桐の花 きりのはな Paulownia flower

桐の花

桐の花は初夏を彩る最も美しい花の一つだ。しかし梢の高いところに咲くので、人目に触れる機会は少ない。道に落ちた大きな花に驚き、見上げれば薄紫の筒形の花を重ねて塔のように咲き聳えている。

『六帖詠草』 小沢蘆庵

みどりなる広葉隠れの花ちりてすずしくかをる桐の下風

詞書は「いとながき日のつれづれなるに、おぼえずうちねぶるほど、かをる香におどろきたれば、桐の花なりけり」とある。散り落ちた桐の花に風が吹いて、その香に卒然と目覚めたというのだ。桐の花の甘い香りは独特で、不意にかおれば誰しも驚くだろう。

桐は普通ゴマノハグサ科に分類される落葉高木。原産地は不明とも言い中国とも言う。日本には古く渡来したようで、材として重宝されたため盛んに植栽され、また山野に野生化した。

桐の花 吉野宮滝

清少納言は桐の花を「紫に咲きたるはなほをかし」と言い、またその木を鳳凰の住む木として、琴の材になる木として、「いみじうこそめでたけれ」と賞賛している。古くから愛された花木に違いないのだが、この花を詠んだ古歌はきわめて少なく、私が調べた限りでは室町時代の正徹の歌が初例である。

近代に入って、北原白秋は自身の記念碑的な処女歌集を『桐の花』と名付けた。同集の冒頭に置かれた小文「桐の花とカステラ」によれば、自身の「デリケエト」な官能に桐の花の「しみじみと」した「哀亮」を添えたかったのだという。近代詩人の「常に顫へて居らねばならぬ」繊細な感覚に似つかわしい哀愁を象徴する風物として、白秋は桐の花を選んだようだ。しかし当の集にこの花を詠んだ秀逸が含まれているわけではない。その後もこの花を詠んだ秀歌がきわめて稀に思えるのは、寂しいことだ。

殿づくり(なら)びてゆゆし桐の花  其角

**************

  『草根集』(樗) 正徹
散り過ぎし外面(そとも)の桐の花の色に面影ちかく咲く(あふち)かな

  『桂園一枝拾遺』(五月雨) 香川景樹
桐の花おつる五月の雨ごもり一葉ちるだにさびしきものを

  『調鶴集』(さ月ついたちばかり、山寺にまうでて) 井上文雄
清水くむ(ひさご)のうへにこぼれけり閼伽井(あかゐ)のもとの山桐の花

  『桐の花』北原白秋
桐の花ことにかはゆき半玉の泣かまほしさにあゆむ雨かな

  『芥川龍之介歌集』
いつとなくいとけなき日のかなしみをわれにをしへし桐の花はも

  『ラワンデルの部屋』苑翠子
死せむ日の瞼に触るるはなのいろ母の花なる桐むらさきか


公開日:平成22年07月17日
最終更新日:平成29年01月04日

thanks!