前略、以前から精神鍛練のために居合いをやっていたのですが、今使っている模造刀ではなくて本物が欲しくなり、三代村正の作という千二百万円の物を買いました。刀剣所持登録も無事済み、昨日やっと抜いてみる事が出来ましたが、さすがに徳川家康をもって妖刀と言わしめた刀身には一点の曇りなく、思わず辻斬りに出ようかななどと、不穏な気持ちになります。

 もっとも、研ぎに出した時に、刃はつけないようにしたので実は大根も切れません。現代の刀剣研ぎ師は刃をつけずに文様だけはきれいに研ぎ出すものだと感心しました。拵えの方も、これは買った時には古くなっていたので鞘師の方に相談して一式新調しました。思い切り太鞘にして、鍔は以前から使っていた無銘ながら大きな鷹を彫り出したいかにも実用性を重視して作られた鍔にしました。柄も太めの朱糸を固目に巻いてもらったので手に吸い付くようです。やはり辻斬りに出たくなります。

 ……と言うくらいの日本刀を前から欲しいのですが、誰か安く譲っていただけませんか。なんなら無料でも当方は構いません。(あたり前か)いただけるようなら辻斬りの方は諦めても良いです。(当たり前だって)

 一応、本職の刀鍛冶が鍛えたペーパーナイフ、というのを浅草の刃物屋で入手して、押し寄せるダイレクトメールを片端から切り伏せていますが、多勢に無勢でもう少し大き目の刀が良いなと思う次第です。

 と、ここまで書いてきてこの刀鍛治製のペーパーナイフをつらつら眺めて見るとstainlesssteelと刻印がしてあるじゃぁあーりませんか。どこの世界にステンレスの刀を鍛える刀鍛治がいるんだ。うまく嵌められたなあ。…・でも、このペーパーナイフ、画期的に切れ味が良いんですよね。ちょっと手放したくない物です。まあ、名より実をとって大事に使うとしましょうか。

 そうそう、日本刀の話。江戸時代製の刀だとちゃんと手入れがされていれば数百万円から一千万円は下らないそうですが、いわゆる柄や鞘などは消耗品なので古くなれば新しいものに作り替えなければならない。これが結構バカにならない維持費で旧家と言われる家柄から逸品といわれる刀剣が流失する原因のひとつだそうです。

 また、たいていの刀が刀身だけの状態で保存・収集される遠因でもあります。また、映画で健さんが持っていたような白木の柄と鞘という事になります。白木の柄だと人などを切ろうものなら血でぬるぬるになって持っていられなくなる事うけあいです。まあ、映画ですから時々カットが入って持ちやすく拭う時間はありますから……?

 話が逸れました。居合をやる話。よくわら束なんかを切るのも、刃が無いと出来ないし、いちいち刃を研いでたらお金がかかる、よってほとんどの稽古は形と言いますか、ジェスチュアですね。鞘から刀を抜いて振り回し、またさやに納めるまでの動作を流れるように(何しろ相手ガいないから気楽です)行う。これが始めるとくせになりますね。

 それで、やがて辻斬りに……といつまでも終わらない話でした。

         2001年9月29日 アンクル・ハーリー亭主人

戻る

2001.9.29掲載