守部王 もりべのおおきみ 生没年未詳 略伝

舎人親王の子。三原王の弟。天平六年(734)三月の聖武天皇の難波行幸に従駕し、万葉集に歌を残している(巻6−999・1000)。天平十二年(740)正月、無位より従四位下に叙され、同年冬の関東行幸に従駕して従四位上に昇叙されているが、以後の消息は不明。

春三月、難波の宮に幸(いでま)す時の歌

茅渟廻(ちぬみ)より雨ぞ降り来る四極(しはつ)海人(あま)綱手(つなて)干したり濡れあへむかも(万6-999)

【通釈】茅渟の方から雨が降ってくる。四極の海人が綱手を干している。濡れてしまうのではないか。

【語釈】◇茅渟廻 茅渟あたりの意。茅渟(血沼とも書く)は和泉国の古名、また大阪湾をも言う。◇四極 今の住吉区から東住吉区・平野区あたりの地名という。◇綱手 船を引くための綱。

【補記】天平六年(734)三月、聖武天皇の難波行幸での作。左注に「右の一首は、住吉の浜に遊覧(あそ)びて、宮に還りたまへる時の道にて、守部王の詔を(うけたまは)りて作りし歌」とあり、住吉の浜遊覧の後、難波宮への帰途において守部王が聖武天皇の仰せに応じて作った歌。

 

児らしあらば二人聞かむを沖つ洲に鳴くなる(たづ)(あかとき)の声(万6-1000)

【通釈】あの子がいたら二人で聞こうものを。沖の洲で鳴いている鶴の暁の声よ。

【補記】同じく天平六年(734)三月、聖武天皇の難波行幸での作。平城京に残して来た妻を思い遣っての作。左注に「右一首、守部王作」とある。


更新日:平成15年11月08日
最終更新日:平成21年03月22日