明けましておめでとうございます。本年もアンクル・ハーリー亭を御ひいきにお願いいたします。本年も皆様にとって、より良い年であります様お祈り申し上げます。

 さて、正月の人出というのは本当にすごいものです。正月は東京の生家で迎え、隅田川七福神巡りで初詣でを致しました。

 十何年も前に、まだ子供が幼い頃、父、母と一緒に巡って以来ですが、今年はすごい人出で、両親、特に父は病後でもあるし、転んで怪我でもしてはと、子供と甥たちを引き連れて徒歩で半日、ゆっくりと巡ることにしました。

 隅田川七福神も有名になって、はとバスはもちろん大型観光バスが何台もつながっていました。それほど広い道ではないので、歩行者には迷惑で仕方がありません。普段は自転車でスイスイ通る少年たちも、行く手を遮られて迷惑顔でした。

 隅田川七福神巡りが、いつ頃から始まったのかは良く知りませんが、僕が始めてまわったのは高校生の時でした。その時は着物姿のきれいなお嬢さんを連れていたのでタクシー代に散財した覚えがあります。でも、その頃は人出もそれほどでなく、七福神の人形なども売り出されていませんから、ただまわっただけで、証拠になるものは残っていません。あったら妻が怖いです。

 また、僕は都合4回巡りましたが、福が来たかについては来たと言えないことも無いが、あえて来ていないという確証も無い、というところです。

 今は、各寺社で小さな七福神の人形を売っていて、それを飾る台兼収納箱まであります。巡るコースは正月になると案内板などが出てわかり易くなります。巡る順序は一例ですが下記のようになります。(たぶん少し間違えが有る)

恵比寿 右手に釣り竿、左手に鯉をかかえる大漁の神。             三囲神社

大黒天 インドの神が、なぜか入っている。毘沙門もそうだな。         三囲神社
                         1個所で2天神いきなり得した気分。

布袋尊 中国に実在した禅僧。ほていと読んで下さい。              弘福寺

弁財天 唯一女の神。恋人同士で参拝すると嫉妬するという。別々に参拝しよう。  長命寺
               桜餅で有名なお寺です。一つに3枚の桜の葉を使っている。

福禄寿 南極星の化身。謎だ。                       向島百花園

寿老人 延命長寿の神。ほんとは実在人物、とも言う。           白髭神社

毘沙門天 インドの戦いの神様。多聞天ともいう。福とどういう関係なんだろう。  多聞寺
               最後が遠いのがつらいですね。がんばって歩きましょう。

なお、検索エンジンgooを使って「隅田川七福神」を検索すると、詳しい説明のサイトがいくつか見つかります。興味のある方はどうぞ。

  2001年1月6日 アンクル・ハーリー亭主人

戻る

2001.1.6掲載