三重采女 みえのうねべ

伝不詳。伊勢国の采女として雄略天皇に仕えた。古事記に雄略天皇に献った歌一首を伝える。

 

纏向まきむくの 日代ひしろの宮は 朝日の 日照ひでる宮 夕日の 日翔ひがける宮 竹の根の 根る宮 の根の 根這ねばふ宮 八百土やほによし い杵築きづきの宮 真木まきさく 御門みかど 新嘗屋にひなへやに てる 百足ももだる つきは は あめへり 中つは あづまへり 下枝しづえは ひなへり の 末葉うらばは 中つに 落ちらばへ 中つの 末葉うらばは しもに 落ちらばへ 下枝しづえの 末葉うらばは 鮮衣ありきぬの 三重みへの子が ささがせる 瑞玉盃みづたまうきに 浮きし脂 落ちなづさひ みなこをろ こをろに しも あやにかしこし 高光る 日の御子みこ 事の 語り言も こをば

【通釈】纏向の日代の宮は、朝日のかがやく宮。夕日の射す宮。竹の根のように、しっかり根を下ろした宮。木の根のように、しっかり根を張った宮。たくさんの土で、土台を築いた宮。その檜造りの宮殿の 新嘗屋に、生えて立っている、枝をたくさん繁らせた、ケヤキの樹の枝は、上の方の枝は、天を覆っています。真ん中の枝は、東国の方を覆っています。下の枝は、西国の方を覆っています。上の枝の先端の葉は、真ん中の枝に落ちて触れ合い、真ん中の枝の先端の葉は、下の枝に落ちて触れ合い、下の枝の先端の葉は、三重の采女が捧げておいでの、めでたい盃に、浮き脂のように、落ちて浮かび、大昔、神々が塩水をごろごろとかき混ぜて、脂からこの国をお造りになりました、ちょうどそのように、まあ畏れ多くも勿体ないことでございます。日の御子様。事の語り伝えは、かようでございます。

【語釈】◇纏向の日代の宮 景行天皇の宮。纏向は奈良県桜井市穴師(旧纏向村)。古事記では宴会が行なわれたのは泊瀬(長谷)とあり、説話と歌とで齟齬をきたす。◇夕日の日がける宮 「日がける」は日翔るで、光線が天を走り地に射すことか。「日陰る」と見る説もある。◇鄙 もともとは西北方向の地方を指したらしい。「皇都をさかりたる地をなべていふ名にはあらずして、方土につきていひし名なり、その方土に就ていひしとは、畿内近國をさかりたる、西方北方の國を比那といひ、東方の國をば阿豆麻といひしことにぞありける」(『万葉集古義』)。◇鮮衣(ありきぬ)の 三重の子 「ありきぬの」は「三重」の枕詞。「三重の子」は三重の采女を指す。◇水こをろこをろに 古事記の伊邪那岐・伊邪那美の国生み神話に「鹽をこをろこをろに」とある。盃に浮いた葉を国土草創期の浮き脂に見立て、宮を誉め讃える寿詞に転じたのである。雄略天皇が三重采女の不始末を許したのは、彼女のこのような機転を好しとしたからである。

【補記】古事記下巻。ある時、雄略天皇は泊瀬の大きなケヤキの木の下で宴会を催した。伊勢の国の三重の采女が盃を捧げようとした時、ケヤキの葉が落ちて盃に浮かんだが、采女は知らずに御酒(みき)を献った。天皇はその葉を見て怒り、采女を打ち据えて刀を抜き、切っ先を采女の首に当て、まさに斬ろうとした時、三重の采女は「どうか命をお救いください。申すべきことがございます」と言って上の歌を詠んだ。天皇はこれを聞き、采女の罪を赦したという。


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成21年03月10日