概要
本仕様は、World Wide Webの出版用言語であるハイパーテキストマーク付け言語 (HyperText Markup Language: HTML) を定義するものである。本仕様は、HTML 4の系統であるHTML 4.01を定義する。HTMLの以前の版 (HTML 3.2 
[HTML32] 及び HTML 2.0 [RFC1866]) に含まれる、テキスト、マルチメディア、ハイパーリンク機構に加え、HTML 4はマルチメディアの幅を広げ、スクリプト言語やスタイルシート、優れた印刷機能、ハンディキャップを持つ人々からの高いアクセス性をサポートすることになった。HTML 4は更に、Webを真にWorld Wideにするという目標に向けた、文書の国際化について大きな一歩を踏み出した。
HTML 4は、国際標準 ISO 8879 ―― 文書記述言語 [ISO8879] に適合するSGMLアプリケーションの1つである。
この文書の地位
この節は、本書の公開時における地位を述べるものである。他の文書がこの文書を引き継ぐ場合もあり得る。本書の系列にある文書に関する最新の地位についてはW3Cが管理する。
本書は、HTML 4の系列仕様群の1つであるHTML 4.01仕様を定義する。HTML 4の最初の版は
HTML 4.0 [HTML40] であり、1997年12月18日付で公開され、1998年4月24日付で改訂版が出された。
本書はHTML 4.01仕様の最初の文書である。ここには、編集上の問題に留まらない
1998年4月24日付版 HTML 4.0仕様からの変更点が含まれる。
例えば、DTDに幾つかの変更が為された。
本書は以前の版のHTML 4.0仕様を廃棄するものであるが、W3Cは以前の版もW3CのWebサイトで入手可能な状態にしておく。
本書はW3Cメンバー及び他の利害関係者の間でレビューし、議長の決定によりW3C勧告とされたものである。定まった文書であるから、参照元としたり、他の文書で規範として引用したりしてもよい。勧告作成におけるW3Cの役割は、仕様への注意を喚起することと、仕様が広く採用されるよう働きかけることである。こうすることで、Webの機能性と相互運用性を高められる。
W3Cは、ユーザエージェント及び著者(特にオーサリングツール)に対し、HTML 4.0文書ではなくHTML 4.01文書を作成するよう推奨する。また、著者に対し、HTML 3.2文書ではなくHTML 4文書を作成するよう推奨する。
更に後方互換性のため、HTML 4を解釈するツールに対し、HTML 3.2とHTML 2.0のサポートをも継続するよう推奨する。
次世代HTMLである「拡張可能なハイパーテキストマーク付け言語 (Extensible HyperText
Markup Language [XHTML]」についての情報は、W3C HTML活動およびW3C技術レポートリストを参照されたい。
本書はW3C HTML活動の一環として作成された。
HTML作業グループ (メンバー限定)の目標については
HTML作業グループ憲章 (メンバー限定)で議論される。
現在のW3C勧告及び他の技術文書の一覧は、
http://www.w3.org/TR で得られる。
HTMLの機能に関する公開討論は、
www-html@w3.org (www-html@w3.orgのアーカイブ)で行う。
入手可能な言語
英語版のみが本仕様の正規の版である。しかしながら、本書の翻訳については、
http://www.w3.org/MarkUp/html4-updates/translations を参照されたい。
正誤情報
- 本仕様について判明している正誤情報ついては、以下で得られる。
- 
http://www.w3.org/MarkUp/html4-updates/errata
本書の誤りについては、
www-html-editor@w3.org
まで報告されたい。
【邦訳上の誤りについては、
uchida@happy.email.ne.jp
まで御一報くださるよう、お願い致します。】
- HTML 4
仕様について 
- 本仕様書の構成
- 仕様の記述法 
- 要素と属性
- 注記と例示
 
- 謝辞 
- この改訂版に関する謝辞
 
- 著作権の覚書
 
- HTML 4の概説 
- World Wide
Webとは何か? 
- URIの概説
- 部分識別子
- 相対URI
 
- HTMLとは何か? 
- HTMLの略歴
 
- HTML 4 
- 国際化
- アクセス性
- 表
- マルチメディア文書
- スタイルシート
- スクリプト
- 印刷
 
- HTML 4による文書の設計 
- 構造とプレゼンテーションの分離
- 広汎なWebアクセス性の考慮
- ユーザエージェントの逐次表示を助けること
 
 
- SGMLとHTMLの関係 
- SGMLの概説
- HTMLで用いられるSGML構成素 
- 要素
- 属性
- 文字参照
- コメント
 
- HTML
DTDの読み方 
- DTDコメント
- パラメータ実体定義
- 要素宣言 
- 属性定義 
 
 
- 適合条件: 必須事項と推奨事項 
- 定義
- SGML
- MIMEタイプtext/html
 
- HTML文書の表現 ――文字集合、文字符号化方法、並びに実体
- 文書文字集合
- 文字符号化方法 
- 符号化の選択 
- 文字符号化方法の指定
 
- 文字参照 
- 数値文字参照
- 文字実体参照
 
- 表示できない文字
 
- HTMLの基本データ形式 ――文字データ、色、長さ、URI、MIMEタイプ、等
- 文字種情報
- SGML基本形式
- テキスト列
- URI
- 色 
- 色を用いる際の注意
 
- 長さ
- MIMEタイプ
- 言語コード
- 文字符号化方法
- 単一文字
- 日付と時刻
- リンク形式
- 出力メディア
- スクリプトデータ
- スタイルシートデータ
- 目標フレーム名
 
- HTML文書の全体構造 ――文書のヘッダと本体
- HTML文書の構造の概説
- HTMLバージョン情報
-  HTML要素
- 文書のヘッダ 
-  HEAD要素
-  TITLE要素
-  title属性
- メタデータ 
 
- 文書本体 
-  BODY要素
- 要素識別子:
 id属性とclass属性
- ブロックレベル要素と行内要素
- 要素のグループ化: 
DIV要素とSPAN要素
- 見出し:  H1、H2、H3、H4、H5、H6要素
-  ADDRESS要素
 
 
- 言語情報とテキスト方向 ――テキストの国際化の検討 
- 文書の言語指定:  lang属性 
- 言語コード
- 言語コードの継承
- 言語コードの解釈
 
- テキストと表の方向性指定:  dir属性 
- 双方向アルゴリズムの概説
- テキスト方向情報の継承
- 埋込みテキストの方向指定
- 双方向アルゴリズムの上書き:  BDO要素
- 方向性及び結合制御の文字参照
- 双方向性へのスタイルシートの効果
 
 
- テキスト ――段落、行、フレーズ
- 空白類
- 構造化テキスト 
- フレーズ要素: EM、STRONG、DFN、CODE、
SAMP、KBD、VAR、
CITE、ABBR、及びACRONYM要素
- 引用:  BLOCKQUOTE要素とQ要素
- 上つきと下つき:  SUB要素とSUP要素
 
- 行と段落 
- 段落:  P要素
- 行区切りの制御 
- ハイフンづけ
- 整形済テキスト: 
PRE要素
- 段落の視覚的レンダリング
 
- 文書の変更に目印をつける:
INS要素とDEL要素
 
- リスト ――順不同リスト、序列リスト、定義リスト
- リストの概説
- 順不同リスト (UL)、序列リスト (OL)、及びリスト項目(LI)
- 定義リスト:  DL、DT、及び
DD要素 
- リストの視覚的レンダリング
 
-  DIR要素とMENU要素
 
- 表 
- 表の概説
- 表を構成する諸要素 
-  TABLE要素 
- 表題: 
CAPTION要素
- 行グループ:  THEAD、TFOOT、及びTBODY要素
- 列グループ: 
COLGROUP要素とCOL要素 
- 表の行:  TR要素
- 表のコマ: 
TH要素とTD要素 
 
- 視覚系ユーザエージェントによる表の整形 
- 枠線と罫線
- 水平及び垂直方向の配置 
- コマのマージン
 
- 非視覚系ユーザエージェントによる表のレンダリング 
- データのコマと見出し情報の連携
- コマのカテゴリーづけ
- 見出し情報検知のアルゴリズム
 
- 見本の表
 
- リンク ――ハイパーテキストリンクとメディア非依存のリンク 
- リンクとアンカーの概説 
- リンク先リソースの訪問
- 他のリンク関係
- アンカーとリンクの指定
- リンクの表題
- 国際化とリンク
 
-  A要素 
- アンカー名のシンタクス
- 入れ子のリンクは不正である
- id属性によるアンカー
- 取得不能リソースと識別不能リソース
 
- 文書の関係性:
 LINK要素 
- 順向リンクと逆向リンク
- リンクと外部スタイルシート
- リンクと検索エンジン
 
- パス情報: 
BASE要素 
- 相対URIの解決
 
 
- オブジェクト、画像、アプレット 
- オブジェクト、画像、アプレットの概説
- 画像の包含:
 IMG要素
- 一般的包含: 
OBJECT要素 
- オブジェクトのレンダリング規則
- オブジェクトの初期化:  PARAM要素
- オブジェクトのグローバルな命名スキーム
- オブジェクトの宣言とインスタンス化
 
- アプレットの包含:
 APPLET要素
- 埋め込み文書に関する注意
- イメージマップ 
- クライアント側イメージマップ:  MAP要素とAREA要素 
- サーバ側イメージマップ
 
- 画像、オブジェクト、アプレットの視覚的プレゼンテーション 
- 幅と高さ
- オブジェクトの周囲の空白
- ボーダー
- 配置
 
- 代替テキストの指定方法
 
- スタイルシート ――HTML文書にスタイルを付加する
- スタイルシートの概説
- HTMLへのスタイルの付加 
- デフォルトスタイルシート言語の設定
- 行内スタイル情報
- ヘッダスタイル情報:  STYLE要素
- 出力メディア型
 
- 外部スタイルシート 
- 優先スタイルシートと代替スタイルシート
- 外部スタイルシートの指定
 
- カスケードするスタイルシート 
- メディア依存のカスケード
- 継承とカスケード
 
- スタイルデータをユーザエージェントから隠す
- HTTPヘッダでスタイルシートにリンクする
 
- 配置、フォントスタイル、横罫線 
- 整形 
- 背景色
- 配置
- 浮動オブジェクト 
 
- フォント 
- フォントスタイル要素:  TT、I、
B、BIG、SMALL、STRIKE、S、及びU要素
- フォント変更要素: FONT要素と
BASEFONT要素
 
- 罫線:  HR要素
 
- フレーム ――複合ビューでの文書のプレゼンテーション 
- フレームの概説
- フレームの割り付け 
-  FRAMESET要素 
-  FRAME要素 
 
- 目標フレームの指定 
- リンクのデフォルト目標の設定
- 目標のセマンティクス
 
- 代替内容 
-  NOFRAMES要素
- フレームの詳細説明
 
- 行内フレーム: 
IFRAME要素
 
- フォーム ――ユーザ入力フォーム: テキストフィールド、ボタン、メニュー、等
- フォームの概説
- コントロール 
- コントロール形式
 
-  FORM要素
-  INPUT要素 
- INPUT要素で作成するコントロールの形式
- INPUT要素のコントロールを含むフォームの例
 
-  BUTTON要素
-  SELECT要素、OPTGROUP要素、並びにOPTION要素 
- 選択済み選択肢
 
-  TEXTAREA要素
-  ISINDEX要素
- ラベル 
-  LABEL要素
 
- フォームを構造化する: FIELDSET要素と
LEGEND要素
- ある要素にフォーカスを合わせる 
- タブ移動
- アクセスキー
 
- 選択不能指定と読み出し専用指定 
- 選択不能指定
- 読み出し専用指定
 
- フォームの提出 
- フォームの提出メソッド
- 満足なコントロール
- フォームデータの処理 
- フォームのMIMEタイプ 
 
 
- スクリプト
――アニメーションする文書や賢いフォーム 
- スクリプトの概説
- スクリプトをサポートするユーザエージェント向けの文書設計 
-  SCRIPT要素
- スクリプト言語の指定 
- 組込みイベント
- 文書の動的変更
 
- スクリプトをサポートしないユーザエージェント向けの文書設計 
-  NOSCRIPT要素
- スクリプトデータをユーザエージェントから隠す
 
 
- HTMLのためのSGML参照情報 ――HTMLの公式定義と検証 
- 文書の検証
- サンプルSGMLカタログ
 
- HTML
4のSGML宣言 
- SGML宣言
 
- 
文書型定義
- 移行型の文書型定義
- フレーム設定型の文書型定義
- HTML 4の文字実体参照 
- 文字実体参照の概説
- ISO 8859-1の文字実体参照 
- 文字一覧
 
- 一般記号、数学記号、ギリシア文字の文字実体参照 
- 文字一覧
 
- マーク付け記号と国際化文字の文字実体参照 
- 文字一覧
 
 
- 変更点 
- 1998年4月24日付版 HTML 4.0仕様から1999年12月24日付版 HTML 4.01仕様へのの変更点 
- 仕様の変更 
- 誤りの訂正
- 些細なタイプミスの訂正
- 明確化
- あるブラウザで起きる問題
 
- 1997年12月18日付版から1998年4月24日付版へのの変更点 
- 誤りの訂正
- 些細なタイプミスの訂正
 
- HTML 3.2から HTML 4.0 (1997年12月18日)への変更点 
- 要素の変更 
- 属性の変更
- アクセス性に関する変更
- メタデータに関する変更
- テキストに関する変更
- リンクに関する変更
- 表に関する変更
- 画像、オブジェクト、イメージマップに関する変更
- フォームに関する変更
- スタイルシートに関する変更
- フレームに関する変更
- スクリプトに関する変更
- 国際化に関する変更
 
 
- パフォーマンス上、実装上、設計上の注意 
- 不正文書に関する注意
- URI属性値の特種文字 
- URI属性値の非ASCII文字
- URI属性値のアンパサンド記号
 
- SGML実装の注意 
- 行区切り
- 非HTMLデータの指定 
- サポート制限のあるSGML機能
- 論理型属性
- マーク区間
- 処理命令
- 省略化マーク付け
 
- 検索エンジンによるサイト索引づけを支援する場合の注意 
- 検索ロボット 
 
- 表に関する注意 
- 設計原理 
- 推奨するレイアウトアルゴリズム 
 
- フォームに関する注意 
- 逐次表示
- 将来的計画
 
- スクリプトに関する注意 
- 将来的なスクリプトマクロのために予約されるシンタクス 
 
- フレームに関する注意
- アクセス性に関する注意
- セキュリティに関する注意 
- フォームにおけるセキュリティ問題