折節の記



―菊の露―

 今日九月九日は重陽の節句。桃の節句や五月の節句は何とか続いているのに、菊の節句はすっかり廃れてしまいました。江戸時代までは盛んだったようで、この日に秋祭りをしたり、栗御飯を食べたりする風習が各地にあったそうです。
 平安時代の古典を見ると、観菊の宴や「菊の被綿(きせわた)」の行事がよく出てきますね。『枕草子』には、こうあります。

九月九日は、暁がたより雨少し降りて、菊の露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされたる。つとめては止みにたれど、なほ曇りて、ややもすれば、降り落ちぬべく見えたるもをかし。(七段)

 「おほひたる綿」とあるのが「菊の被綿」のことです。節日前夜、菊の花に綿をかぶせ、夜露をしみこませる為のもの。この綿で顔や体を拭くと長命を得られる、という俗信があったとのことです。

菊 具満タン

 先日「千人万首」にアップした「後撰集」の藤原雅正(まさただ)の歌にも、この綿のことが詠まれていました。雅正の隣家には歌人の伊勢が住んでいて、その庭に植わっていた菊の露をお裾分けしてもらおうと、九月八日の夜、雅正は人をつかわしました。翌朝、伊勢から、折り取った菊の花と共に、歌が贈られてきます。

数しらず君が齢(よはひ)を延ばへつつ名だたる宿の露とならなん

 「つつ」の使い方が少し分かりにくい歌ですが、こういうのは倒置表現のように考えてしまった方が意がよく通じます。「名だたるお宅の露となって、限りなく貴方の寿命を延ばしましょう」。
 綿を被せられた菊の身になって詠んだ歌です。雅正の家を「名だたる宿」と言っているのは、彼の父が有名な歌人兼輔であったためでしょう。
 これに対し、雅正は次のような歌を返しました。

露だにも名だたる宿の菊ならば花のあるじや幾世なるらん

「露だにも」の露は、綿に染み込んだ露と、「少しも」という意味の掛詞になっています。「たとえほんの少しの菊の露でも、名だたるお宅の菊の露なのですから、さぞや長寿の効験があることでしょう。ましてや、花のご主人様でいらっしゃる貴方は、どれほど長生きされているのでしょうか」。
 「名だたる宿」をそのまま、名高い歌人であった伊勢への褒め言葉として返しています。露をもらった感謝と同時に、伊勢の名声・長寿を讃える挨拶をこめた、巧みな返歌です。若い頃、天皇や貴人たちの寵愛を集めた伊勢も、この頃はかなりの高齢だったのでしょう。

 和歌では涙や儚いものの喩えとしてよく用いられた露ですが、古人はある種の霊力を感じてもいたようです。たとえば万葉集巻八にみえる三原王の歌、

秋の露はうつしなりけり水鳥の青葉の山の色づく見れば

「うつし」は花の汁などを染めつけた紙を言います。この紙から絹などに移し染めたため、「うつし」と呼んだわけです。秋の露が、木の葉を紅に染める力を持つと考えられていたことは、他の万葉集の歌からも窺えます。夜間、いつとも知れず葉の上に結ぶ露に、神秘的なものを感じとっていたのでしょうか。
 菊はことに薬効を認められていた花ですから、そこに置いた露には一層の霊験があると信じられたのでしょう。もちろん、この日菊酒が飲まれたのも、同じような理由からでした。
 歳時記を見たところ、重陽の節句を境に、翌年三月三日の桃の節句までは、日本酒はお燗にして嗜むのが正式だとか。しかし、太陽暦の九月初めといえば、私の住む土地ではまだ残暑きびしい季節。もうしばらくは冷酒の方が旨そうです。(平成十二年九月九日)


和歌雑記もくじ やまとうた表紙