復元五人百首

後鳥羽院・定家・家隆・秀能(如願)の各家集より建暦二年仙洞二十首歌を抜き出し、『後鳥羽院御集』に言うところの「五人百首」の復元を試みた。以下に探索し得た限りの79首を収録する。百首の構成はおそらく春20・夏10・秋20・冬10、恋・雑・述懐合せて40か。歌人別の割り当ては以下のようであったと推測されるが、秀能の秋歌は9首しか確認できなかった。

 後鳥羽院    春5 秋10 述懐5
 藤原定家    春10 恋5 雑5
 藤原家隆    冬10 恋5 述懐5
 藤原秀能    春5 秋10 雑5(祝1含む)

定家以外の歌は全て新編国歌大観による。歌の頭の番号は定家を除き新編国歌大観番号である。

復元五人百首

春 20首

『後鳥羽院御集』より

建暦二年十二月廿首御会五人百首中
 春

1455 みよし野の宮のうぐひす春かけてなけども雪はふるさとの空

1456 いにしへの人さへつらしかへる雁など明ぼのと契りおきけん

1457 あさみどり野原の霞ほのぼのとをちかた人の袖ぞきえ行く

1458 あふみなるしがの花ぞのさとあれて鶯ひとり春ぞわすれぬ

1459 なれなれて雲井の花をみし春の木の間もりこし月ぞわすれぬ

藤原定家『拾遺愚草』より

建暦二年十二月院よりめされし廿首
 冬日同詠廿首応製和歌
 従三位行侍従臣藤原朝臣定家上
 春十首

1864 かすが山みねのあさひのはるのいろにたにのうぐひすいまやいづらし

1865 さくらあさのをふのうらかぜ春ふけばかすみをわくるなみのはつ花

1866 我ぞあらぬうぐひすさそふ花のかは今も昔のはるのあけぼの

1867 雲ぢゆくかりのは風もにほふらんむめさく山のありあけのそら

1868 あさみどりたまぬきみだるあをやぎの枝もとをとにはるさめぞふる

1869 あらたまの年にまれなる人まてどさくらにかこつはるもすくなし

1870 たのむべき花のあるじもみちたえぬさらにやとはんはるの山ざと

1871 みよしのやたぎつかはうちの春の風神世もきかぬ花ぞみなぎる

1872 いくかへりやよひのそらをうらむらんたににははるの身をわすれつつ

1873 色にいでてうつろふはるをとまれともえやはいぶきの山ぶきの花

『如願法師集』より

五人に廿首歌めして、百首にかきなされし時の春歌

350 わかなつむそでのこほりのあさがすみゆきまをわけてはるもきにけり

351 としのあけていつかとまちしわがやどのさくらがえだにはるさめぞふる

422 はるさめにうつろふはなのつゆにさへあかぬこころのいろやそふらむ

423 たちまよふくもより月をさそひいでてはなにのこれるはるの山かぜ

424 やまかぜにさくらふきまきゆくはるのしばしやすらふたにのしたみち

 なし

秋 19首

『後鳥羽院御集』より

1460 旅人の袖うちはらふ秋風にしをれてしかの声ぞ聞ゆる

1461 こぞよりも秋のねざめぞなれにけるつもれる年のしるしにや有らん

1462 涙かもあやしく秋のくもるかなうらむるからの月やみるらむ

1463 中中に思ひいでてぞ袖はぬるるなれし雲井の秋の夜の月

1464 年ふれば秋こそいたくかなしけれ露にかはれる色はみえねど

1465 しろたへの袖にいくよかなれぬらん過ぎにし方の秋の夜の月

1466 はま風にいまや衣をうづらなくまのの入江の秋のゆふぐれ

1467 長月やかげほのかなる有明にころもうつなり岡のべのさと

1468 時雨れゆく庭の木のはの色よりもふかきは秋のおもひなりけり

1469 窓ふかき秋のこのはを吹きたてて又しぐれゆく山おろしの風

『如願法師集』より

五人廿首歌めして百首にかきなされしときのあきのうた

471 よそにきくわがそでよりぞつゆはちるあらぬあきとふをぎのうはかぜ

五人に廿首めして百首にかきなされしときの秋歌

473 月のもる寝覚のとこのあきをだにしばしもまたぬかぜのおとかな

474 月すめばながめもあへぬあきのよをぬればや人のながしといふらん

475 くもるとてねなましよはの月かげをそでにのこしてゆくあらしかな

476 いとふてふなにやのこらむひさかたの月やどるそでのつゆをはらはば

477 はつかりのつばさにかかるしらくものふかきみねよりいづる月かげ

478 月になくかりのはかぜのさゆるよりしもをかさねてうつころもかな

五人に廿首歌めして百首にかきつがはれしときの秋歌

541 もみぢ葉にたれちぎりけんふきしほるあらしにつけてものおもへとは

542 やまざとはあきなくしかのなみださへそでのよそにはむすばざりけり

冬 10首

藤原家隆『壬二集』より

建暦二年仙洞廿首歌奉りし中に、冬歌

2562 白妙のゆふつけ鳥も思ひわびなくや立田の山のはつ霜

2563 神無月今は時雨もしがらきのと山の嵐雲さそふなり

2564 思ひやるとこよの霜のさむしろにたれかりがねの秋をこふらん

2565 竜田川紅葉ばとづる薄氷わたらばそれと中や絶えなん

2566 しぐれつるよひのむら雲さえかへり冬ゆく風に霰ふるなり

2567 草のはら本より跡もなけれどもなほあらましの庭の白雪

2568 ふるさとも槙のはしろしみよしのの雪にいざよふ山のはの月

2569 あけぬとや浦のいへしま鳴くちどりまだあまのとは月ぞさしける

2570 ながきよをおくりもやらぬ片敷の袖に数かくをしの声声

2571 ながめつつ年もうつりぬいたづらに我が身世にふる雪のひかりに

恋 10首

『拾遺愚草』より

恋五首

1874 おのづから見るめのうらにたつけぶり風をしるべのみちもはかなし

1875 草のはらつゆをぞそでにやどしつるあけてかげ見ぬ月のゆくへに

1876 なくなみだやしほの衣それながらなれずはなにのいろかしのはむ

1877 秋の色にさてもかれなであしべこぐたななしをぶね我ぞつれなき

1878 ちぎりおきしすゑのはらののもとがしはそれともしらじよそのしもがれ

『壬二集』より

建暦二年仙洞にて廿首歌詠み侍りしに、恋五首

2818 山河に風のかけたるしがらみの色に出でてもぬるる袖かな

2819 あらち山やた野の浅茅色付きぬ人の心の峰の淡雪

2820 東路のさのの舟ばしさのみやはつらき心をかけて憑まん

2821 池にすむおし明がたの空の月袖の氷になくなくぞみる

2822 いかにせむしづのをだまきなれなれていまはま遠の麻のさ衣

雑 9首

『拾遺愚草』より

雑五首

1879 あとたれてちかひをあふぐ神もみな身のことはりにたのみかねつつ

1880 ひさかたのくものかけはしいつよまでひとりなげきのくちてやみぬる

1881 思ふことむなしき夢のなかぞらにたゆともたゆなつらきたまのを

1882 日かげさすをとめのすがた我も見きおいずはけふのちよのはじめに

1883 ふしておもひおきてぞいのるのどかなれよろづよてらせくものうへの月

『如願法師集』より

五人に廿首歌めして、百首にかきなされし時の雑歌

803 三雪をわけておろすいぶきのやまかぜにこまうちなづむせきのふぢがは

804 ふる里にまてとは人にちぎらねど月みむをりは思ひいでなむ

805 ささのいほ一夜やどかるかり枕しのばれぬべきかぜのおとかな

五人に廿首歌めして百首にかきなされし時の雑歌

857 ふちせをもこころにぞせくあしびきのやましたとよむたぎついはなみ

述懐 10首

『後鳥羽院御集』より

述懐

1470 人ごころうらみわびぬる袖のうへをあはれとやおもふやまのはの月

1471 いかにせむみそぢあまりの初霜をうちはらふ程になりにけるかな

1472 人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふみは

1473 うき世いとふ思ひはとしぞつもりぬる富士のけぶりの夕ぐれの空

1474 かくしつつそむかん世までわするなよあまてるかげのあり明の月

『壬二集』より

建暦二年又仙洞にて、述懐

3038 たらちねの身をうれへても年はへぬ子を思ふ末も君の千代まで

3039 さゆる夜の袖の涙の色ながら春の朝の空やながめん

3040 何事を思ひしるとはなけれどもあればある世に身をまかせつつ

3041 いつなれて宿はととへばこたふべきいはのはざまの谷の夕暮

3042 しらま弓礒べの山のいつとなく浪にぬるれどひく人もなし

祝 1首

『如願法師集』より

五人に廿首歌めして百首にかきなされける時の祝歌

670 あひがたきみよにあふみのかがみやまくもりなしとはひとの見るらん


公開日:平成23年10月14日
最終更新日:平成23年10月14日