『秋田城木簡に秘めた万葉集―大伴家持と笠女郎―吉田金彦(おうふう)平成12年9月刊

 久々にロマンあふれる万葉学の本を読んだ。
 著者の吉田金彦氏は、本業は国語学者であるが、地名や語源に着目し、実証的かつ大胆に万葉集を再解釈する近著でめざましい活躍をみせていた。すでに独自の学風を完成したと見える大家が、さらに新たな領域に挑戦した成果がこの本である。
 本書の学問的冒険は、七年前、秋田市の秋田城跡から発掘された一枚の木簡の解読に始まる。木片の表裏には、それぞれ万葉仮名によって、次のような和歌の断片が記されていた。

  波流奈礼波伊万志久珂七之
  由米余伊母波夜久伊和太狭泥止利珂波志

 これを吉田氏は、

  春なれば、今しく悲し
  勤(ゆめ)よ、妹。早くい渡さね。取り交はし

 と訓んだ。たしかに万葉の風韻を伝える句である。発掘地点などから、延暦十年(791)前後に投棄されたものであることも確認された。
 ここから、著者の心には、大伴家持という万葉末期の大歌人の存在が浮かび上がる。なぜなら、家持は延暦四年、持節征東将軍として陸奥国に果てたとの伝があるからである。
 それだけではない。木簡の筆跡は、専門家の鑑定によって、家持が残した太政官符の署名の筆跡と一致したとの確証を得る。しかも、木簡に書かれた語句は、春愁の歌人と呼ばれる彼に、如何にも相応しいものではないか。
 蝦夷征討のため陸奥に派遣された老将軍家持は、出羽の秋田城まで足をのばし、ここで歌を詠んだ。その記録は千二百年間土中に埋まっていたあと、奇跡的に我々の前に姿を現したのである。
 吉田氏の探索行は、ここで終わらない。というか、ここから始まる。秋田の地名が詠まれたとおぼしい一首の万葉歌を端緒とし、「地名から風穴を開け」る方法で、著者は知られざる家持の後半生を明らかにすべく、旅に出る。それは同時に、万葉の恋愛歌人として名高い笠女郎の足跡を追う旅ともなるのである。
 長年の地道な地名・語源研究を基にして、小説的な想像力さえ駆使した本書は、推理小説のような面白さを備えている。従って、これ以上の「ネタばらし」は避けたいと思う。
 本書が提議する問題は、家持と笠女郎という二人の歌人にのみ限られるのではない。万葉集の編纂の問題、従来作者不詳の口誦歌を集めたものだとされてきた巻十・十一・十二などの作者の問題、などなど、万葉学の根幹に関わる新たな知見と問題提議が、次々と提出されている。

(これは、雑記帳の読書メモに書いた感想と同一の内容です。)