前略、初めて本格的に煙草を吸ったのは16歳、高校1年の夏でした。親父の煙草を1本失敬して(表現が古いね)自分の部屋の縁側に座って、空を見上げアチーなあと思いながら吸いました。

 ところが運悪く、そこへ親父が通りかかって現行犯逮捕されました。あわてて、火を消して勉強するふりをしていたら、親父が煙草とライターと灰皿を持ってきて、「寝煙草は止めろよ」と三船敏郎風に一言を残して去っていきました。

 その時の煙草が「ハイライト」当時1箱80円でした。当時1番売れていたものです。もっとも親父の煙草は私の兄がパチンコで取ってきたのを20箱1500円と不当に安く手に入れていたものです。兄にそういうと、「両替にするより割がいい」と、さすが経理の勉強をしている人間は違うと思いました。

 それから、しばらくして「セブンスター」が発売になりました。確か、三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊に突入して割腹自殺した年です。「ハイライト」があまりに強いので、私は早速「セブンスター」に変更しました。1箱100円です。もっとも兄も「セブンスター」に替えたので、親父用の「ハイライト」と自分用の「セブンスター」をパチンコで取ってきます。私は1箱50円という破格の値段で、分けてもらいました。

 それからしばらくして、ある事情で第1回目の禁煙をしました。「セブンスター」の特徴であるチャコールフィルターの生産が間に合わず、煙草屋から「セブンスター」が消えてしまったのです。私は免許取りたての腕で夜間に「セブンスター」が入っている自動販売機を求めて、毎夜オイルショックで暗くなった町を車でさまよっては、1個、また1個と集めて回ったものです。やがて、1ヶ月ほどどうしても手に入らない時が来て、否応なく禁煙生活を送ったものです。

 その後、1人5個までと制限された「セブンスター」を目的にパチンコをおぼえ、私の禁煙生活が終わりを告げました。しかし、禁煙は楽ではないが、不可能ではないというある確信がそれからの私の考え方に芽生えたのは否定できない事です。

 学生時代が終わり、私は東京の小平市にある電機メーカーに就職し、設計の仕事に就きました。当時は煙草を吸い放題、製図台の横の灰皿は1日の終わりにはいつも吸い殻があふれるようでした。唯一、煙草を吸わない時は、設計した装置の試作機を組み立てる時だけでした。そんな生活を2年送り、横浜にある別の会社に異動しましたが、煙草についてはほとんど同じ状況でした。

 当時は某銀行がお客様で、曲がりなりにもSEとして、月に2、3回はその銀行の本店に行き将来導入する国際ネットワークシステムの打ち合わせに行きましたが、そこでもみなさん煙草を吸う方ばかりなので、小1時間もすると部屋が煙くなったりしていました。

 今はどのお客様のところへ行っても、煙草を吸う方の方が少数派で休憩時間に喫煙所まで行って吸ってくる。そういう時代になりました。そんな世の中の流れが追い風となって僕の禁煙も簡単に成功して、もう6年以上経ちました。今はタバコの値段さえよく知りません。昔はタクシーに乗っておつりが細かい時、煙草でも買って、などと言ったものですが、今はなんて言うのだろう。(1回つりは入らないからマンションでも買って、と言って見ようかな)

         2001年5月26日 アンクル・ハーリー亭主人

戻る

2001.5.26掲載