゆなり

【通釈】常に緑で色を変えることがない橘、花咲くそのめでたい橘の木で、時鳥が千代変わらぬことを習って鳴いている声がする。

【語釈】◇千代をならせる 千代も変わらず続くことを自分に慣らせる、すなわち習う、練習する。橘は「色かへぬ」木なので、橘に「千代」を教わっていると言うのであろう。「鳴らせる」(響かせる)意も掛けるか。

【付記】夏歌。常緑の橘に時鳥が「千代」を教わっていると見た。「ならせる」は「慣らせる」に「鳴らせる」(響かせる)意を掛けたか。制作事情など全く不明であるが、祝意を籠めた歌であろう。

【関連歌】下2165

 

●後撰集・夏・一九九 題不知 よみ人も

わが宿の垣根にうゑし撫子は花にさかなんよそへつつ見む

【通釈】我が家の庭に植えた撫子は早く咲いてほしい。この花をあなたになぞらえて見守ってゆこう。

【関連歌】上1331、員外2936

 

●後撰集・夏・二〇九 桂のみこの蛍をとらへてと言ひ侍りければ、(わらは)のかざみの袖につつみて 読人不知

つつめども隠れぬものは夏虫の身よりあまれる思ひなりけり

【通釈】袖に包んでも隠しきれないものは、蛍の身から余り出る「思ひ」の火なのでした。――そのように、いくら慎んでも、恋の思いの火は、隠しきれないものなのでした。

【語釈】◇かざみ 汗衫。貴族の童女が表着の上に着た、単の短衣。

【付記】桂内親王(宇多天皇の皇女、孚子(ふし)内親王)が「蛍をつかまえて」と言ったので、近くにいた童女の汗衫を借り、その袖に蛍を包んだ。そうして詠んだという歌。蛍に言寄せて自身の恋心を訴えたのである。定家は『定家十体』の「幽玄様」に引き、また『八代抄』『近代秀歌』『八代集秀逸』などの秀歌撰に採っている。

【関連歌】上1330、下2122、下2466

 

巻第五 秋上

●後撰集・秋上・二四〇 題不知 読人不知

天の河いはこす浪のたちゐつつ秋の七日の今日をしぞ待つ

【通釈】天の川の岩を越す波が立つではないが、立ったり座ったり落ち着かないまま、秋の七日の今日をこそ待っていた。

【付記】初二句は「立ちゐつつ」を言い起こす序。立ったり座ったり、落ち着かずに七夕を待つ織女の身になって詠む。

【関連歌】下2139

 

●後撰集・秋上・二四二 題不知 読人不知

天の河ながれて恋ふるたなばたの涙なるらし秋の白露

【通釈】天の川が次第に西へ移り、逢瀬の時も終わろうとして、自然と泣かれて牽牛を恋い慕う織女の涙であるらしい、秋の白露は。

【語釈】◇ながれて 流れて・泣かれての掛詞。天の川が「流れ」るとは、西の空へ移動すること。「流れ」は川の縁語でもある。

【付記】七夕の悲恋の涙と、秋の白露と、季節の重なる二つを因縁づけた。

【関連歌】上0437

 

●後撰集・秋上・二五二 題不知 業平朝臣

ゆく蛍雲のうへまでいぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ

【通釈】飛んでゆく蛍よ、雲の上まで行ってしまうのなら、「もう秋風が吹いている、早くおいで」と、雁に告げておくれ。

【付記】伊勢物語四十五段にも見える歌。勢語では「昔男」に片思いし続けた挙句死んでしまった娘を憐れみ、その魂が戻って来ることを願って男が詠んだ歌になっている。

【関連歌】上0825、下2124、員外2830、員外2930

 

●後撰集・秋上・二五八 題不知 紀貫之

わがごとく物やかなしききりぎりす草のやどりに声絶えず鳴く

【通釈】私のように物悲しいのか、きりぎりすは草の住み処で声が途切れずに鳴いている。

【語釈】◇きりぎりす コオロギの類の総称かと言う。和歌では特にカマドコオロギを指すと思しい場合が多い。

【関連歌】上0045

 

巻第六 秋中

●後撰集・秋中・二八八 人のもとに、尾花のいと高きをつかはしたりければ、返り事にしのぶ草をくはへて 中宮宣旨

花すすき穂にいづることもなき宿は昔しのぶの草をこそ見れ

【通釈】穂を出した花薄のように、おもてに出ることもない私の宿では、ただ忍草を見て昔を偲ぶばかりです。

【付記】宇多天皇の中宮温子に仕えた同僚であった中宮宣旨のもとへ、伊勢が丈高い尾花を贈った。それに対して中宮宣旨が「昔(温子に仕えた昔)を懐かしむばかりです」と答えた歌。伊勢の返歌は「宿もせに植ゑなめつつぞ我は見る招く尾花に人やとまると」。

【関連歌】上0736

 

●後撰集・秋中・三〇二 題不知 天智天皇御製

秋の田のかりほの(いほ)の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ

【通釈】秋、稲穂を刈り取る季節――田のわきの見張り小屋に宿っていると、屋根の苫は目が粗いので、私の袖ときたら、しとしとと落ちて来る露に濡れとおしだよ。

【語釈】◇かりほの庵 定家は『顕註密勘抄』で古今集秋下の「山田もるかりほ」の「かりほ」を「借廬(仮廬)」とする顕昭説に賛同しているが、「後撰にはかりほのいほといふ歌は苅穂也」とし、掲出歌の「かりほの庵」については稲の刈り穂を守る小屋の意に解していたか。◇苫をあらみ 苫の目が粗いので。「苫」は小屋の屋根などを覆うために草を編んだもの。

【付記】「秋田」または「露」を主題としつつ、恋人の間遠な訪れに涙する女の哀婉な風情が漂い、定家などが幽玄体として高く評価した(定家十体)のも、そうした効果を認めたためと思われる。

【関連歌】上0729、上0941

 

●後撰集・秋中・三〇八 延喜御時、歌召しければ 文室朝康

白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける

【通釈】草の上の白露に風がしきりと吹きつける秋の野とは、緒で貫き通していない玉が散り乱れるものだったのだ。

【語釈】◇つらぬきとめぬ玉 緒で通して留めていない玉。

【付記】草葉の上の白露が風に吹き散らされる情景を、玉の散り乱れる様に喩える。定家は小倉百首はもとより、『近代秀歌』『詠歌大概』『八代抄』『八代集秀逸』などに採り、高く評価していた。

【関連歌】上1292、下2144、下2201、員外3050、員外3600

 

●後撰集・秋中・三二八 月を見て 貫之

衣手はさむくもあらねど月影をたまらぬ秋の雪とこそ見れ

【通釈】袖は寒くも感じないけれど、そこに射す真っ白な月影を、いくら降っても溜まることのない秋の雪と見るのだ。

【付記】袖に映ずる月の光を雪と見る。寒くもなく、積もることもない秋の雪であるが。

【関連歌】下2179

 

巻第七 秋下

●後撰集・秋下・三五五 題不知 読人不知

秋風にさそはれわたる雁がねは雲ゐはるかに今日ぞきこゆる

【通釈】秋風に誘われて渡る初雁の声は、今日こそ上空遥かに聞こえる。

【関連歌】上0145、上1429

 

●後撰集・秋下・三八一 題不知 元方

おそくとく色づく山のもみぢ葉はおくれさきだつ露やおくらん

【通釈】山の紅葉に遅い速いがあるのは、後れたり先立ったりして露が置くからなのだろうか。

【付記】紅葉の進みに遅速がある不思議を、葉を色づかせる原因とされた露の置き方に探った。「すゑの露もとのしづくや世の中のおくれさきだつためしなるらむ」(新古今集、遍昭)。

【関連歌】上0408

 

●後撰集・秋下・四一九 題不知 読人不知

わたつみの神にたむくる山姫のぬさをぞ人はもみぢといひける

【通釈】山から海へしきりと紅葉が散る。山姫が海神に手向ける幣を、人は紅葉と言っていたのだった。

【付記】山から海へ散る紅葉を、山姫が海神に手向ける幣と見立てた。

【関連歌】中1707

 

●後撰集・秋下・四二三 あひしりて侍りける男の久しうとはず侍りければ、長月ばかりに遣はしける 右近

おほかたの秋の空だにわびしきに物思ひそふる君にもあるかな

【通釈】何ということもない秋の空でさえ侘びしいものなのに、このうえ更に物思いを添えるあなたですことよ。

【付記】関係を持った男の訪れが長く途絶え、晩秋九月に贈った歌。秋に「飽き」を掛け、飽きがたになった恋人への恨みを籠める。

【関連歌】中1541、下2188、下2417

 

巻第八 冬

●後撰集・冬・四四五 題不知 読人不知

(かみ)な月降りみ降らずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける

【通釈】十月になって、降ったり降らなかったり、不規則な時雨が冬の始まりなのであった。

【語釈】◇降りみ降らずみ 降ったり降らなかったり。「み」は動詞の連用形や助動詞「ず」に付き、「…み…み」の形で「…したり…したり」の意をあらわす。

【付記】冬の訪れを知らせる風物として時雨を言い、それが不安定な雨であることから、落ち着きのない気持が添わり、初冬の心細いような季節感を捉えている。

【関連歌】上0051、上0088、上0355、下2305

 

●後撰集・冬・四五三 山へ入るとて 増基法師

神な月時雨ばかりを身にそへてしらぬ山路に入るぞかなしき

【通釈】神無月、時雨ばかりを我が身に伴って、未知の山へと分け入って行くのが辛い。

【付記】初冬の山に入る世捨て人の侘しさ。

【関連歌】上1394

 

●後撰集・冬・四七八 題不知 読人不知

夜を寒み寝ざめて聞けば鴛鴦ぞ鳴く払ひもあへず霜やおくらん

【通釈】夜の寒さに寝覚して聞くと、鴛鴦が啼いている。払いきれないほど霜が置いているのだろうか。

【付記】寒夜にも水の上で浮寝する鴛鴦を思い遣る。拾遺集に重出。

【関連歌】上0964

 

●後撰集・冬・四八一 題不知 読人不知

思ひつつ寝なくに明くる冬の夜の袖の氷はとけずもあるかな

【通釈】あの人のことを思いながら、寝つけぬままに明ける冬の夜――私の袖の氷は、融けずにいることよ。

【付記】眠れずに明かす冬の夜、袖の涙は凍ったまま解けない。

【関連歌】上1443

 

●後撰集・冬・四九四 題不知 読人不知

涙河身なぐばかりの淵はあれど氷とけねばゆく方もなし

【通釈】私の床を流れる涙川は、身を投げるほど深い淵はあるけれど、氷ならぬ貴方の心が解けないので、どこにも行きようがないのだ。

【語釈】◇氷とけねば 「とけねば」には「(相手の恋人の心が)解けねば」すなわち「打ち解けないので」の意が掛かる。

【付記】冬歌。「とけねば」には「(相手の恋人の心が)解けねば」すなわち「打ち解けないので」の意が掛かる。

【関連歌】上0377

 

●後撰集・冬・五〇六 御匣殿の別当に、年をへていひわたり侍りけるを、えあはずして、その年の師走のつごもりの日つかはしける 藤原敦忠朝臣

物思ふとすぐる月日もしらぬまに今年は今日にはてぬとかきく

【通釈】物思いをしていて、過ぎ去って行く月日も知らないうちに、今年は今日で終りだとか聞くことだよ。

【付記】御匣殿(みくしげどの)の別当(左大臣仲平女、藤原明子か)に大晦日の日に贈ったという歌。恋の心を詠んだ歌であるが、後撰集では冬の部の末尾に置かれている。なお『大和物語』九十二段に「左の大殿の君」に贈った歌として見える。

【関連歌】中1673、中1718

 

巻第九 恋一

●後撰集・恋一・五一五 まかる所知らせず侍りける頃、又あひ知りて侍りける男のもとより、「日頃たづねわびて、失せにたるとなむ思ひつる」と言へりければ 伊勢

思ひ川たえずながるる水のあわのうたかた人に逢はで消えめや

【通釈】思い川の絶えず流れる水――そこに浮かぶ泡のようにはかなく、あなたと逢わずして消えるなどということがあるでしょうか。

【語釈】◇思ひ川 絶えず涙を流させる恋の思いを川になぞらえたものであろうが、後世、筑前国の染川と同一視されて歌枕となった。◇ながるる 「泣かるる」と掛詞。◇うたかた 泡と同義であるが、「うたがた」(かりそめにも、の意)と掛詞になる。

【付記】どこに出かけたとも知らせずにいた頃、交渉のあった男から「あなたを探しあぐねて、もう死んだものと思いました」と言って来たのに歌で答えた。定家は『定家十体』の「幽玄様」の例歌に引き、また『八代抄』『近代秀歌』『詠歌大概』『八代集秀逸』など殆どの秀歌撰に採っている。

【関連歌】上1182、下2444、〔下2645〕

 

●後撰集・恋一・五六七 男の初めて女のもとにまかりて(あした)に雨の降るに帰りて遣はしける 読人不知

今ぞ知る飽かぬ別れの暁は君をこひぢにぬるる物とは

【通釈】今こそ知った。惜しみつつ別れる暁は、あなたを思う恋の路で泥水(こひじ)に濡れるものだとは。

【語釈】◇君をこひぢに 「君を恋ひ」「恋路」「泥水(こひぢ)」の掛詞。

【付記】男が或る女のもとに初めて泊って、翌朝、雨の降る中を帰ってから贈ったという歌。

【関連歌】上0377

 

●後撰集・恋一・五七七 人につかはしける 源等朝臣

浅茅生(あさぢふ)の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき

【通釈】浅茅の生える野の篠原――その篠竹が(ちがや)の丈に余って隠れようがないように、忍んでも私の思いは余って、どうしてこうあなたが恋しいのでしょう。

【語釈】◇あまりて 忍びあまって。思いを堪えきれずに。◇人 歌を贈った相手の恋人を指す。

【付記】上二句は「しの原」から同音を有する「しのぶ」を導く序詞。また篠竹が浅茅の丈に余ることから下句の「あまりて」とも響き合う、複合的な効果をもつ序詞となっている。定家は小倉百首を始め『八代抄』『近代秀歌』『詠歌大概』『八代集秀逸』等に採り、格別高く評価していた。

【関連歌】上1038、中1661、下2146、下2272

 

巻第十 恋二

●後撰集・恋二・六〇四 まだ年若かりける女につかはしける 源中正

葉を若み穂にこそ出でね花すすき下の心にむすばざらめや

【通釈】花薄が若すぎて穂を出さないように、あなたは若すぎて思いを表せないのでしょうが、ひそかに心を結び交わそうではありませんか。

【付記】弱年の少女に贈ったという歌。穂を出していない薄に寄せて、まずは心をひそかに交わそうと迫った。

【関連歌】上0872

 

●後撰集・恋二・六〇八 ふみつかはせども返事もせざりける女のもとにつかはしける 読人不知

あやしくも厭ふにはゆる心かな如何にしてかは思ひやむべき

【通釈】不思議なことに、あなたに嫌われると余計に燃え上がる心ですよ。どうすればこの思いがやむのでしょうか。

【語釈】◇はゆる それによって勢いを得る。

【付記】恋文を贈っても返事をくれない女に届けたという歌。「題しらず」として拾遺集に重出。

【関連歌】上0080

 

●後撰集・恋二・六一九 人のもとにつかはしける 源等朝臣

東路(あづまぢ)の佐野の舟橋かけてのみ思ひわたるを知る人のなき

【通釈】東国の佐野の舟橋を架け渡す――その「かけ」ではないが、思いをかけてずっと恋し続けていることを知ってくれる人がいないことよ。

【語釈】◇佐野の舟橋 群馬県高崎市、烏川の橋。万葉集の東歌(下記参考歌)により歌枕となった。「舟橋」とは、多くの船を並べ、その上に板を渡して橋としたもの。◇かけて 「(橋を)架けて」「(思いを)かけて」の掛詞。

【付記】上二句は「かけて」を言い出す序詞。「かけ」「わたる」は橋の縁語。定家は『近代秀歌(自筆本)』『詠歌大概』『八代集秀逸』といった秀歌撰のほとんどにこの歌を選び入れており、非常に高く評価していた。

【関連歌】上0079、上1273

 

●後撰集・恋二・六三〇 女のもとより心ざしの程をなんえ知らぬと言へりければ 藤原興風

我が恋を知らむと思はば田子の浦に立つらむ波の数をかぞへよ

【通釈】私の恋しさを知ろうと思えば、田子の浦に立つ波の数をかぞえなさい。

【付記】女から愛情の程度が分からないと言ってきたので詠んだという歌。名所歌枕に寄せて恋情の限りないことを訴えた。

【関連歌】上0096

 

●後撰集・恋二・六三一 言ひかはしける女のもとより「なほざりに言ふにこそあめれ」と言へりければ 貫之

色ならば移るばかりも染めてまし思ふ心をえやは見せける

【通釈】私の思いが色であるならば、あなたの心に移るほどにも染めましょう。しかし色ではないのですから、どうして思う心を見せることができたでしょう。

【付記】契りを交わした女から「いい加減な気持で言うのでしょう」と言って来たので、返事とした歌。心の深さを見せて証明することの難しさを「色」という語にからめて訴えている。拾遺集に重出、但し結句は「しる人のなき」(異本は「…なさ」)とあり、『定家八代抄』などは拾遺集から採っている。

【関連歌】上0049、中1853

 

●後撰集・恋二・六三六 同じ所にて見かはしながら、え逢はざりける女に 読人不知

河と見てわたらぬ中にながるるは言はで物思ふ涙なりけり

【通釈】あれが貴女だと見ても、河と見て渡らずにいる、二人の間――そこに流れているのは、口に出さずに思い悩んで流す涙なのだった。

【語釈】◇河と見て 「河」に「()は」を掛ける。◇ながるる 「流るる」に「泣かるる」を掛ける。

【付記】同じ場所でたびたび視線を交わしながら、逢うことができない女に贈ったという歌。

【関連歌】上1425

 

●後撰集・恋二・六五二 題不知 よみ人も

高砂の峰の白雲かかりける人の心をたのみけるかな

【通釈】高砂の峰の白雲がかかっているではないが、このような浮気な人の心を私は頼みにして待っていたのだった。

【語釈】◇高砂の峰 播磨国の歌枕。「高砂の尾上の松」がよく歌に詠まれ、松の名所とされた。「待つ」意を背後に隠すか。◇白雲 ここまでが「かかりける」を言い起こす序。また、雲のように浮ついた心を暗示する。◇かかりける かくありける。このようであった。

【関連歌】上0169

 

●後撰集・恋二・六七九 忍びて通ひ侍りける女のもとより狩装束送りて侍りけるに、摺れる狩衣侍りけるに 元良親王

逢ふことは遠山ずりの狩衣(かりごろも)きてはかひなき音をのみぞなく

【通釈】あなたとの逢瀬は「遠山ずり」ではないが遠い山を隔てたように困難で、ここへ来ても逢えずに甲斐もなく泣いてばかりいます。

【語釈】◇遠山ずり 「遠山の景をプリントした衣であろう」(岩波新古典大系注)。◇きては 「着ては」「来ては」の掛詞。「着て」の意味では「狩衣」の縁語となる。

【付記】第二句を「遠山鳥の」とする本もある。定家は『八代抄』『近代秀歌』『詠歌大概』などに採り、非常に高く評価していた。

【関連歌】中1778、員外3565

 

●後撰集・恋二・六八四 月をあはれといふは忌むなりと言ふ人のありければ 読人不知

ひとり寝のわびしきままに起きゐつつ月をあはれと()みぞかねつる

【通釈】独り寝が辛いゆえに、起きて座ったまま月を眺めていると、しみじみと見とれてしまって、忌むこともできなかった。

【付記】ある人から「月を『あはれ』と言うのは忌むことだそうだ」と言われて作ったという歌。竹取物語にも「月の顔見るは忌むこと」とあり、思いを籠めて月に対面することを禁忌とするならわしがあったか。

【関連歌】上0979

 

●後撰集・恋二・六八六 初めて人につかはしける 読人不知

人づてにいふ言の葉の中よりぞ思ひつくばの山は見えける

【通釈】人づての手紙ではありますが、この言葉の中から、あなたに思いを寄せる恋の心は見て分かることですよ。

【語釈】◇思ひつくばの山 「つく」に「付く」を掛け、「思いを付ける」すなわち「心を強く惹かれている」といった意を含ませる。「つくばの山」は歌垣で名高い恋の山であることから恋情を暗示する。

【付記】初めて贈った恋文。「思ひつくばの山」の「つく」に「付く」を掛け、「思いを付ける」すなわち「心を強く惹かれている」といった意を含ませる。もとより「つくばの山」は歌垣で名高い恋の山。

【関連歌】中1568

 

●後撰集・恋二・六九八 かくておこせて侍りけれど、宮づかへする人なりければ、いとまなくて、又の(あした)に常夏の花につけておこせて侍りける 源庶明朝臣

おく露のかかる物とは思へども枯れせぬ物は撫子の花

【通釈】露がかかるものだからとは思いますが、夏じゅう枯れないものはこの撫子の花です。(こんな物で申しわけありませんが、この花のように、私のあなたへの思いは枯渇することがありません。)

【語釈】◇かかる物 露が「掛かる」に「()かる」意を掛けたか。このような粗末な贈り物ですが、といった謙遜の意を籠めたのであろう。

【付記】宮仕えする女に初めて恋文を贈ったが、紙を引き結んで返された。その翌朝、撫子の花に付けて再び贈ったという歌。

【関連歌】上0332

 

巻第十一 恋三

●後撰集・恋三・七〇九 時々見えける男のゐる所の障子に鳥のかたをかきつけて侍りければ、あたりにおしつけ侍りける 本院侍従

絵にかける鳥とも人を見てしかなおなじ所をつねにとふべく

【通釈】絵に描いてある鳥であるとあの人を見たいものだ。同じ所(私の家)をいつも訪うように。

【付記】時々顔を合せる男が普段住んでいる部屋の障子に、鳥の絵を書き付けてあったので、その絵のあたりにこの歌を書いた色紙を押しつけたと言う。「おなじ所をつねに飛ぶ(訪ふ)」画中の鳥に寄せて、いつも私の閨を訪ねてほしいと願ったのである。

【関連歌】員外3034

 

●後撰集・恋三・七二五 親ある女にしのびてかよひけるを、男も「しばしは人にしられじ」と言ひ侍りければ 読人不知

なき名ぞと人には言ひてありぬべし心の問はばいかが答へん

【通釈】噂は事実無根であると、人に対しては言い逃れもできましょう。しかし自分の心が問うたら、何と答えればよいのでしょう。

【語釈】◇人 詞書からすると特に自分の親を指して言うか。

【付記】親が存命の女のもとにひそかに通い始めた男が、「しばらくは人に知られないようにしよう」と言ったので、女がこれに答えた歌。

【関連歌】上1458

 

●後撰集・恋三・七四〇 題不知 在原元方

夢にだにまだ見えなくに恋しきはいつにならへる心なるらん

【通釈】まだ夢でさえ逢えないのに恋しいのは、いつ私の心があの人に馴れ親しんだというのだろう。

【語釈】◇いつにならへる 普通なら逢った時から恋しくなるはずであるが、逢ってもいないのに恋しいのは、「いつ」心が相手に慣れ親しんだのかと訝っている。

【付記】普通なら逢った時から恋しくなるはずであるが、夢でさえ逢っていないのに恋しいのは、「いつ」心が相手に慣れ親しんだのかと訝っている。

【関連歌】下2479

 

●後撰集・恋三・七四二 題不知 戒仙法師

あな恋しゆきてや見まし津の国の今もありてふ浦の初島

【通釈】ああ恋しい。出来れば逢いにゆきたい。津の国に今もあるという、浦の初島に。

【語釈】◇津の国の 摂津の国の。後撰集の非定家系本には「紀の国の…」とあり、『古今和歌六帖』も「紀の国の…」とする。◇浦のはつ島 「浦」に(うら)を、「はつ」に初恋の意を籠め、思い出の中の初恋の人を暗喩するか。

【付記】後撰集恋三、恋三の部に載せる。「浦」に(うら)を、「はつ」に初恋の意を籠め、思い出の中の初恋の人を暗示するか。作者の戒仙法師は紀貫之などと同時代の比叡山の僧。

【関連歌】上1164、上1404

 

●後撰集・恋三・七四四 同じ所に宮仕へし侍りて常に見ならしける女につかはしける 躬恒

伊勢の海に塩焼く海人の藤衣なるとはすれど逢はぬ君かな

【通釈】伊勢の海で塩を焼く海人の粗末な衣がくたくたに()れているように、見慣れてはいるけれど逢瀬は遂げていないあなたですよ。

【付記】「藤衣」までは「なる」を起こす序。「なる」は衣服については着古して布地がくたくたになった状態を言う。

【関連歌】上0288

 

●後撰集・恋三・七七一 つりどのの皇女につかはしける 陽成院御製

つくばねの峰よりおつるみなの川こひぞつもりて淵となりける

【通釈】筑波山の頂から流れ落ちる、みなの川――その名のごとく、(みな)が棲むような泥水が積もって、深い淵となったのだ。そのように私の恋心も積もり積もって、淵のように深く淀む思いになったのだった。

【付記】「みなの川」の「みな」は「蜷」(泥中に棲むタニシなど小巻貝の類)と同音なので、そこから次句の「こひぢ」(泥濘)と同音を持つ「こひ」を導く序となる。百人一首カルタはふつう結句を「淵となりぬる」とする。後撰集の諸本や百人一首の古注本などは「ける」。

【関連歌】上1377、下2085、員外3577

 

●後撰集・恋三・七八九 言ひかはしける女の「今は思ひ忘れね」と言ひ侍りければ 長谷雄朝臣

我がためは見るかひもなし忘れ草わするばかりの恋にしあらねば

【通釈】私にとっては、見る甲斐もない。忘れ草よ、おまえを見て忘れてしまえるような恋ではないのだから。

【付記】恋人の女から、自分のことは忘れるようにと言われた時に作った歌。詞書に「言ひ侍りければ」とあるだけなので、女に返した歌というわけではないらしい。

【関連歌】中1538

 

巻第十二 恋四

●後撰集・恋四・八〇八・八〇九 女につかはしける 贈太政大臣

ひたすらに厭ひはてぬる物ならば吉野の山にゆくへ知られじ

  返し 伊勢

我が宿とたのむ吉野に君し入らば同じかざしをさしこそはせめ

【通釈】(贈太政大臣)貴女が私をひたすら最後まで厭い続けるのなら、私は世を厭い、吉野の山に籠って行方をくらましてしまおう。

(伊勢)私の住み処も吉野をあてにしていましたので、あなたが隠れ住むのでしたら、名高い吉野の桜の枝で仲良く同じ挿頭をさして山人になりましょう。

【付記】藤原時平と伊勢の贈答。『伊勢集』によれば、仲平との仲が絶えていた頃、兄の時平に言い寄られたが、伊勢は逢おうとしなかった。世をはかなんだ時平が隠棲をほのめかしたのに対し、応えた歌。「かざし」は頭髪に花の枝などを挿すこと。

【関連歌】上1382

 

●後撰集・恋四・八四六 平かねきがやうやう()れがたになりにければ、つかはしける 中務

秋風の吹くにつけてもとはぬかな荻の葉ならば音はしてまし

【通釈】私に「飽き」たというのか。秋風が吹くにつけても、あなたは気配さえ見せない。荻の葉ならば音を立てるだろうに。

【語釈】◇平かねき 不詳。中納言平時望の子で大宰大弐となった真材(さねき)の誤かという(後撰和歌集標註)。◇秋風 「飽き」を掛ける。(をぎ)の葉 荻はイネ科の多年草。夏から秋にかけて上葉を高く伸ばし、秋風にいちはやく反応する葉擦れの音は、秋の到来を告げる風物とされた。◇音はしてまし 音くらいは立てるだろう。「音」は訪問や消息を暗示している。

【付記】次第に心が離れつつあった恋人に宛てた歌。

【関連歌】上0132、上0228

 

●後撰集・恋四・八六八 消息(せうそこ)かよはしける女、おろかなるさまに見え侍りければ 読人不知

恋ひてぬる夢路にかよふ魂のなるる甲斐なくうとき君かな

【通釈】恋しく思いつつ寝入っては、夢路を辿ってあなたのもとへ通い、魂は馴れ親しんでいるのに、その甲斐もなく、よそよそしい貴女ですよ。

【付記】文を通わせていた女が、「おろかなる様」(疎遠な様子)に見えたので贈ったという歌。恋しく思いつつ寝入れば夢で恋人と逢えるという俗信が背景にある。

【関連歌】上0579

 

●後撰集・恋四・八八二 御匣殿(みくしげどの)に初めてつかはしける 敦忠朝臣

今日そゑに暮れざらめやはと思へどもたへぬは人の心なりけり

【通釈】初めてあなたと結ばれた今日だからと言って、日が暮れないはずはあろうか。そうは思うけれども、夜になるまでの時間を堪えきれないのは私の心であるよ。

【語釈】◇今日そゑに 今日初めて貴女と結ばれた、その故に。◇暮れざらめやは 日が暮れないはずはない。夜になればまた逢える、という意を含む。◇人の心 この「人」は遠回しに自分を指す。

【付記】「御匣殿」は作者敦忠の妻となる藤原明子。「今日そゑに」は、初めて恋人と結ばれた今日の故に。「暮れざらめやは」は反語で、「日が暮れないはずはない」の意。夜になればまた逢える、という意を含む。「人の心」の「人」は遠回しに自分を指す。

【関連歌】中1660

 

●後撰集・恋四・八九〇 大輔がもとにつかはしける 敦忠朝臣

池水のいひいづる事のかたければみごもりながら年ぞ経にける

【通釈】言い出すことが難しいので、水に沈んだように、思いをひそめたまま何年も経ってしまいました。

【語釈】◇池水の 「いひ(楲)」を導く枕詞。楲は池の水を流すのに用いる、地中に埋めた箱形の樋。◇みごもり 心中に隠した状態。みごもりは本来「水隠り」すなわち水中に隠れて姿をあらわさない意。

【付記】「池水の」は「いひ(楲)」から「言ひ」を導く枕詞。楲は池の水を流すのに用いる、地中に埋めた箱形の樋。「みごもり」は心中に隠したさま。

【関連歌】上0066

 

巻第十三 恋五

●後撰集・恋五・九六〇 事いできてのちに、京極御息所につかはしける 元良親王

わびぬれば今はたおなじ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ

【通釈】もうやりきれないので、今やどうなろうと同じこと。難波の澪標ではないが、我が命が尽きようと、あなたに逢って思いを遂げようと決心しているよ。

【語釈】◇わびぬれば つらくて、もう遣りきれなくなったので。「わび」は「困惑する」「つらいあまり歎く」などの意。◇今はたおなじ もはや、逢っても逢わなくても(噂が立ってしまった以上)同じこと。◇難波なる 「みをつくし」に枕詞風に掛かる。難波は今の大阪市中心部。かつては浅海が広がり、葦原をなしていた。◇みをつくしても 命が尽きようと。難波の名物である「みをつくし」(澪標。航路を示す標識)を掛ける。

【付記】密通が露顕して後、当の不倫の相手である京極御息所(藤原褒子)に贈った歌。褒子からの返歌の記録は無い。定家は小倉百首のほか『定家十体』(幽玄様)、『八代抄』『近代秀歌』『詠歌大概』『八代集秀逸』など主要な秀歌撰の殆どに撰び入れている。

【関連歌】下2449、下2503、下2524

 

●後撰集・恋五・九六一 忍びて御匣殿の別当にあひかたらふと聞きて、父の左大臣の制し侍りければ 敦忠朝臣

いかにしてかく思ふてふ事をだに人づてならで君にかたらむ

【通釈】どうにかして、このように思っているという事だけでも、人伝でなく、直接あなたにお話したいものです。

【付記】「父の左大臣」すなわち藤原仲平(作者にとっては叔父)に恋を制せられて詠んだという歌。拾遺集に重出。ただし初句「いかでかは」結句「君にしらせむ」。また大和物語第九十二段にも見える。

【関連歌】上1452

 

巻第十四 恋六

●後撰集・恋六・九九七 女のもとにつかはしける 読人不知

恨むれど恋ふれど君が世とともにしらずがほにてつれなかるらん

【通釈】恨んでも、恋い慕っても、あなたは何故ずっといつまでも知らん顔で平然としているのでしょうか。

【語釈】◇君が世とともに あなたの人生の限り。あなたが生きている限り。

【付記】「君が世とともに」とは、「あなたが生きている限り」の意。

【関連歌】下2502

 

●後撰集・恋六・一〇二一 題不知 読人不知

思ひつつ経にける年をしるべにてなれぬる物は心なりけり

【通釈】慕いながら経過した年々ばかりを親しい相手として、あの人に馴れ親しんだのは心だけなのだった。

【付記】慕い続けた長い年月だけが「知る辺」で、恋人に逢うための「(しるべ)」は得られなかったというのである。

【関連歌】中1566

 

●後撰集・恋六・一〇二八 甲斐に人の物言ふと聞きて 藤原守文

松山に浪たかき音ぞきこゆなる我よりこゆる人はあらじを

【通釈】末の松山に高波が立っているという噂が聞える。私以外に、松山を越えて契りを結ぶ人はあるまいと思っていたのに。

【付記】「甲斐」と呼ばれた女性(女房か)に他人が言い寄ったと聞いて詠んだという歌。「君をおきてあだし心を我がもたば末の松山波も越えなむ」(古今集、読人不知)。

【関連歌】中1579

 

●後撰集・恋六・一〇三三 忍びてすみ侍りける人のもとより、かかるけしき人に見すなと言へりければ 元方

竜田河たちなば君が名ををしみ石瀬(いはせ)の森のいはじとぞ思ふ

【通釈】噂が立ったらあなたの名が傷つくのが惜しいので、決してあなたの名は言うまいと思います。

【付記】忍んで通っていた女のもとから、人に疑われるような素振りを見せるなと言って来たので詠んだ歌。「竜田河」は「たち」を、「石瀬の森の」は「言はじ」を起こす序。いずれも大和国竜田地方の地名で、女に縁のある場所であったか。

【関連歌】上1263

 

●後撰集・恋六・一〇二四 菅原のおほいまうちぎみの家に侍りける女にかよひ侍りける男、仲たえて又とひて侍りければ 読人不知

菅原や伏見の里の荒れしより通ひし人の跡も絶えにき

【本歌】「いざここに我が世は経なむ菅原や伏見の里の荒れまくも惜し」(古今集、読人不知)

【付記】菅原道真の家に住んでいた女のもとに通っていた男が、しばらく訪問が絶えた後、再び訪れたので、女が詠んだという歌。上句は、古今集の歌に寄せて、左遷後に道真の家が荒廃したことを暗示しているらしい。定家は『定家十体』の「濃様」に引き、『八代抄』にも採っている。

【関連歌】中1672

 

巻第十五 雑一

●後撰集・雑一・一〇七五 仁和のみかど、嵯峨の御時の例にて、芹河に行幸したまひける日 在原行平朝臣

嵯峨の山みゆきたえにし芹河の千代の古道跡はありけり

【通釈】嵯峨天皇以来、行幸が絶えてしまっていた芹川ですが、遥かな代の古道は跡が残っていました。

【語釈】◇嵯峨の山 嵯峨天皇を山に喩えて言う。◇芹河 伏見鳥羽の猟場。京都市伏見区下鳥羽に芹川町の名が残る。

【付記】後撰集雑一の巻頭。詞書は「光孝天皇が嵯峨天皇の例にならって芹河行幸をなさった日」の意。『類聚国史』によれば仁和二年(八八六)十二月十四日のことである。「ふるみち」は英帝の誉れ高い嵯峨天皇の政道を暗示し、光孝天皇による行幸復活ひいてはすぐれた政道の復活を讃えた。定家は『八代抄』『近代秀歌』『秀歌大躰』『八代集秀逸』といった多くの秀歌撰に採っている。なお『古今和歌六帖』など第四句を「のべのふるみち」とする本もある。

【関連歌】上1338、中1841、下2178

 

●後撰集・雑一・一〇七六 おなじ日、鷹飼ひにて、狩衣(かりぎぬ)のたもとに鶴の(かた)を縫ひて、書きつけたりける 在原行平朝臣

(おきな)さび人なとがめそ狩衣(かりごろも)けふばかりとぞ(たづ)も鳴くなる

    行幸の又の日なむ致仕の表たてまつりける。

【通釈】老いて狩衣など着た出で立ちを、皆さん咎めないでほしい。こんな姿でお供するのも、今日が最後の狩だと、この鶴も哭いている。

【語釈】◇翁さび 「いかにも年寄めく」ほどの意。七十歳近い身を自嘲しての物言いである。◇けふばかりとぞ 「今日は狩とぞ」を掛ける。

【付記】「おなじ日」は、仁和二年(八八六)十二月十四日。嵯峨天皇以来途絶えていた芹河行幸を、光孝天皇が復活させて挙行した日である。行平は当日の鷹狩にお供する際、狩衣の袂に鶴の刺繍をして、この歌を書き付けたという。伊勢物語百十四段には行平の名を出さずにこの歌を引き、自身の老いを言われたと勘違いした光孝天皇が機嫌を損じたとの話になっている。

【関連歌】上0844

 

●後撰集・雑一・一〇八三 世の中を思ひうじて侍りけるころ 業平朝臣

すみわびぬ今はかぎりと山里につま木こるべき宿もとめてむ

【通釈】この世に住むのは厭になってしまった。もうこれが限界と、山里に木の枝を折って集める隠棲の宿を求めることとしよう。

【語釈】◇思ひうじて 嫌気が差して。「うじ」は「うんじ」と発音する。◇つま木こる 爪木樵る。薪などに用いるため、木の枝を折って集める。

【付記】伊勢物語五十九段では、第四句を「身をかくすべき」とする。この歌を詠んで東山に隠棲し、病で死にかけたが、「おもてに水そそぎかけて」復活した、という話になっている。

【関連歌】上0494、上0728、中1608、員外3265

 

●後撰集・雑一・一〇八九 相坂の関に庵室をつくりて住み侍りけるに、ゆきかふ人を見て 蟬丸

これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬもあふさかの関

【通釈】これがまさにあの、東国へ旅立つ人も、その人を見送って引き返す人も、ここで別れを繰り返す一方、知っている同士も、知らぬ同士も、ここで出逢いを繰り返すという、逢坂の関なのだなあ。

【語釈】◇これやこの これが当の。これがまさにあの。「この」は話題になった物事を指す連体詞で、今で言えば「あの」「その」にあたる。「や」は詠嘆の助詞。◇行くも帰るも 行く人も帰る人も。畿内から東国へ出て行く人も、関まで旅人を見送って都へ帰る人も。「帰る」を「東国から都へと帰って来る人」の意にとる説もある。◇別れつつ 「つつ」は二つの異なる動作が同時進行する意をあらわす助詞。人々が別れを繰り返す一方では、出逢いもまた繰り返す、と続く文脈。百人一首かるたでは「別れては」。◇知るも知らぬも 知っている同士も、知らない同士も。◇あふさかの関 逢坂の関。山城・近江国境の関。「逢ふ」と掛詞になる。

【付記】定家は小倉百首のほか、『近代秀歌』『八代抄』『八代集秀逸』などに取っている。

【関連歌】上1105、下2089

 

●後撰集・雑一・一〇九〇 定めたる男もなくて、物思ひ侍りける頃 小野小町

海人のすむ浦こぐ舟のかぢをなみ世をうみわたる我ぞ悲しき

【通釈】海人の住む浦を漕ぐ舟が、櫂がないので、あてもなく海を渡ってゆくように、この世を厭々ながら渡ってゆく我が身が切ないのだ。

【語釈】◇かぢをなみ 櫂がないので。「なみ」には波の意が掛かり、海や舟の縁語となる。◇世をうみわたる この世を厭いながら生きてゆく。「うみ」に「海」「倦み」を掛ける。

【付記】決まった恋人がなくて思い煩っていた頃に詠んだという歌。

【関連歌】上1183

 

●後撰集・雑一・一一〇二 太政大臣の、左大将にて、相撲(すまひ)還饗(かへりあるじ)し侍りける日、中将にてまかりて、事終はりて、これかれまかりあかれけるに、やむごとなき人二三人ばかりとどめて、まらうど、あるじ、酒あまたたびの後、酔ひにのりて、こどもの上など申しけるついでに 兼輔朝臣

人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな

【通釈】子を持つ親の心は闇というわけでもないのに、親たる者、子供のこととなると、道に迷ったかのように、どうすればよいか分からず混乱してしまうことですよ。

【付記】太政大臣藤原忠平が左大将であった時、相撲の節会(陰暦七月下旬におこなわれた宮中の年中行事)の還饗(勝った方の大将が自邸で味方に対し催す饗宴)に中将であった兼輔が招かれ、言わば二次会の酒の席で子供の話題となった。その時の作。親心を詠んだ名歌とされる。

【関連歌】上0807、上1098、〔下2554〕、下2577、下2764

 

●後撰集・雑一・一一〇三 女友だちのもとに筑紫より挿櫛(さしぐし)を心ざすとて 大江玉淵朝臣女

難波潟何にもあらずみをつくし深き心のしるしばかりぞ

【通釈】何ほどのものでもありませんが、身を尽くしてあなたを思う深い心のしるしばかりに、この櫛を差し上げます。

【付記】筑紫から女友達のもとに櫛を贈った時に詠んだ歌。難波潟の澪標に言寄せて、「身を尽くし」た深い心からの贈り物として「くし」を差し上げると言うのである。

【関連歌】員外3524

 

●後撰集・雑一・一一一一 庶明朝臣中納言になり侍りける時、(うへのきぬ)つかはすとて 右大臣

思ひきや君が衣をぬぎかへて濃き紫の色を着むとは

  後撰集一一一二 返し 庶明朝臣

いにしへも契りてけりな打ちはぶき飛びたちぬべし天の羽衣

【通釈】(右大臣)思っただろうか。あなたが衣服を脱ぎ替えて、濃い紫の色を着ようとは。

(庶明)前世にも宿縁があったのでしょうか。天の羽衣のような上衣を頂いて、嬉しさにうち震え、天にも飛んでしまいそうです。

【付記】「右大臣」は藤原師輔。庶明が従三位権中納言に昇進したとき、祝意をこめて濃紫の衣に歌を添えて贈った。「濃き紫の色」は当時の三位以上の服色。「天の羽衣」は天女がそれを着れば空を飛べるという衣。この歌では師輔から贈られた衣を尊んで言う。

【関連歌】上1398

 

巻第十六 雑二

●後撰集・雑二・一一七七 題不知 読人不知

武蔵野は袖ひつばかりわけしかど若紫はたづねわびにき

【通釈】武蔵野をば袖が濡れるばかりに掻き分けたけれど、紫草は探しあぐねてしまった。

【語釈】◇若紫 紫草の異称。根を紫色の染料にした。

【関連歌】中1857

 

●後撰集・雑二・一一九一 題不知 読人不知

あはれとも憂しとも言はじかげろふのあるかなきかに消ぬる世なれば

【通釈】良いなあとも、嫌だなあとも言うまい。蜉蝣のように、あるかないかのうちに消えてしまうこの世なのだから。

【語釈】◇あはれとも憂しとも 「あはれ」と「憂し」は恋歌においてしばしば対立的に捉えられ、前者は恋人と心が通い合った時などの喜ばしい感情、後者は心がすれ違った時などの辛く悲しい感情を言う。

【参考】「あはれとも憂しとも物を思ふ時などか涙のいとながるらむ」(古今集八〇五、読人不知)

【関連歌】上0176

 

巻第十七 雑三

●後撰集・雑三・一二四二 伏見といふ所にて、その心をこれかれよみけるに 読人不知

菅原や伏見の暮に見わたせば霞にまがふを初瀬の山

【通釈】菅原の伏見の里で、その名の如く伏して眺める夕暮時――初瀬の山は霞のうちにあって見分け難い。

【付記】大和の伏見で人々が集まった時、「伏見」という地名の意を生かして詠んだという歌。「臥し見」の意を掛けて、床に臥せて眺める夕暮の景色を歌い上げている。

【関連歌】上0210、上1011

 

●後撰集・雑三・一二四四 身のうれへ侍りける時、津の国にまかりて、すみはじめ侍りけるに 業平朝臣

難波津をけふこそみつの浦ごとにこれやこの世をうみわたる舟

【通釈】難波の港を今日見たことだ。その御津の浦ごとに渡る舟――これこそが、この世を倦み渡る私なのだ。

【付記】伊勢物語六十六段では、兄弟や友人を引き連れて難波を遊覧した際の作とする。

【関連歌】上1183、中1823

 

●後撰集・雑三・一二四六 心にもあらぬことを言ふ頃、男の扇にかきつけ侍りける 土左

身にさむくあらぬものからわびしきは人の心の嵐なりけり

【通釈】心地よい風を送るこの扇のように、身体に寒く感じないのに、それでも侘しく思えるのは、人の心が嵐のように酷いからなのでした。

【付記】男から心にもあらぬこと(甘言)を言われた頃、その男の扇に書き付けたという歌。

【関連歌】上0881

 

巻第十八 雑四

●後撰集・雑四・一二五七 題不知 北辺左大臣

人目だに見えぬ山ぢに立つ雲を誰すみがまの煙といふらん

【通釈】人に出遭うこともない山に立ちのぼる煙を、人の住んで立てる煙であると誰が気づいて言うだろうか。

【付記】炭竈から立つ煙によって山居のさびしげな風情を詠む。作者は嵯峨天皇の皇子、(みなもとの)(まこと)

【関連歌】上0187、上0568

 

●後撰集・雑四・一二八一 左大臣の家にて、かれこれ題をさぐりて歌よみけるに、露といふ文字を得侍りて 藤原忠国

我ならぬ草葉も物は思ひけり袖より(ほか)に置ける白露

【通釈】私ばかりでなく、草葉も物思いをするのであった。我が袖のほかにも白露が置いている。

【付記】左大臣藤原実頼の家で、探題(籤引きで題を当てること)の歌会をした時、「露」という文字を引き当てて詠んだという歌。涙を露に譬える趣向は当時の流行であるが、草木も心あるものとし、その葉に置いた露を悲しみゆえの涙と見たのは掲出歌がおそらく最初。尤も、「我ならぬ」と言い「袖より外の」と言いつつ、自身の袖の涙を訴えることにこそ眼目がある。婉曲な悲哀表現が後世の和歌に与えた影響は小さくない。後撰集の雑部に載せるが、恋の心を主としており、『定家八代抄』では恋歌として採っている。

【関連歌】上0131、上0937

 

巻第十九 離別 羈旅

●後撰集・羇旅・一三五二 あづまへまかりけるに、すぎぬる方恋しくおぼえけるほどに、河をわたりけるに波のたちけるを見て」 業平朝臣

いとどしくすぎゆく方の恋しきにうらやましくも帰る波かな

【通釈】ただでさえ過ぎて来た都の方向は恋しいのに、羨ましいことに寄せては帰って行く波であるなあ。

【付記】「すぎゆく方」は過ぎて来た方向、すなわち京の方ということ。いよいよ都恋しさが募り、寄せては帰る川波を羨ましがってみせた。伊勢物語七段は伊勢・尾張国境あたりの海浜での詠とし、それらしい場面設定をしている。その場合、「うらやましく」に「うら(浦)」の意が響き、「波」の縁語になる。

【関連歌】上1211、中1557

 

巻第二十 慶賀 哀傷

●後撰集・慶賀・一三七三 左大臣家の(をのこ)(をんな()子、(かうぶり)し、裳着(もぎ)侍りけるに 貫之

大原や小塩(をしほ)の山の小松原はやこだかかれ千代の蔭みむ

【通釈】大原の小塩山の小松の群生よ。早く木高くなれ。千年にわたって栄え繁った木蔭を見よう。

【付記】左大臣家すなわち藤原実頼(さねより)家の男子・女子が成人式を挙げた時に詠んだ賀歌。『貫之集』によれば承平五年(九三五)十二月の作。藤原氏の氏神である大原野神社が鎮座する小塩山、その小松原に寄せて、子らの成長と長寿を言祝ぐ。松・千代・蔭と縁のあるめでたい語を連ねた。

【関連歌】上0784、中1506、員外3463

 


公開日:2013年01月30日

最終更新日:2013年01月30日

thanks!